こそだて部

6か月の赤ちゃんと二人きりでお留守番をするコツ!時間の使い方編【パパの育児メモ】

6か月の娘とのお留守番

ミルクの時間は4時間おきにやってくる

オムツも適宜交換して

自分のごはんも食べないと、おなかペコペコ

掃除や洗濯も、きっちりこなしたい!

赤ちゃんと二人でお留守番をしてみると、ママっていつも大変だな…と思いつつも、たまにお留守番するパパだって出来る所を見せていきたい!

なんて思ったりしませんか?

たま~にやってくるお留守番の日、有意義に活用する秘訣を共有しちゃいます!

赤ちゃんが「寝てる時にやる事、起きてる時にやる事」を整理しよう!

赤ちゃんが寝ている時にしかできない事、起きている時でも出来る事を整理すると、迷わず行動できるので時間を有効活用できます

寝ている時にやる事

・皿洗い…ウチは台所から赤ちゃんの顔が見えない場所にあります。顔が見えない所に行くと泣くので、寝ている時がチャンス!

・哺乳瓶洗い…これも皿洗いと一緒

・洗濯機を回す…洗濯機も、違う部屋にあるので寝てる時がチャンス!

・自分のごはん…食べるときはいいんだけど、作るのは寝ている時がチャンス!

・一緒にお昼寝!

起きている時にも出来る事

・掃除…一緒にいる部屋の掃除に限られますけどね。

・洗濯物を干す…ウチはベランダが赤ちゃんの顔が見える場所にあるので、okです♪

ピックアップすると、こんな感じ。

ウチの子は、AMに1時間くらいとPMにも2時間くらいお昼寝します。

なので、合計3時間チャンスがあります。

そう考えると、寝てる時にやる事はできちゃいますよね!

整理した事のいくつかをピックアップして、詳しく紹介しちゃいます

哺乳瓶を洗うタイミング

ウチは哺乳瓶が2本あります。

消毒は、電子レンジで3分!のアイテムを使ってます。

なので、2本目の哺乳瓶を使った後がチャンス!

いつも、ミルクを飲んだ後はウトウトお昼寝が始まるので、そこでササっと2本まとめて洗い始めちゃいます。

そしてそのまま消毒!

あとで洗おう

って思っていると…ミルクの時間に洗ってない!

となって、急いで洗おうと台所に行くもウチの子が号泣…失敗した!ってなります(涙

自分のごはんを作るタイミング

ごはんは炊いて保温になってれば大丈夫。

おかずは、寝ている時に作っておいて、食べるときにレンチン!

AMのお昼寝タイムにお昼ご飯を作っちゃいます。

ちなみに今日は…レトルトのカレーにしたので、ごはん炊いただけなんですけどね(汗

あとは、サンドイッチやおにぎりを作っておくのもオススメ!

早く一緒に食べれるようになればいいんだけど…それまでは、ササっと食べられるものを作っておくようにしてます

一緒にお昼寝!

一緒にお昼寝、これって結構大事。

PMのお昼寝が効果的!

6か月の赤ちゃんと一日中一緒なので、神経使うし抱っこしてる時間も長かったり。

一緒に遊ぶと、大人でも疲れちゃいます。

15分~20分くらい、一緒にお昼寝するようにしてます。

お昼寝すると、その後も元気に活動できちゃいますよ!

掃除

ウチは、掃除機をガッツリかけます。

なぜか、掃除機の音が好き?みたいで。

掃除機をかけると

「ンキャーー!!!!」

と奇声を発しながら、喜びます。

掃除機から出る風が直接当たらない様に注意しながら、窓をしっかり開けてホコリにも注意して掃除します。

掃除機をイヤがるお子様の場合は、寝てる時も難しいと思うので二人でお留守番の時は、断念したほうがいいかもしれないですね。


と、こんな感じで、ママが出かけている時は赤ちゃんとお留守番を楽しんでます。

お昼寝から起きたら散歩に行ったり、近くのスーパーに行ったりして一緒に遊んでます

皆さんには皆さんのスタイルがあると思います

自分のウチのスタイルで、赤ちゃんと楽しい時間を過ごしてください♪

【離乳食】初めてのヨーグルトは「月・火・水の午前中」に!ウチのベビーに大事件が…

うちの子も生後7か月目となり、順調に離乳食を食べ進めています。

トマトすりつぶしたり、十倍がゆを作ったり。

さ、新しいメニューに挑戦だ! という事で、ヨーグルトに挑戦!

