コロナ

インフルエンザとコロナ、症状の違いは?家庭での見分け方と検査のタイミング【ママナースが解説】

「あれ?これってインフルエンザ?それともコロナ…?」

発熱や咳、だるさなど、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、症状がとてもよく似ていますよね。特に、小さなお子さんがいるご家庭では、「どちらの病気か見分けがつかない」「病院に行くべきか、家で様子を見るべきか迷う」といった不安を抱えているママ・パパも多いのではないでしょうか。私も3姉妹の母として、子どもの体調不良にはいつも神経を尖らせています。

インフルエンザもコロナも、適切な対処をすることで重症化を防ぐことができます。今回は、現役ママナースの私が、インフルエンザとコロナの症状の違い、家庭での見分け方のポイント、検査を受けるべきタイミング、そして重症化のサインや家庭でのケアについて、分かりやすく解説します。この情報が、皆さんの不安を少しでも和らげ、冷静な判断の一助となれば嬉しいです。

インフルエンザとコロナ、症状の「似ている点」と「異なる点」

まずは、それぞれの病気の主な症状を見ていきましょう。

似ている症状

  • 発熱: どちらも高熱が出ることがあります。
  • 咳: 乾いた咳や痰の絡む咳など、様々な咳が出ます。
  • 倦怠感・だるさ: 全身の倦怠感や疲労感が強く出ることがあります。
  • 頭痛・関節痛・筋肉痛: 体の節々が痛むことがあります。
  • 喉の痛み: 喉の違和感や痛みを感じることがあります。

異なる症状(傾向)

症状の傾向 インフルエンザ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
発熱 急激な高熱が多い 比較的緩やかな発熱、微熱の場合も
鼻水・鼻づまり 比較的多い 比較的少ない(ただし個人差あり)
味覚・嗅覚障害 まれ 比較的多い(特に初期)
下痢・嘔吐 子どもに多い 成人にも見られることがある
潜伏期間 1~4日 2~14日(平均5~7日)
重症化 肺炎、脳症など 肺炎、血栓症、多臓器不全など

【ママナースからの補足】
あくまで「傾向」であり、個人差が非常に大きいです。特に小さなお子さんの場合、症状だけで見分けるのは非常に困難です。発熱や咳などの症状が出たら、まずは落ち着いて子どもの様子をよく観察することが大切です。

家庭での見分け方と観察ポイント

症状だけで判断するのは難しいですが、家庭で観察できるポイントをいくつかご紹介します。

1. 症状の「出方」に注目

  • インフルエンザ: 突然の高熱で発症することが多いです。「さっきまで元気だったのに、急にぐったりし始めた」といった場合は、インフルエンザの可能性も考えられます。
  • コロナ: 比較的ゆっくりと症状が出始めることが多いです。微熱や倦怠感から始まり、徐々に咳や喉の痛みが出てくる、といった経過をたどることもあります。

2. 周囲の流行状況を確認

  • 保育園や幼稚園、学校でインフルエンザやコロナが流行しているか、家族や身近な人に感染者がいないかを確認しましょう。流行状況は、どちらの病気かを判断する上で重要な情報になります。

3. 味覚・嗅覚の変化に注意

  • 「ご飯の味がしない」「匂いが分からない」といった訴えがあれば、コロナの可能性が高まります。ただし、小さなお子さんの場合は、自分で症状を伝えられないこともあります。

4. 呼吸の状態をよく観察

  • 呼吸が速い、苦しそう、肩で息をしている、ゼーゼー・ヒューヒューといった呼吸音が聞こえる場合は、肺炎などの重症化のサインかもしれません。すぐに医療機関を受診しましょう。

検査を受けるべきタイミングと医療機関の受診目安

「いつ病院に行けばいいの?」「検査は必要?」と迷うこともありますよね。以下の目安を参考にしてください。

検査を受けるべきタイミング

  • 発熱や咳などの症状がある場合: 特に、周囲に感染者がいる場合や、重症化リスクのある方(高齢者、基礎疾患のある方、乳幼児など)と接触があった場合は、早めに検査を検討しましょう。
  • 症状が出てから24時間~48時間以内: インフルエンザの検査は、発症から時間が経ちすぎると正確な結果が出にくいことがあります。早めの受診が推奨されます。
  • 医療機関の指示に従う: 発熱外来や地域の相談窓口に電話で相談し、指示に従って受診・検査を行いましょう。

