トラブル

親子で学ぶ「契約」のきほん。スマホゲームの課金トラブルから子どもを守る

「1回だけ」のつもりが、数十万円の請求に…スマホゲームの課金トラブルから子どもを守る

スマホや、ゲーム機で、子どもが、勝手に、アイテムを課金してしまい、後日、クレジットカード会社から、高額な請求が来て、真っ青になる…。そんな、**「子どもの、オンラインゲーム課金トラブル」**が、後を絶ちません。「うちの子は、大丈夫」その油断が、大きな金銭的トラブルを、招くかもしれません。

こんにちは、ママナースのさとみです。この問題の根底にあるのは、子どもが、「課金」という行為が、現実のお金を使った、「契約」であるということを、理解していないことにあります。

この記事では、課金トラブルを防ぐための、具体的な、スマホの予防設定と、親子で学びたい、「契約」に関する、基本的な考え方について、解説します。


なぜ、子どもは、課金してしまうのか?

子どもにとって、ゲームの世界は、現実の世界と、地続きです。画面をタップするだけで、キラキラしたアイテムが手に入る。その、簡単な操作が、親のクレジットカードを通して、実際のお金が支払われている、という実感に、結びつきにくいのです。

また、ゲームによっては、「初回は無料」「ガチャ」など、子どもの射幸心を煽り、課金へと誘導する、巧みな仕掛けが、たくさん用意されています。


トラブルを未然に防ぐ!親ができる、3つの予防設定

まず、物理的に、子どもが、勝手に課金できないように、設定しておくことが、大前提です。

1. 決済パスワードを、複雑にする

App Storeや、Google Playストアでの、購入時のパスワードを、子どもの誕生日など、推測されやすいものから、複雑なものに、変更しましょう。そして、そのパスワードは、絶対に、子どもに教えないでください。

2. キャリア決済の、利用上限額を、低く設定する

クレジットカードだけでなく、毎月の携帯電話料金と一緒に支払われる、「キャリア決済」も、トラブルの原因になりがちです。利用上限額を、ゼロ、または、最低額に、設定しておきましょう。

3. ペアレンタルコントロール(機能制限)を、活用する

iPhoneの「スクリーンタイム」や、Androidの「ファミリーリンク」などの、ペアレンタルコントロール機能を使えば、アプリ内での課金を、完全に、オフにすることができます。これは、最も、確実な予防策です。


親子で話したい、「契約」と「お金」の話

予防設定と合わせて、何よりも大切なのが、親子での、対話です。

  • 「ゲームのコインは、お父さんが、お仕事をして稼いだ、お金で買っているんだよ」
    → ゲーム内の通貨が、現実のお金と、繋がっていることを、具体的に、分かりやすく説明します。

  • 「『購入』ボタンを押すことは、『これを、この値段で買います』という、お店との『お約束(契約)』なんだよ」
    → 「契約」という言葉を使い、その、重みを伝えます。「一度、約束したら、簡単には、やめられないんだ」と、契約の、拘束力についても、話しましょう。

  • 「もし、どうしても欲しいアイテムがあるなら、まず、お父さん・お母さんに、相談してね」
    → 一方的に、禁止するのではなく、相談できる、逃げ道を作ってあげることが、隠れて課金するのを、防ぎます。その上で、「お小遣いの範囲でなら、OK」「次の誕生日プレゼントにしようか」など、代替案を、一緒に考えましょう。


もしも、高額請求が来てしまったら?

万が一、高額な請求が来てしまった場合でも、諦めないでください。

子ども(未成年者)が、親の同意なく、勝手に行った契約は、**「未成年者契約の取り消し」**が、適用され、返金される可能性があります。

まずは、プラットフォーム(Appleや、Googleなど)や、ゲームの運営会社に、事情を説明し、返金を求めて、交渉しましょう。それでも、解決しない場合は、お近くの、**消費生活センター(電話番号:188)**に、相談してください。専門の相談員が、無料で、アドバイスをしてくれます。


