「ダメ!」の連発に、心が疲弊していませんか?
「走っちゃダメ!」
「触っちゃダメ!」
「早くしなさい!」
朝から晩まで、子どもに「ダメ!」や「〜しなさい!」を連発している自分に、ハッとすることはありませんか?
そして、何度言っても聞いてくれない我が子に、つい感情的に怒鳴ってしまい、後で自己嫌悪に陥る…。
「私のしつけが間違っているのかな…」
「どうすれば、もっと穏やかに伝えられるんだろう…」
子どものしつけは、親にとって永遠のテーマであり、多くの親が悩みを抱えていますよね。
こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、数えきれないほどの「ダメ!」を言い、そしてその度に「どうすれば伝わるんだろう?」と試行錯誤を繰り返してきた、現役ママナースの皐月です。
お伝えしたいのは、しつけは、子どもを「型にはめる」ことではありません。 それは、子どもが社会の中で、自分らしく、そして幸せに生きていくための「生きる力」を育むことです。そして、「ダメ!」を減らすことが、親子の信頼関係を深め、子どもの自立心を育む鍵となります。
この記事では、そんなあなたの疑問を解消するために、子どものしつけの本当の意味から、「ダメ!」を減らす魔法の声かけ、自立心を育む関わり方、そして親の心の持ち方まで、専門家の視点と実体験を交えて、徹底的に解説します。
さあ、今日から「ダメ!」を減らし、親子で笑顔のしつけを始めましょう。
なぜ「しつけ」が必要なの?その本当の意味
しつけとは、単に「良い子にする」ことではありません。それは、子どもが社会の中で、自分らしく、そして幸せに生きていくための土台を築くことです。
- 社会のルールを学ぶ: 他の人と共存するために必要なルールやマナーを学びます。
- 危険から身を守る: 危険なことや、やってはいけないことを理解し、自分の身を守る力を養います。
- 感情をコントロールする: 自分の感情を適切に表現し、コントロールする方法を学びます。
- 自立心を育む: 自分で考え、自分で行動する力を育みます。
- 自己肯定感を育む: 「自分はできる」「自分は愛されている」という気持ちを育みます。
「ダメ!」を減らす!魔法の声かけ3つのコツ
子どもに何かを伝えたい時、つい「ダメ!」と言ってしまいがちですが、この言葉は子どもの行動を止めるだけで、なぜダメなのか、どうすれば良いのかが伝わりにくいものです。代わりに、以下の声かけを試してみましょう。
コツ1:「〜しない」より「〜する」を伝える
- (✕)「走っちゃダメ!」
- (〇)「ゆっくり歩こうね」「ここは歩く場所だよ」
禁止する言葉ではなく、どうしてほしいのか、具体的な行動を伝えることで、子どもは理解しやすくなります。
コツ2:「なぜダメなのか」理由を短く伝える
- (✕)「触っちゃダメ!」
- (〇)「熱いから触ると危ないよ」「壊れちゃうから優しくね」
理由を伝えることで、子どもは納得し、自分で考えて行動する力が育まれます。ただし、長々と説明するのではなく、短く、分かりやすく伝えましょう。
コツ3:「〜しなさい」より「〜しようね」と誘う
- (✕)「早くお片付けしなさい!」
- (〇)「おもちゃさん、お家に帰ろうね」「一緒に片付けようか」
命令形ではなく、誘う言葉や、共感する言葉を使うことで、子どもは素直に耳を傾けやすくなります。ゲーム感覚で誘うのも効果的です。
自立心を育む!親の関わり方3つのポイント
しつけは、子どもをコントロールすることではありません。子どもが自分で考え、行動する力を育むことが大切です。
1.「自分で選ぶ」機会を与える
- 「青い服と赤い服、どっちがいい?」「おやつはクッキーとゼリー、どっちにする?」など、子どもに選択肢を与え、自分で決めさせる機会を増やしましょう。小さな選択の積み重ねが、自己決定能力を育みます。
2.「できた!」を具体的に褒める
- 「すごいね!」だけでなく、「自分で靴を履けたね!」「おもちゃを全部片付けられたね!」など、具体的に褒めることで、子どもは自分の行動が認められたと感じ、次への意欲に繋がります。
3.失敗を恐れず、見守る
- 子どもが何かをしようとしている時、つい先回りして手を出してしまいたくなりますが、時には失敗を経験させることも大切です。転んでも、自分で立ち上がる。失敗しても、自分で解決策を考える。その経験が、子どもの成長を促します。
【ママナースの視点】親の心の余裕が、しつけの鍵
しつけは、親の心の余裕に大きく左右されます。イライラしていると、つい感情的に怒鳴ってしまいがちです。
- 完璧を目指さない: 「完璧な親」なんていません。時には手抜きをしたり、周りに頼ったりする勇気を持ちましょう。
- 自分の感情をコントロールする: イライラしそうになったら、まずは深呼吸。6秒間息を吸って、6秒間息を吐く。これを数回繰り返すだけで、冷静になれます。
- 夫婦で協力する: 家事や育児の分担について、しっかり話し合い、お互いをサポートし合いましょう。
まとめ:しつけは、親子の「信頼」を育む時間
子どものしつけは、一朝一夕には身につきません。焦らず、根気強く、お子さんのペースに合わせて取り組むことが大切です。
大切なのは、子どもを「ダメな子」と決めつけるのではなく、「どうすればできるようになるか」を一緒に考え、応援してあげること。
そして、何よりも、親子の信頼関係を築くことです。
あなたのその温かい眼差しと、前向きな声かけが、お子さんの「生きる力」を育む、何よりの栄養になります。