医療機関の受診目安

  • ぐったりしている、意識が朦朧としている
  • 呼吸が苦しそう、唇が紫色になっている
  • 水分が摂れない、おしっこが出ない
  • けいれんを起こした
  • 症状が改善せず、悪化している
  • 基礎疾患がある、免疫力が低下している
  • 生後3ヶ月未満の乳児で発熱がある

これらの症状が見られる場合は、迷わず救急車を呼ぶか、すぐに医療機関を受診してください。

家庭でのケアと予防策

家庭でのケア

  • 安静にする: 十分な休息をとり、無理をさせないようにしましょう。
  • 水分補給: 脱水症状を防ぐため、こまめに水分を摂らせましょう。経口補水液なども有効です。
  • 食事: 消化の良いもの、食べやすいものを少量ずつ与えましょう。
  • 室温・湿度管理: 快適な室温(20~25℃)と湿度(50~60%)を保ちましょう。
  • 解熱剤の使用: 発熱でつらそうな場合は、医師の指示に従って解熱剤を使用しましょう。

予防策

  • 手洗い・うがい: 外出後や食事の前には、石鹸で丁寧に手洗い・うがいをしましょう。
  • マスクの着用: 症状がある場合は、周囲への感染拡大を防ぐためにマスクを着用しましょう。
  • 換気: 定期的に部屋の換気を行いましょう。
  • 予防接種: インフルエンザワクチンや新型コロナワクチンは、重症化予防に有効です。接種を検討しましょう。
  • バランスの取れた食事と十分な睡眠: 免疫力を高めるために、日頃から規則正しい生活を心がけましょう。

まとめ:不安な時は、一人で抱え込まずに相談を

インフルエンザとコロナ、どちらも心配な感染症ですが、症状の特徴や対処法を知っておくことで、いざという時に冷静に対応できます。特に小さなお子さんの体調不良は、ママ・パパにとって大きな不安ですよね。

もし不安な時は、一人で抱え込まずに、かかりつけ医や地域の相談窓口に相談してください。私たちママナースも、皆さんの子育てを心から応援しています。日頃からできる予防策をしっかり行い、元気に過ごしましょうね!


インフルエンザとコロナ、症状の違いは?家庭での見分け方と検査のタイミング

「これってインフル?それともコロナ?」子どもの発熱に、また悩んでいませんか?

「急な高熱と咳…これってインフルエンザ?」「でも、コロナの可能性も…」

子どもの発熱や体調不良は、親にとって本当に心配なものですよね。特に、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は、症状が似ているため、見分けがつかずに悩んでしまうことも多いのではないでしょうか。

私も3人の子育てをする中で、子どもが熱を出すたびに「どっちだろう…」と不安になった経験が何度もあります。インターネットには様々な情報が溢れていて、何が正しいのか分からなくなってしまいますよね。

このブログでは、現役ママナースの私が、インフルエンザとコロナの症状の違い、家庭での見分け方、そして検査を受けるべきタイミングについて、私の経験を交えながら分かりやすくお伝えします。家庭でのケアや、重症化のサイン、予防策についても満載です。もう、子どもの発熱で、一人で抱え込まないでくださいね。

インフルエンザとコロナ、症状の違いは?それぞれの特徴を理解しよう

インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は、どちらもウイルスが原因で起こる呼吸器感染症です。症状が似ているため、区別が難しいと感じるかもしれませんが、それぞれの特徴を理解しておくことで、見分けるヒントになります。

インフルエンザの主な症状

  • 急な発症: 突然の高熱(38℃以上)で発症することが多いです。
  • 全身症状: 関節痛、筋肉痛、倦怠感、悪寒など、全身の症状が強く現れます。
  • 呼吸器症状: 咳、鼻水、喉の痛みなど。
  • 頭痛: 強い頭痛を伴うことがあります。
  • 消化器症状: 稀に嘔吐や下痢を伴うことがあります(特に子ども)。