結果…恐ろしいほどのゲリピーになりました…

お尻は真っ赤で常に痛そう
おしっこするとゲリピーが出るので常にお尻が真っ赤
現在ゲリピー2日目で収まる様子なし

初めてのヨーグルトと言えば、乳製品のアレルギーが怖いので

平日の午前中にデビューするのが一般的です

しかし!

ヨーグルトはおなかを壊す可能性もあり、その症状は夜~翌日に現れます!

愚かな事に、私は金曜日に初めてしまったから

かかりつけのお医者さまが開いてないんです…

完全に失敗しました…ごめんよ、ベイビー…

と言う訳で

初めてのヨーグルトは、かかりつけのお医者さまが翌日空いている日の午前中!!!

がおすすめ、と言うか…そうした方が良いです。

絶対におなかを壊すわけではないですが

私の姪は9か月目でヨーグルトデビューしてゲリピーになり

翌日小児科へ行きました

今も、お尻全体が真っ赤になって、本当に痛そうです

痛くて泣きまくるので

オムツが濡れるたびにお風呂に入れてます

本日、3度入りました!!!

ベビーの為なら、何度だってお風呂にいれますが

早く真っ赤なお尻を治してあげたいです…

ヨーグルトデビューを考えているみなさま

デビュー日は慎重に♪

初めてのヨーグルトは、かかりつけのお医者さまが翌日空いている日の午前中!!!

ヌークの哺乳瓶に母乳実感の乳首を付けてみた!使えるの?漏れる?

NUK(ヌーク) の哺乳瓶は、とにかくデザインが可愛い!

でも!うちのbabyは NUK(ヌーク) のちくびが合わないみたい。

イヤイヤ!ってして飲んでくれないんです…

ミシェルパパ

どうしてもNUK(ヌーク)の哺乳瓶を使いたいので… NUK以外のちくびを装着して、NUK(ヌーク)の哺乳瓶が使えるかを試しちゃいました!

NUK(ヌーク)ってなに?


NUK(ヌーク)は、ドイツNo.1ほ乳びん・おしゃぶりブランドです。

そのNUK(ヌーク)には、哺乳瓶のシリーズがいくつかあるんです。

デザインが可愛い!

使用した哺乳瓶の組み合わせは?

NUK(ヌーク)の哺乳瓶シリーズの中で、今回使用したのは

プレミアムチョイスシリーズの哺乳瓶を使いました!

このちくびの形が、うちのbabyはイヤイヤしちゃうんです…

で、ヌークの哺乳瓶に合体させたのは、産まれた時から使っている、ピジョンの母乳実感!

まだ生後40日なので新生児用のサイズです。

この乳首、NUK(ヌーク)のプレミアムチョイスのちくびと比べてみると…

根本のサイズはほぼ一緒の様なんです

babyがいつも使っているこのちくびを

かわいいNUK(ヌーク)の哺乳瓶に装着!!!

これが、今回使うNUK(ヌーク)のプレミアムチョイスシリーズの哺乳瓶!

かわいい!このクジラの柄が超キュート!

分解して、母乳実感のちくびを入れます

ちょっとサイズが違うので、無理やり押し込む感じ…グイグイと押し込んでいきます

ハマるところまで押し込むと、なんとピッタリ!

まさかこんなにピッタリはまるとは…

ただ、くびれてる部分の長さが違うので、ちょっと隙間が浮いちゃいます

はい、完成!!!

使用してみて、問題点は?

・漏れません
・母乳実感のちくび性能そのまま
・NUKの可愛さそのまま

です。ただし、問題点は

メーカー側が推奨している、正しい使い方ではない

って事です!

もしやってみたい!と言う方は、自己責任でお願いしますね。

まとめ

NUK(ヌーク) プレミアムチョイスシリーズの哺乳瓶
×
母乳実感

使える!でも使用は自己責任でね!

そして次のページからは「ヌーク哺乳瓶×母乳実感乳首」で使い続けて6か月目のレビュー!

使っている中で、ちょっとした発見がありました!

