【ママナースが解説】出産準備パーフェクトガイド|入院グッズ&ベビー用品完全リストと選び方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

その小さな命を迎える準備、あなたは順調に進んでいますか?

お腹の中で、日に日に大きくなる赤ちゃん。

エコー写真を見るたびに、早く会いたい気持ちでいっぱいになりますよね。

でも、その喜びと同時に、こんな不安も感じていませんか?

「出産準備って、何から手をつければいいんだろう?」
「入院バッグには、何を入れたらいいの?」
「ベビー用品って、種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない…」

情報が溢れているからこそ、何が正解か分からなくなり、途方に暮れていませんか?

こんにちは!3人の娘たちを産み、その度に膨大な出産準備リストと格闘し、そして看護師として多くの妊婦さんや新米ママと接してきた、現役ママナースの皐月です。

お伝えしたいのは、出産準備は、単なる「物を揃える」ことではありません。 それは、新しい家族を迎えるための「心の準備」であり、親になるための「学びのプロセス」だということ。そして、「完璧」を目指すよりも、「本当に必要なもの」を見極めることが何よりも重要だということです。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、入院時に必要なもの退院後のベビー用品リストそれぞれの選び方のポイント、そして**「本当に必要なもの」を見極めるコツ**まで、専門家の視点と実体験を交えて、徹底的に解説します。

さあ、お子さんとの新しい生活を、安心してスタートさせるための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


Part 1:入院準備パーフェクトガイド|ママと赤ちゃんに必要なもの

出産は、いつ何が起こるか分かりません。入院バッグは、臨月に入る前には準備を済ませておきましょう。

ママの入院グッズリスト

  • 母子手帳・健康保険証・診察券: 必須です。すぐに取り出せるようにまとめておきましょう。
  • 印鑑・筆記用具: 入院手続きや書類記入に必要です。
  • パジャマ: 前開きで授乳しやすいものが便利です。2〜3枚あると良いでしょう。
  • 産褥ショーツ: 悪露(おろ)の処理に便利です。病院で用意されている場合もありますが、数枚あると安心です。
  • 授乳ブラ・母乳パッド: 授乳時に必要です。母乳パッドは、母乳の漏れを防ぎます。
  • 産褥パッド: 悪露の量に合わせて、様々なサイズを用意しましょう。病院で用意されている場合もあります。
  • タオル: フェイスタオル、バスタオルを数枚。
  • 洗面用具: 歯ブラシ、シャンプー、リンス、ボディソープなど、普段使い慣れたもの。
  • スキンケア用品: 化粧水、乳液など、普段使い慣れたもの。産後は肌が敏感になることもあります。
  • 退院時の服: ゆったりとした、前開きの服がおすすめです。
  • スリッパ: 院内を移動する際に便利です。
  • 飲み物・軽食: 陣痛中や産後に、口にしやすいものを用意しておきましょう。
  • スマホ・充電器: 連絡手段として必須です。
  • その他: めがね、コンタクト用品、リップクリーム、ヘアゴム、筆記用具、小銭など、必要に応じて。

赤ちゃんの入院グッズリスト

  • 退院時のベビー服: 肌着とベビー服をセットで用意しましょう。季節に合わせた素材を選びましょう。
  • おくるみ: 退院時に赤ちゃんを包むのに使います。
  • チャイルドシート: 退院時に車で帰る場合は必須です。事前に取り付け方を練習しておきましょう。

<ママナースの視点>
病院によっては、入院グッズが用意されている場合もあります。事前に病院に確認し、必要なものだけを準備しましょう。また、陣痛が始まった時に慌てないよう、入院バッグは玄関など、すぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。


