【信頼構築編】思春期の子どもとの絆を深める。ママナースが実践する信頼関係の築き方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

はじめに:その壁、壊すんじゃなくて「扉」に変えませんか?

これまで2回にわたり、思春期の反抗期と向き合うための「親の心構え」と「具体的なコミュニケーション術」についてお話ししてきました。

▼これまでの記事

  1. 【基本編】思春期の反抗期、まずは親の心構えから。ママナースが教える冷静な向き合い方
  2. 【実践編】反抗期の子どもに響く!今日からできる効果的なコミュニケーション術

心構えを学び、話の聞き方を変えてみる。それだけでも、子どもの態度は少しずつ軟化してきたかもしれません。でも、どこかまだ、親子の間に見えない壁があるように感じる…。そんな方もいるのではないでしょうか。

その壁、無理に壊そうとしなくていいんです。その壁に、子どもがいつでも開けられる**「信頼の扉」**をつけてあげる。そんなイメージを持ってみませんか?

こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。

最終回となる今回は、「信頼構築編」。親子のコミュニケーションの先にある、もっと深い「絆」を育むための具体的なヒントを、ママナースならではの視点も交えてお伝えします。子どもがいつかこの家を巣立つ日まで、そして巣立った後も続く、あたたかい親子関係の土台を一緒に作っていきましょう。


「信頼」は積み重ね。日々の小さな習慣が絆を育む

信頼関係は、何か特別な出来事によって一気に築かれるものではありません。毎日の何気ないやり取り、親の小さな行動の積み重ねによって、ゆっくりと育まれていくものです。

①「ありがとう」と「ごめんね」を親から伝える

「ゴミ出ししてくれて、ありがとう。助かったよ」
「さっきは感情的に怒ってごめんね。ママも少し言い過ぎた」

当たり前のことですが、意外とできていない親御さんも多いのではないでしょうか。親がまず、感謝と謝罪を素直に言葉にすることで、子どもは「自分は尊重されている」と感じます。そして、子ども自身も、自分の非を認めて謝ることができるようになります。親は子どもの一番身近なロールモデルなのです。

② 子どもの「好き」を否定しない、バカにしない

親の世代からすると、理解できないような音楽、ゲーム、アニメ…。それが、今の子どもたちの「世界」です。

「そんなの、何が面白いの?」
「くだらないことばっかりやってないで、勉強しなさい」

この一言が、子どもの心をどれだけ深く傷つけるか、想像してみてください。自分の「好き」を否定されることは、自分自身の人格を否定されるのと同じくらいつらいことです。

まずは「へぇ、そういうのが流行ってるんだ。どんなところが面白いの?」と、興味を持って尋ねてみることから始めましょう。子どもの世界を共有することは、最高の信頼関係構築に繋がります。

③ 小さな約束でも、必ず守る

「今度、あの映画に連れて行ってあげる」
「週末、一緒に買い物に行こう」

親にとっては些細な約束でも、子どもは驚くほどよく覚えています。そして、それが守られなかった時、静かに、でも確実に、親への信頼を失っていきます。

もし守れない状況になったら、ごまかさずに、正直に謝って、代わりの案を提案すること。「どうせ無理だろう」と諦めさせるのではなく、「親はちゃんと向き合ってくれる」という安心感を与えることが大切です。


ママナース直伝!心と体の変化に寄り添うサポート

看護師として、そして母として、思春期の子どもの心と体のケアは、信頼関係を築く上で欠かせない要素だと感じています。少し専門的な視点になりますが、ぜひ知っておいてください。

体の変化:「普通のこと」だと伝え、安心させる

女の子なら生理、男の子なら声変わりや精通。第二次性徴による体の変化は、子どもにとって大きな戸惑いや羞恥心を伴います。

特に、他の子と比べて自分の成長が早い、あるいは遅いと感じた時、深刻な悩みを抱えてしまうことも少なくありません。

そんな時、親、特に同性の親から**「それは大人になるために、みんなが通る道だよ」「お母さん(お父さん)の時もこうだったよ」**と、さらっと伝えてあげるだけで、子どもの不安は大きく和らぎます。医学的な知識を語るのではなく、あくまで「経験談」として伝えるのがポイントです。

心の変化:プライバシーを守りながら、逃げ道を用意する

思春期は、心が非常にデリケートになる時期。友人関係の悩み、恋愛、将来への不安…。親に言えない、でも誰かに聞いてほしい。そんな複雑な気持ちを抱えています。

  • プライバシーの尊重: 日記やスマホを盗み見るのは絶対にNGです。子ども部屋のドアは、必ずノックする。これを徹底するだけでも、「親は自分を信頼してくれている」というメッセージになります。
  • 相談先の選択肢を示す: 「もし、お父さんやお母さんに言いにくいことがあったら、学校の保健室の先生や、信頼できる〇〇さん(親戚など)に話してみるのもいいんだよ」と、逃げ道を用意してあげましょう。親だけが相談相手ではないと伝えることで、子どもは精神的に追い詰められにくくなります。

まとめ:最高の「お守り」は、親子の信頼関係

思春期という多感な時期を乗り越え、これから子どもたちは、もっと広い世界へと羽ばたいていきます。勉強やスキルも大切ですが、子どもが人生の困難に立ち向かう時、一番の力になるのは、「何があっても、自分の味方でいてくれる人がいる」という安心感です。

親子の間に築かれた確かな信頼関係は、子どもにとって一生のお守りになります。

今回で、「思春期の子どもとの向き合い方」シリーズは終わりです。3つの記事を通して、少しでも皆さんの心が軽くなっていたら、これほど嬉しいことはありません。

子育ては、本当に山あり谷あり。でも、その一つ一つの悩みが、親子の絆を深めるきっかけになるはずです。これからも、一緒に悩み、一緒に学んでいきましょうね!

コメントを残す

*