新型コロナウイルス感染症の主な症状

  • 発熱: 発熱の程度は様々で、微熱から高熱まであります。熱が出ないケースもあります。
  • 呼吸器症状: 咳、喉の痛み、鼻水、鼻詰まりなど。インフルエンザよりも喉の痛みが強い傾向があります。
  • 倦怠感: 強い倦怠感を伴うことがあります。
  • 味覚・嗅覚障害: 味や匂いが分からなくなる症状が現れることがあります(特にデルタ株以前)。
  • 頭痛: 頭痛を伴うことがあります。
  • 消化器症状: 嘔吐や下痢を伴うことがあります。

症状の比較表

症状のポイント インフルエンザ 新型コロナウイルス感染症
発症 急な発症が多い 比較的緩やかな発症が多い
発熱 急な高熱が多い 様々(熱が出ないことも)
全身症状 関節痛、筋肉痛、倦怠感が強い 倦怠感が強い
呼吸器症状 咳、鼻水、喉の痛み 咳、喉の痛み、鼻水、鼻詰まり(喉の痛みが強い傾向)
味覚・嗅覚障害 ほとんどない 現れることがある
消化器症状 稀にあり 現れることがある

これらの症状はあくまで目安であり、個人差が大きいため、症状だけで完全に区別することは難しいです。最終的な診断には、医療機関での検査が必要です。

家庭での見分け方と検査を受けるべきタイミング

症状だけでインフルエンザとコロナを区別するのは難しいですが、家庭での観察ポイントと、検査を受けるべきタイミングを知っておくことで、適切な行動に繋がります。

家庭での見分け方(観察ポイント)

  • 発症の仕方: 突然の高熱で全身症状が強い場合はインフルエンザの可能性が高いです。比較的緩やかに症状が出始めた場合はコロナの可能性も考えられます。
  • 周囲の流行状況: 周囲でインフルエンザやコロナが流行している場合は、その感染症にかかっている可能性が高いです。
  • ワクチン接種歴: ワクチンを接種しているかどうかで、かかりやすさや重症化のリスクが変わってきます。

検査を受けるべきタイミング

  • 発熱や咳などの症状がある場合: まずはかかりつけ医に電話で相談しましょう。症状や流行状況に応じて、検査の必要性を判断してくれます。
  • 重症化リスクが高い場合: 基礎疾患がある子ども、乳幼児、高齢者などは、重症化リスクが高いため、早めに医療機関を受診し、検査を検討しましょう。
  • 周囲に感染者がいる場合: 家族や学校、職場などでインフルエンザやコロナの感染者がいる場合は、症状が軽くても検査を検討しましょう。
  • 登園・登校・出勤の目安: 検査結果によって、登園・登校・出勤の目安が変わってきます。会社や学校の規定を確認しましょう。

検査の種類

  • 抗原検査: 鼻の奥や喉の粘液を採取して検査します。短時間で結果が出ますが、発症初期は陰性になることもあります。
  • PCR検査: 鼻の奥や喉の粘液を採取して検査します。抗原検査よりも精度が高いですが、結果が出るまでに時間がかかります。

家庭でのケアと、重症化のサイン、予防策

インフルエンザもコロナも、家庭でのケアが非常に重要です。また、重症化のサインを見逃さず、早期に医療機関を受診することも大切です。

家庭でのケア

  • 安静: 十分な休息が回復には不可欠です。無理に遊ばせず、ゆっくり休ませてあげてください。
  • 水分補給: 脱水症状を防ぐため、こまめな水分補給が大切です。水、お茶、経口補水液など、子どもが飲みやすいものを少量ずつ頻回に与えましょう。
  • 食事: 消化の良いものを与えましょう。食欲がない場合は、無理に食べさせず、水分補給を優先しましょう。
  • 解熱剤: 発熱で辛そうな場合は、医師から処方された解熱剤や、小児用の解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)を使用することもできます。ただし、自己判断で乱用しないようにしましょう。
  • 加湿: 空気が乾燥していると、咳や喉の痛みが悪化することがあります。加湿器を使ったり、濡らしたタオルを干したりして、部屋の湿度を保ちましょう。

重症化のサイン(すぐに医療機関を受診!)

