強み

子どもの「自己肯定感」を高める魔法の質問|親子の会話で子どもの内なる力を引き出す

「うちの子、自信がないみたい…」自己肯定感を育む、親の魔法の質問とは?

「どうせ僕にはできない」「私なんて…」と、すぐに諦めてしまったり、自分を否定する言葉を口にしたりする子どもを見て、あなたは心配になったことはありませんか?

子どもの「自己肯定感」は、生きていく上で非常に大切な心の土台です。自己肯定感が高い子どもは、困難にぶつかっても前向きに乗り越えようとし、新しいことにも臆することなく挑戦できます。しかし、自己肯定感が低いと、何事にも消極的になり、自分の可能性を狭めてしまうことにも繋がりかねません。

「どうすれば、うちの子の自己肯定感を高めてあげられるんだろう?」そう悩むママ・パパに、ぜひ試してほしいのが「魔法の質問」です。親子の会話の中で、ちょっとした質問を投げかけるだけで、子どもの内なる力を引き出し、自己肯定感をぐんぐん育むことができます。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの自己肯定感を高めるための「魔法の質問」と、親子の会話を深めるための「傾聴のコツ」について、詳しく解説します。今日から実践して、子どもの心を豊かに育みましょう!

自己肯定感とは?なぜ子どもにとって大切なの?

自己肯定感とは、「ありのままの自分を肯定し、価値ある存在だと感じられる感覚」のことです。自己肯定感が高い子どもは、以下のような特徴があります。

  • 困難に立ち向かう力: 失敗を恐れず、新しいことに挑戦できる。
  • レジリエンス(回復力): 挫折しても、立ち直る力が強い。
  • 人間関係: 他者を尊重し、良好な人間関係を築ける。
  • 幸福感: 自分の人生を肯定的に捉え、幸福感が高い。

ママナース直伝!子どもの自己肯定感を高める魔法の質問

1. 「どうだった?」ではなく、「何を感じた?」

  • NG例: 「今日の発表会、どうだった?」「テストの点数、どうだった?」
  • OK例: 「今日の発表会、どんな気持ちだった?」「テスト、難しかった?どんな風に感じた?」

結果や評価ではなく、子どもの「感情」に焦点を当てて質問することで、子どもは自分の気持ちを言葉にする練習ができ、親は子どもの内面を深く理解することができます。

2. 「なぜ?」ではなく、「どうすれば?」

  • NG例: 「なんで宿題やらなかったの?」「なんでそんなことしたの?」
  • OK例: 「宿題、どうすれば終わらせられたかな?」「次からはどうすればうまくいくと思う?」

「なぜ?」と聞くと、子どもは責められていると感じ、言い訳をしたり、うそをついたりしがちです。「どうすれば?」と聞くことで、子どもは自分で解決策を考え、行動する力を養います。

3. 「頑張ったね」の後に、「具体的にどこが?」

  • NG例: 「よく頑張ったね」「すごいね」
  • OK例: 「〇〇ちゃんが、最後まで諦めずに△△を頑張ったの、ママはちゃんと見てたよ」「□□が上手にできて、すごいね!」

漠然と褒めるのではなく、具体的にどこを頑張ったのか、何ができたのかを伝えることで、子どもは「自分の努力が認められた」と感じ、自信に繋がります。

4. 「もし〇〇だったら、どうする?」

  • OK例: 「もし、お友達が悲しんでいたら、〇〇ちゃんはどうする?」「もし、困っている人がいたら、どう声をかける?」

架空の状況を想定して質問することで、子どもの想像力や共感力を育み、問題解決能力を高めます。

5. 「〇〇ちゃんの良いところ、どこだと思う?」

  • OK例: 「〇〇ちゃんの良いところ、ママは△△だと思うんだけど、〇〇ちゃんは自分のどんなところが好き?」

子ども自身に自分の良いところを考えさせることで、自己認識を深め、自己肯定感を高めます。親が先に具体例を挙げることで、子どもも答えやすくなります。

親子の会話を深める「傾聴」のコツ

  • 子どもの目を見て、相槌を打つ:
    • スマホやテレビを見ながらではなく、子どもの目を見て、真剣に話を聞いている姿勢を見せましょう。「うんうん」「そうなんだね」と相槌を打つことで、子どもは安心して話せます。
  • 最後まで口を挟まない:
    • 子どもが話している途中で、親の意見を言ったり、遮ったりしないようにしましょう。子どもが話し終えるまで、じっと耳を傾けることが大切です。
  • 感情を読み取る:
    • 言葉だけでなく、子どもの表情や声のトーン、仕草などから、子どもの感情を読み取ろうと努めましょう。「悲しかったんだね」「悔しかったんだね」と、感情を言葉にして返してあげることで、子どもは「分かってもらえた」と感じます。