まとめ:ルール作りが、子どもを、守る盾になる

デジタル社会は、子どもにとって、魅力的な誘惑で、溢れています。その、全てから、子どもを、遠ざけることは、できません。

親の役割は、子どもが、その社会で、賢く、安全に、生きていくための、「ルール」と「知識」という、盾を持たせてあげることです。

課金トラブルは、親子で、「契約」や、「お金」の大切さについて、真剣に話し合う、絶好の機会と捉え、ぜひ、ご家庭での、ルール作りを、進めてみてください。


【友達トラブル】「仲間外れにされた」と言われたら?親にできること・NG対応をママナースが解説

「〇〇ちゃんに、仲間外れにされた…」その一言に、胸が張り裂けそうになるあなたへ

昨日まで、あんなに仲良く遊んでいたはずなのに。

我が子が、しょんぼりした顔で「もう、〇〇ちゃんとは遊ばない…」「仲間外れにされた…」と呟く。

その姿を見ると、胸がぎゅっと締め付けられ、相手の子やその親御さんに対して、怒りや不信感さえ湧いてきてしまう…。

「うちの子が、何か悪いことをしたの?」
「親として、どう動くべき?」

子どもの人間関係の悩みは、自分のこと以上に心を揺さぶられますよね。

こんにちは!3人の娘たちが、泣いたり笑ったりしながら社会性を学んでいく姿を、ハラハラしながら見守ってきた、現役ママナースの皐月です。

まず、あなたにお伝えしたいのは、子どもの友達トラブルは、成長の証であり、社会性を学ぶための、かけがえのない「練習試合」だということ。

この記事では、親が審判や監督になって試合をコントロールするのではなく、子ども自身が次の試合で勝つための「名コーチ」になるための関わり方を、具体的にお伝えします。

冷静な対応一つで、この経験は、お子さんの心を強くする最高の学びの機会に変わります。


なぜ?どうして?子どもの世界でトラブルが起きるワケ

大人の世界の常識で、子どものトラブルを判断してはいけません。3〜5歳頃の子どもたちには、トラブルが起きやすい、特有の発達段階があります。

  • 理由1:超・自己中心的
    • 「自分が使いたい!」「自分が一番!」という気持ちが世界の中心。相手の気持ちを想像するのは、まだとても難しいのです。
  • 理由2:気持ちのコントロールが未熟
    • 「嫌だ」「悲しい」という感情を、言葉でうまく表現できず、手が出たり、意地悪な言葉になったりします。
  • 理由3:ルールを学んでいる最中
    • 「順番を守る」「貸し借りをする」といった社会のルールを、まさに今、実践で学んでいる真っ最中。失敗して当然なのです。

つまり、今日の「仲間外れ」が、明日の「大親友」に変わるのが、子どもの世界。親が深刻になりすぎないことが、まず大切です。


絶対にやってはいけない!親のNG対応3選

子どもの言葉に動揺し、良かれと思って取った行動が、かえって事態をこじらせることがあります。

NG1:すぐに相手を問い詰める・相手の親に連絡する

子どもの話だけを鵜呑みにして、「うちの子がこんなこと言ってるんですけど!」と相手の親に連絡するのは最悪の選択です。子どもは、自分に都合の良い部分だけを話している可能性もあります。親同士の感情的な対立に発展し、解決を遠ざけるだけです。

NG2:「どっちが悪いの?」と犯人探しをする

「あなたが先に叩いたんでしょ!」などと、子どもを尋問するのはやめましょう。子どもは親に叱られたくない一心で、嘘をついたり、心を閉ざしたりします。大切なのは、善悪をジャッジすることではなく、子どもの気持ちを理解することです。

NG3:「そんな子とは、もう遊びなさんな!」と関係を断ち切る

親が子どもの人間関係をコントロールしようとするのは、子どもの成長の機会を奪う行為です。自分で問題を乗り越える経験を積むことが、将来の人間関係の礎となります。


子どもの社会性を育む!親にできる「神対応」3ステップ

では、具体的にどう関われば良いのでしょうか。名コーチになるための3ステップです。

ステップ1:まず、徹底的に「聞く」(共感のステップ)

何よりも先に、子どもの気持ちをすべて受け止めましょう。アドバイスや質問は、まだしません。

  • 「そっか、仲間外れにされて、悲しかったんだね」
  • 「叩かれて、痛かったし、びっくりしたね」

「ママ(パパ)は、あなたの気持ちを全部わかっているよ」という安心感が、子どもの心を落ち着かせ、次のステップに進むための土台となります。

ステップ2:状況を「一緒に」整理する(客観視のステップ)

子どもが落ち着いたら、何が起きたのかを、一緒に整理していきます。この時、主役はあくまで子どもです。

  • 「そうかあ。それで、〇〇ちゃんは、どうして叩いちゃったんだろうね?」
  • 「『仲間外れにする』って言われる前は、どんなお話をしてたの?」

親が質問で誘導しながら、子ども自身に「あ、僕もあの時、こう言っちゃったからかな…」と考えさせ、自分の行動と相手の行動を、少し引いた視点から見る手助けをします。

ステップ3:どうすれば良かったかを「一緒に」考える(作戦会議のステップ)

最後に、未来に向けた作戦会議です。「どうすれば、もっと楽しく遊べるかな?」と、子どもに解決策を考えさせます。

  • 「次、おもちゃを貸してほしくなったら、なんて言ってみる?」
  • 「『仲間外れはいやだ』って、〇〇ちゃんなら、どうやって伝える?」

ここで、ロールプレイング(役割演技)を取り入れるのが非常に効果的です。親が相手の子になりきって、「『いーれーて』って言ってみてごらん」「そしたらママ、『いーいーよ』って言うから!」と、成功体験を予行演習させてあげるのです。これが、子どもの次の一歩を踏み出す勇気になります。


それでも心配な時…学校や園との連携

もちろん、ただ見守るだけではいけないケースもあります。

  • 体にアザや傷が残るような暴力がある
  • 持ち物を隠される、壊されるなどが続いている
  • お子さんが「園に行きたくない」「学校が怖い」と、登園・登校を渋る

このような場合は、家庭だけで抱え込まず、必ず園や学校の先生に相談してください。その際は、「〇〇ちゃんが悪い」という伝え方ではなく、「最近、家でこういう様子なのですが、園(学校)では、お友達とどんな風に過ごしていますか?」と、あくまで情報共有という形で、客観的な事実を伝えるのが、先生との良好な関係を築くコツです。


まとめ:トラブルは、心を育てる最高の栄養

友達とのトラブルは、子どもにとって、自分の気持ちの伝え方、相手の気持ちの想像の仕方、問題解決の方法を学ぶ、またとない機会です。

親の役目は、先回りして石ころを取り除いてあげることではありません。転んだ時に、「大丈夫だよ」と受け止め、立ち上がり方を教え、また笑顔で送り出してあげることです。

あなたの冷静で温かいコーチングが、お子さんの「人と関わる力」を、たくましく育てていくのです。