  • 呼吸が苦しそう、ゼーゼーしている。
  • 顔色や唇の色が悪い(チアノーゼ)。
  • ぐったりしている、意識がはっきりしない。
  • 水分が全く摂れない、おしっこが出ない。
  • 胸の痛み、強い頭痛が続く。
  • けいれんを起こした。

これらの症状が見られた場合は、迷わずすぐに医療機関を受診してください。早期の医療介入が子どもの命を守ることに繋がります。

予防策

  • 手洗い・うがい: 外出から帰ったら、石鹸で丁寧に手洗いし、うがいをしましょう。
  • マスクの着用: 感染が流行している時期や、人混みに出かける際は、マスクを着用しましょう。
  • 換気: 定期的に部屋の換気をしましょう。
  • 十分な睡眠と栄養: 免疫力を高めるために、十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけましょう。
  • ワクチン接種: インフルエンザワクチンや、新型コロナウイルスワクチンを接種しましょう。重症化予防に効果的です。

ママナースからのメッセージ:不安な時は一人で抱え込まないで

子どもの感染症は、親にとって本当に心配なものです。特に、インフルエンザとコロナのように症状が似ていると、余計に不安が募りますよね。

でも、どうか一人で抱え込まないでください。あなたは決して一人ではありません。大切なのは、正しい知識を持って、適切に対応することです。そして、不安な時は、いつでもかかりつけ医や地域の相談窓口、夜間・休日の救急相談ダイヤルなどを頼ってくださいね。

この情報が、少しでも皆さんの不安を和らげ、子どもの健康を守る一助となれば幸いです。あなたは、あなたのままで素晴らしい親です。どうか、自分を大切にしてくださいね。

インフルエンザとコロナ、症状の違いは?同時流行に備える家庭での見極めポイント

「これって、インフル?それともコロナ?」冬の感染症、見分けられますか?

毎年冬になると流行するインフルエンザ。そして、近年は新型コロナウイルス感染症も加わり、発熱や咳などの症状が出た時、「これって、どっちだろう?」と不安になるママ・パパは多いのではないでしょうか。

どちらも似たような症状が出るため、家庭で見分けるのは非常に困難です。しかし、それぞれの感染症には特徴があり、適切な対処法や受診の目安を知っておくことは、家族の健康を守る上で非常に重要です。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の主な症状の違い、同時流行に備えるための家庭での見極めポイント、そして予防策について、詳しく解説します。いざという時に慌てないよう、正しい知識を身につけておきましょう。

インフルエンザとコロナ、症状の違いを比較!

症状項目 インフルエンザ 新型コロナウイルス感染症
発熱 急な高熱(38℃以上)が多い 発熱の程度は様々。微熱から高熱まで
比較的強い咳。痰が絡むことも 乾いた咳が多い。時に痰が絡むことも
喉の痛み 比較的強い 比較的強い
鼻水・鼻づまり 比較的多い 比較的少ない
倦怠感・関節痛 全身の倦怠感、関節痛、筋肉痛が強い 全身の倦怠感、関節痛、筋肉痛がある場合も
頭痛 比較的強い 比較的強い
味覚・嗅覚障害 比較的多い(特に初期)
下痢・嘔吐 子どもに多い 子どもに多い。大人にも見られる場合がある
潜伏期間 1〜4日 2〜14日(平均5〜7日)
重症化リスク 基礎疾患のある人、高齢者、乳幼児 基礎疾患のある人、高齢者、乳幼児

【重要】 上記はあくまで一般的な傾向であり、個人差や変異株によって症状は異なります。症状だけで自己判断せず、心配な場合は医療機関を受診しましょう。

ママナース直伝!同時流行に備える家庭での見極めポイント

1. 症状の「出方」に注目

  • インフルエンザ: 突然の高熱で発症することが多いです。全身の倦怠感や関節痛が強く、急激に体調が悪くなるのが特徴です。
  • 新型コロナウイルス感染症: 発熱の程度は様々で、微熱から始まることもあります。味覚・嗅覚障害は特徴的な症状ですが、子どもには出にくいこともあります。

2. 周囲の流行状況を確認

  • 学校や保育園、職場などで、どちらの感染症が流行しているかを確認しましょう。流行状況は、診断のヒントになります。

3. 検査キットの活用

  • 家庭用の抗原検査キットを活用するのも一つの方法です。ただし、発症初期は陰性になることもあるため、結果が陰性でも症状が続く場合は、再度検査したり、医療機関を受診したりしましょう。

予防が何よりも大切!

インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も、予防策は共通しています。

  1. 予防接種:
    • インフルエンザワクチン、新型コロナウイルスワクチンともに、接種することで発症や重症化のリスクを減らすことができます。特に、基礎疾患のある方や、乳幼児、高齢者は積極的に接種を検討しましょう。
  2. 手洗い・うがい:
    • 外出から帰ったら、石鹸で丁寧に手洗いし、うがいをしましょう。
  3. マスクの着用:
    • 人混みや、症状がある場合はマスクを着用しましょう。
  4. 換気:
    • 定期的に窓を開けて換気を行い、室内の空気を入れ替えましょう。
  5. 十分な睡眠と栄養:
    • 免疫力を高めるために、規則正しい生活を送り、バランスの取れた食事を心がけましょう。

受診の目安

以下の症状が見られる場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。

  • 呼吸が苦しそう(肩で息をしている、ゼーゼーする)
  • 顔色が悪い、唇が紫色になっている
  • 水分が全く取れない、ぐったりしている
  • 意識が朦朧としている、呼びかけに反応が鈍い
  • けいれんを起こした
  • 高熱が数日続く
  • 症状が急激に悪化している

まとめ|正しい知識と予防で、冬を乗り切ろう

インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行は、私たちにとって大きな脅威です。しかし、それぞれの特徴を知り、適切な予防策を講じることで、感染リスクを減らし、重症化を防ぐことができます。

「いつもと違う」と感じたら、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けてください。そして、何よりも大切なのは、ママ・パパ自身が体調を崩さないこと。無理せず、頼れるものは頼って、この冬を乗り切りましょう。

3密?STAYHOME?本質を見極め、行動する力。【新型コロナウイルス】

国や東京都が、3密を避ける!と連呼しています。

最近の小池知事は “STAY HOME” と言い、外出の自粛を求めています。

3密を避ければいいのか、外出自体を自粛すればいいのか。

その解釈で、その人の行動は変わります。

本質を見極め、自分がどう行動すべきなのかを考えてみましょう。

3密とは

3密とは、

密閉空間を避ける
密集場所を避ける
密接場所を避ける

3つの密を避ける事で、感染する、感染させる、事を避けるという事です。

これは、無症状で感染している人がいる事を前提とした行動の指針ですね。

ウイルスは見えませんし、無症状での感染者は自分でもわかりません。

この3つの密を避ける事で、一定数の感染を回避できます。

STAY HOMEとは

STAY HOMEは、外出を極力控えて感染する、感染させる、事を避けるという事です。

3密を避ける考え方と違い、家から出ない事で人との接触を失くしてしまう。

そうする事で、感染を回避しようという考え方です。

また、感染してから発症まで1日~12.5日と厚生労働省が発表しています。

このSTAY HOMEを実施する事で

・無症状感染者の行動を制限し、感染を防ぐことが出来る
・発症していない人が発症し、感染者である事が分かる

が明確になります。

つまり、無症状で感染を広げる確率を低下させる事が出来ます。

そして、発症に速やかに反応し療養に入る事ができます。

どっちなの!?ではなく、どちらも!

どっちをやればいいの?
どっちかをやってるからいいでしょ?

そんな声を聴く事があります。

大切なのは、どちらかを実施する事でも、どちらも実施する事でもありません

感染拡大を、回避する事です。

この両方は、感染拡大を回避する“手段の一つ”でしかありません

どちらか、または両方やればいいのではないのです。

子供の勉強と一緒ですね。

やるだけでは、意味がない。やって、習得するのが勉強です。

やれ、と言われたからやるのではなく自分でこの行動の意味を考えて、行動したいですね。

今人類は、命に関わる重大な局面に置かれています。

物事や行動の本質を見極めて、一人ひとりがその自覚をもって行動すべき時です。

ひとりで、家族で、この事を考えてみてはいかがでしょうか?

未来の世代の為に。