【子育て】哺乳瓶の消毒はやっぱりミルトンが最強!簡単・安全な除菌方法を徹底解説

赤ちゃんの大切なミルクを飲む哺乳瓶。毎日使うものだからこそ、徹底的に消毒して、バイキンから赤ちゃんを守りたいですよね。

数ある哺乳瓶の消毒方法の中でも、「簡単さ」「安全性」「確実性」でママ・パパから絶大な支持を得ているのが【ミルトン】です。

この記事では、子育て経験のある筆者が、ミルトンがなぜ最強なのか、その理由と具体的な使い方を分かりやすく解説します。

「哺乳瓶の消毒って面倒くさい…」
「本当にバイキンがいなくなっているか不安…」

そんな悩みを抱えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。ミルトンを使えば、あなたの哺乳瓶消毒の不安はきっと解消されますよ!

なぜミルトンが最強なの?選ばれる3つの理由

ミルトンが多くのママ・パパに選ばれるのには、大きく分けて3つの理由があります。

  1. とにかく簡単!浸けておくだけ
    • ミルトンの消毒方法はとってもシンプル。専用の容器に水とタブレット(または液体)を入れ、哺乳瓶を浸けておくだけで完了です。煮沸消毒のように目を離す必要もありませんし、電子レンジ消毒のように専用の器具も不要。忙しい育児の合間にも手軽にできるのが魅力です。
  2. 安全性が高いから安心
    • ミルトンの主成分である次亜塩素酸ナトリウムは、医療現場や食品衛生の分野でも広く使われている消毒成分です。哺乳瓶に残ったミルトンは、調乳する際に微量であれば赤ちゃんが口にしても安全とされています。(※使用上の注意を必ず守ってください)
    • 煮沸消毒のように高温にならないため、哺乳瓶が変形する心配もありません。
  3. 除菌力が高いから信頼できる
    • ミルトンは、哺乳瓶に付着した様々な細菌やウイルスをしっかりと除菌してくれます。目に見えないバイキンから赤ちゃんを守るために、高い除菌力は非常に重要です。

ミルトンの使い方|簡単3ステップ

ミルトンの使い方はとっても簡単です。

ステップ1:哺乳瓶を洗う
* まずは哺乳瓶を通常の洗剤でしっかりと洗い、ミルクの油分や汚れを落とします。

ステップ2:ミルトン溶液を作る
* 専用の容器に、製品に記載されている規定量の水とミルトンタブレットまたは液体を入れ、よく溶かします。

ステップ3:哺乳瓶を浸ける
* 洗った哺乳瓶をミルトン溶液の中に完全に浸します。気泡が入らないように注意しましょう。
* 浸け置き時間は、製品によって異なりますので、必ず使用するミルトンの説明書を確認してください。一般的には1時間以上浸けておけば消毒完了です。

Point!

  • 哺乳瓶を浸ける際には、乳首やキャップなどの部品も忘れずに一緒に浸けましょう。
  • ミルトン溶液は、24時間を目安に交換しましょう。
  • 消毒後の哺乳瓶は、水道水で洗い流す必要はありません。溶液から取り出してすぐに使えます。気になる場合は、清潔な手で軽くすすいでもOKです。

ミルトンを使う上での注意点

安全にミルトンを使用するために、以下の点に注意しましょう。

  • 必ず専用の容器を使用し、金属製の容器は避けてください。
  • ミルトン溶液を作る際は、製品に記載されている規定量を守りましょう。濃度が濃すぎると哺乳瓶を傷める可能性があり、薄すぎると十分な消毒効果が得られない場合があります。
  • お子様の手の届かない場所に保管してください。
  • 使用期限を守りましょう。

まとめ|ミルトンで安心・安全な哺乳瓶消毒を

この記事では、哺乳瓶の消毒にミルトンが最強である理由と、その具体的な使い方について解説しました。

ミルトンは、

  • 簡単操作で手間いらず
  • 高い安全性で赤ちゃんに安心
  • 確かな除菌力でバイキンから守る

という3つの大きなメリットがあります。

毎日の哺乳瓶消毒にミルトンを取り入れて、安心・安全な育児ライフを送りませんか?

【読者への問いかけ例】

  • 「あなたの哺乳瓶消毒の悩みは何ですか?ぜひコメントで教えてくださいね。」
  • 「この記事が参考になったら、ぜひSNSでシェアしてください!」
ミルトン専用容器 P型(4L 1セット)【ミルトン】 楽天で購入