【ママナースが解説】子どものお手伝い、いつから?年齢別リストとやる気を引き出す声かけのコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「手伝ってほしいけど、かえって手間が増える…」そのジレンマ、分かります

「ママ、これやるー!」

そう言って、張り切って洗濯物をぐちゃぐちゃにしたり、お皿を割ってしまったり…。

「ありがとうね」と言いつつも、結局やり直す手間が増えたり、危ないからとつい「いいよ、ママがやるから」と言ってしまったり。

「お手伝いって、いつから、どう教えればいいんだろう?」
「どうせなら、ちゃんと戦力になってほしいけど…」

そんな風に、子どものお手伝いについて、ジレンマを抱えている親御さんは、決して少なくありません。

こんにちは!3人の娘たちに、それぞれ異なる形でお手伝いを教えてきた、現役ママナースの皐月です。

お伝えしたいのは、お手伝いは、単なる家事の分担ではありません。 それは、子どもの「自立心」と「自己肯定感」を育む、最高の教育の場だということ。そして、「戦力」になることよりも、「やってみたい」という気持ちを大切にすることが何よりも重要だということです。

この記事では、そんなあなたの疑問を解消するために、子どものお手伝いを始める最適な時期から、年齢別のお手伝いリストやる気を引き出す魔法の声かけ、そして自立心を育むヒントまで、専門家の視点と実体験を交えて、徹底的に解説します。

さあ、今日からお子さんと一緒に、お手伝いを通して「生きる力」を育んでいきましょう。


なぜ「お手伝い」が子どもの成長に大切なの?驚きの5つの効果

お手伝いは、子どもの心と体に、計り知れないほどの良い影響を与えます。

1.自立心が育つ

  • 「自分でできた!」という成功体験を積み重ねることで、自信がつき、自分のことは自分でやろうとする自立心が育まれます。

2.自己肯定感が高まる

  • 「ありがとう」「助かったよ」と感謝されることで、「自分は役に立つ存在だ」と感じ、自己肯定感が高まります。

3.責任感が芽生える

  • 自分の役割を果たすことで、物事を最後までやり遂げる責任感が養われます。

4.生活能力が身につく

  • 家事のスキルを身につけることで、将来、自分で生活していくための基礎能力が養われます。

5.家族の一員としての意識が育つ

  • 家族のために貢献することで、家族の一員としての意識や、協力することの大切さを学びます。

【年齢別】今日からできる!お手伝いリスト

子どもの発達段階に合わせて、無理なくできるお手伝いから始めましょう。大切なのは、完璧にできることではなく、「やってみたい」という気持ちを尊重することです。

1〜2歳頃:まずは「まねっこ」から

  • できること:
    • おもちゃを箱に入れる
    • タオルをたたむ(ぐちゃぐちゃでもOK)
    • ゴミをゴミ箱に入れる
    • 靴を揃える
  • 声かけのコツ:
    • 「ママと一緒だよ」「まねっこ上手だね」と、一緒にやってみましょう。
    • 「ポイしてくれてありがとう!」「できたね!」と、具体的に褒めてあげましょう。

3〜4歳頃:簡単な「お仕事」に挑戦

  • できること:
    • 自分の服をたたむ(簡単なものから)
    • 食卓を拭く
    • 洗濯物を運ぶ
    • 野菜を洗う(安全なものから)
    • お風呂のおもちゃを片付ける
  • 声かけのコツ:
    • 「〇〇ちゃんのおかげで、助かったよ!」「ありがとう、ママ嬉しいな」と、感謝の気持ちを伝えましょう。
    • 「これは〇〇ちゃんのお仕事だよ」と、役割を与えてあげると、責任感が芽生えます。

5〜6歳頃:少し複雑な「役割」を任せる

  • できること:
    • 自分の部屋を片付ける
    • 食器を並べる・下げる(割れにくいものから)
    • 洗濯物を干す・取り込む
    • 簡単な料理の手伝い(卵を割る、野菜を切るなど、親が見守る中で)
    • お風呂掃除
  • 声かけのコツ:
    • 「どうすればもっと早くできるかな?」「〇〇ちゃんが工夫したところ、教えてくれる?」と、自分で考える力を促しましょう。
    • 「さすが、お兄さん(お姉さん)だね!」と、成長を認め、期待を伝えましょう。

【ママナースの視点】お手伝いを通して「生きる力」を育む

お手伝いは、単なる家事のスキルを身につけるだけでなく、子どもが社会で生きていく上で必要な「生きる力」を育む、最高の機会です。

  • 段取り力: 「洗濯物を干すには、まずハンガーを用意して…」など、物事を順序立てて考える力が養われます。
  • 問題解決能力: 「どうすればもっときれいにできるかな?」「どうすればもっと早くできるかな?」と、自分で考えて工夫する力が育まれます。
  • 共感力: 家族のために貢献することで、相手の気持ちを思いやる共感力が育まれます。

お手伝いをさせる際は、「完璧」を求めすぎないことが大切です。多少の失敗は、学びのチャンス。温かく見守り、できたことをたくさん褒めてあげましょう。


まとめ:お手伝いは、親子の「共同プロジェクト」

子どものお手伝いは、親にとって少し手間がかかるかもしれません。でも、その手間を上回るほどの、素晴らしい成長と学びの機会を与えてくれます。

大切なのは、「やらされる」お手伝いではなく、「自分からやりたい」と思えるお手伝いにすること。

そして、親子の「共同プロジェクト」として、一緒に楽しみながら取り組むことです。

あなたのその温かいサポートと、たくさんの「ありがとう」が、お子さんの「生きる力」を育む、何よりの栄養になるでしょう。


コメントを残す

*