Part 2:ベビー用品完全リストと選び方|本当に必要なものを見極める

ベビー用品は、種類が豊富で、どれもこれも必要に見えてしまいます。しかし、本当に必要なものは限られています。無駄な出費を抑え、本当に役立つものを選びましょう。

1.寝具

  • ベビーベッド:
    • 必要性: 親のベッドと高さを合わせられるもの、添い寝ができるもの、キャスター付きで移動できるものなど、様々なタイプがあります。安全性を重視し、SGマークなどの安全基準を満たしているものを選びましょう。
    • ママナースの視点: 赤ちゃんを安全な場所に寝かせることは、窒息や転落事故の予防に繋がります。ベビーベッドは、親の睡眠の質を確保するためにも有効です。
  • 布団セット:
    • 必要性: 掛け布団、敷布団、枕、シーツなど。掛け布団は、赤ちゃんが窒息しないよう、軽くて通気性の良いものを選びましょう。枕は、新生児には不要です。

2.授乳用品

  • 哺乳瓶・乳首:
    • 必要性: 母乳育児の場合でも、搾乳した母乳や、ミルクを与える際に必要になることがあります。最初は2〜3本用意しておくと良いでしょう。
    • 選び方: ガラス製とプラスチック製があります。ガラス製は衛生的ですが重く、プラスチック製は軽くて持ち運びやすいです。乳首は、赤ちゃんの吸い方や月齢に合わせて選びましょう。
  • 粉ミルク:
    • 必要性: 母乳の出が悪い時や、混合栄養の場合に必要です。最初は少量パックから試してみるのがおすすめです。
  • 消毒用品:
    • 必要性: 哺乳瓶や乳首を清潔に保つために必要です。煮沸消毒、薬液消毒、電子レンジ消毒などがあります。

3.おむつ関連用品

  • 紙おむつ:
    • 必要性: 新生児は、1日に10回以上おむつを替えることもあります。最初は少量パックから試してみて、赤ちゃんに合うメーカーを見つけましょう。
  • おしりふき:
    • 必要性: おむつ替えの際に必要です。肌に優しい成分のものを選びましょう。
  • おむつ用ゴミ箱:

4.沐浴・入浴用品

  • ベビーバス:
    • 必要性: 新生児期は、ベビーバスで沐浴させます。折りたたみ式や、シンクで使えるタイプなど、様々な種類があります。
  • ベビーソープ:
    • 必要性: 赤ちゃんのデリケートな肌に優しい、低刺激性のものを選びましょう。泡タイプがおすすめです。
  • ベビーローション・オイル:
    • 必要性: 入浴後の保湿ケアに必要です。乾燥しやすい赤ちゃんの肌を守りましょう。

5.衣類

  • 肌着: 短肌着、長肌着、コンビ肌着など。季節や室温に合わせて選びましょう。最初は5〜6枚程度あれば十分です。
  • ベビー服: カバーオール、ツーウェイオールなど。最初は数枚あれば十分です。すぐにサイズアウトするので、買いすぎに注意しましょう。

6.お出かけ用品

  • ベビーカー:
    • 必要性: お出かけの際に必要です。軽量タイプ、両対面式、A型、B型など、様々なタイプがあります。ライフスタイルに合わせて選びましょう。
  • 抱っこ紐:
    • 必要性: 赤ちゃんを抱っこして移動する際に便利です。新生児から使えるもの、腰の負担が少ないものなど、様々なタイプがあります。
  • チャイルドシート:
    • 必要性: 車で移動する場合は必須です。新生児から使えるものを選びましょう。

<ママナースの視点>
ベビー用品は、出産前にすべて揃える必要はありません。出産後、赤ちゃんの様子を見ながら、本当に必要なものを買い足していくのがおすすめです。また、お下がりやレンタル、フリマアプリなども上手に活用しましょう。


まとめ:完璧な準備よりも、心の準備を

出産準備は、親にとって大きなイベントです。

完璧な準備を目指すよりも、大切なのは、新しい家族を迎えるための「心の準備」をすること。

そして、「本当に必要なもの」を見極め、無駄な出費を抑えることです。

あなたのその適切な判断と、温かい愛情が、お子さんとの新しい生活を、より豊かにする、何よりの力になります。このガイドが、あなたの不安を少しでも和らげ、安心して出産準備を進められる一助となれば幸いです。


コメントを残す

*