まとめ|魔法の質問で、子どもの心を豊かに育もう

子どもの自己肯定感を高めることは、親から子への最高の贈り物です。特別なことをする必要はありません。日々の親子の会話の中で、ちょっとした「魔法の質問」を投げかけ、子どもの内なる力を引き出してあげましょう。

親が子どもの話を真剣に聞き、感情に寄り添うことで、子どもは「自分は大切な存在だ」と感じ、自信を持って生きていくことができるようになります。

今日から、あなたも「魔法の質問」を始めてみませんか?きっと、子どもの笑顔と成長が、あなたの心を温かくしてくれるはずです。

発達障害は「才能」の裏返し?子どものユニークな強みを見つけて伸ばす方法

はじめに:「苦手」が「すごい才能」の原石に変わる見方

「うちの子、集中力がない」「こだわりが強くて大変…」

発達障害のある子どもの子育てでは、つい「できないこと」や「苦手なこと」に目が向きがちですよね。

でも、もしその”苦手”が、見方を変えれば”すごい才能”の原石だとしたら…?

こんにちは、ママナースのさとみです。発達障害のある子どもたちは、定型発達の子とは違う、ユニークで素晴らしい「強み」を秘めていることがたくさんあります。

「短所は長所の裏返し」とよく言いますが、これは発達障害の特性にも当てはまります。

この記事では、子どもの「困った特性」を「すごい強み」に変換する視点と、家庭でできる才能の伸ばし方についてお伝えします。


発達の凸凹(でこぼこ)を理解しよう

発達障害の特性は、よく「発達の凸凹(でこぼこ)」と表現されます。

これは、誰にでもある能力の得意・不得意の差が、とても大きい状態を指します。

  • コミュニケーションは苦手だけど、記憶力は抜群!(凹・凸)
  • じっとしていられないけど、発想力は誰にも負けない!(凹・凸)

子育てでは、どうしても「凹(へこ)」の部分(苦手なこと)を平均まで引き上げようと頑張ってしまいがち。でも、それだと親子共に疲れてしまいますよね。

大切なのは、「凹」を無理に埋めようとするのではなく、「凸(でこ)」の部分(得意なこと)を思いっきり伸ばしてあげること。その「凸」が、子どもの自信になり、生きる力になるのです。


「困った特性」を「すごい強み」に変換する魔法の言葉

それでは、具体的な「変換」の例を見ていきましょう。

よくある「困った特性」(短所) 変換後の「すごい強み」(長所)
落ち着きがない、多動 好奇心旺盛、行動力がある、エネルギッシュ
こだわりが強い、頑固 探究心がある、粘り強い、信念を持っている
空気が読めない、一方的に話す 正直、裏表がない、自分の考えをしっかり言える
感覚が過敏(音がうるさいなど) 繊細な感性を持っている、小さな変化に気づける
人の気持ちを想像するのが苦手 論理的思考が得意、客観的に物事を捉えられる
好きなことしかしない 集中力が非常に高い、専門家になれる素質がある

どうでしょうか?同じ行動でも、見方を変えるだけで、全く違う印象になりますよね。

「また、こんなことして!」と叱る前に、「この子のすごいところは、なんだろう?」と考えてみる。この視点の転換が、子どもの才能を伸ばす第一歩です。


家庭でできる!子どもの「凸(強み)」を伸ばす3つのヒント

では、家庭では具体的にどんなことをすれば、子どもの強みを伸ばせるのでしょうか。

1. 「好き」を徹底的にやらせてみる

電車が大好きなら、一緒に図鑑を見たり、博物館に行ったり。絵を描くのが好きなら、大きな紙やたくさんの画材を用意してあげる。親が子どもの「好き」に共感し、環境を整えてあげることで、その熱中が「得意」に変わっていきます。

2. 結果ではなく「プロセス」を褒める

「上手にできたね」という結果を褒めるだけでなく、「集中していたね」「最後まで諦めなかったのがすごいね」といった**過程(プロセス)**を具体的に褒めましょう。子どもは「自分の頑張りを見てくれている」と感じ、自己肯定感が高まります。

3. 得意なことで、人の役に立つ経験をさせる

例えば、記憶力が良い子なら「お買い物リスト、覚えておいてくれる?」とお願いしたり、こだわりが強い子なら「この棚の整理、あなたに任せるね!」と頼んでみたり。自分の「得意」が誰かの役に立つという経験は、大きな自信と喜びに繋がります。


まとめ:あなたがお子さんの「一番の才能発見者」

発達障害のある子どもの子育ては、まるで宝探しのようです。

他の子と比べるのをやめ、我が子だけの「キラリと光る才能」を見つける旅。その旅の最高のパートナーは、他の誰でもない、あなたです。

「困った子」ではなく「ユニークな才能を持った子」。

そう信じて関わることで、子どもは安心して自分の翼を広げ、あなたも子育てがもっと楽しく、愛おしく感じられるようになるはずです。