キャリア

防災とキャリア:防災士・危機管理担当者という仕事

「防災に関心はあるけど、仕事になるの?」あなたの経験が、誰かの命を救う力に

「災害への備えは大切だと分かっているけど、日々の生活で精一杯…」「もっと防災に関わりたいけど、どうすればいいんだろう?」

東日本大震災や熊本地震、毎年のように起こる豪雨災害など、日本は災害大国です。私たち一人ひとりが防災意識を持つことはもちろん大切ですが、専門的な知識やスキルを持って、防災の最前線で活躍する人たちがいます。

「防災士」や「危機管理担当者」といった仕事を聞いたことはありますか?

私も3人の子育てをする中で、もしもの時に家族を守るために防災について学ぶうちに、防災を仕事にしている人たちの存在を知り、その重要性を痛感しました。特に、子育て経験が防災分野でどう活かせるのか、女性が活躍できる場があるのか、興味を持つ方もいるのではないでしょうか。

このブログでは、現役ママナースの私が、防災に関わる具体的な仕事内容、資格、やりがいについて、私の経験を交えながら分かりやすくお伝えします。あなたの防災への関心が、誰かの命を救う力になるかもしれません。ぜひ、この機会に防災とキャリアについて考えてみませんか?

防災に関わる仕事とは?その多様な役割とやりがい

防災に関わる仕事は、多岐にわたります。災害が発生する前の「予防」、災害発生時の「応急」、災害後の「復旧・復興」の各段階で、様々な専門家が活躍しています。ここでは、代表的な仕事とそのやりがいをご紹介します。

1. 防災士:地域防災のリーダー

  • 仕事内容: 自治体や企業、地域住民と連携し、防災訓練の企画・実施、防災マップの作成、防災知識の普及啓発などを行います。地域防災のリーダーとして、住民の防災意識向上に貢献します。
  • 資格: NPO法人日本防災士機構が認証する「防災士」の資格が必要です。研修を受講し、試験に合格することで取得できます。
  • やりがい: 地域の住民の命と安全を守ることに直接貢献できるため、大きなやりがいを感じられます。地域コミュニティの活性化にも繋がります。

2. 危機管理担当者:企業や組織の防災を担う

  • 仕事内容: 企業や自治体、病院などの組織において、災害時の事業継続計画(BCP)の策定、防災マニュアルの作成、従業員への防災教育、災害発生時の初動対応などを担当します。組織の安全と事業の継続を確保します。
  • 資格: 特に必須の資格はありませんが、防災士やBCP策定に関する資格、危機管理に関する知識が求められます。
  • やりがい: 組織の存続と、従業員の安全を守るという重要な役割を担うため、責任感と達成感を感じられます。社会貢献性も高い仕事です。

3. 災害医療従事者:被災地で命を救う

  • 仕事内容: 医師、看護師、薬剤師などが、災害発生時に被災地で医療活動を行います。DMAT(災害派遣医療チーム)やJMAT(日本医師会災害医療チーム)として派遣されることもあります。
  • 資格: 医師、看護師、薬剤師などの国家資格が必要です。DMAT隊員になるためには、専門の研修を受講する必要があります。
  • やりがい: 災害の現場で、直接的に人々の命を救うことができるため、非常に大きなやりがいを感じられます。医療の専門知識が、最も必要とされる場面です。

4. 防災コンサルタント:専門知識で防災を支援

  • 仕事内容: 企業や自治体、個人に対して、防災に関するコンサルティングを行います。リスク分析、防災計画の策定、防災訓練の指導など、専門的な知識と経験を活かして防災を支援します。
  • 資格: 特に必須の資格はありませんが、防災士やBCP策定に関する資格、建築士、消防設備士などの専門資格があると有利です。
  • やりがい: 自分の専門知識が、社会の防災力向上に貢献できるため、達成感を感じられます。様々なクライアントと関わることで、幅広い経験を積むことができます。

子育て経験が防災分野でどう活かせる?女性が活躍できる場

子育て経験は、防災分野で非常に大きな強みになります。特に、女性ならではの視点や経験は、きめ細やかな防災対策や、避難生活の質の向上に貢献できます。

子育て経験が活かせるポイント

  • 子どもの視点: 子どもの目線で災害時のリスクを把握し、子ども向けの防災対策を提案できます。子どもへの防災教育の重要性も理解しています。
  • 生活用品の知識: 子どものおむつ、ミルク、離乳食など、乳幼児に必要な生活用品の知識が豊富です。災害時の備蓄品選定に役立ちます。
  • 衛生管理の知識: 子どもの健康管理を通して、感染症予防や衛生管理の重要性を理解しています。避難所での衛生環境改善に貢献できます。
  • コミュニケーション能力: 地域住民や、他の親とのコミュニケーションを通じて、地域の防災ネットワークを構築できます。
  • 共感力: 被災者の不安や困難に寄り添い、精神的なサポートを提供できます。

女性が活躍できる場

  • 地域防災のリーダー: 自治会や自主防災組織の役員として、地域防災のリーダーシップを発揮できます。
  • 防災教育の推進: 学校や地域で、子ども向けの防災教育や、親向けの防災講座を開催できます。
  • 防災グッズの開発・販売: 子育て経験を活かして、本当に役立つ防災グッズの開発や、販売に携わることもできます。
  • 災害ボランティア: 災害発生時に、被災地でボランティア活動に参加し、被災者の支援を行うことができます。

ママナースからのメッセージ:あなたの「防災」への関心が、社会を変える力に

防災は、決して特別な人だけが取り組むものではありません。私たち一人ひとりの意識と行動が、社会全体の防災力を高めることに繋がります。

特に、子育て経験を持つママたちは、防災に対して高い意識を持っています。その関心や経験を、ぜひキャリアに繋げてみませんか?あなたの「防災」への関心が、誰かの命を救い、社会を変える大きな力になるはずです。

この情報が、少しでも皆さんのキャリア選択のヒントとなり、防災分野で活躍するきっかけとなれば幸いです。あなたは、あなたのままで素晴らしい存在です。どうか、自分を大切にしてくださいね。

復職後のキャリア、どう描く?ママだからこそできる新しい働き方の見つけ方

「このままでいいのかな…」復職後のモヤモヤ、抱えていませんか?

産休・育休を経て、いよいよ職場復帰。久しぶりの仕事にワクワクする一方で、「以前のように働けるかな?」「子育てと両立できるかな?」「このキャリアで本当にいいのかな?」といった不安やモヤモヤを抱えているワーママは少なくありません。

特に、時短勤務やリモートワークなど、働き方が多様化する中で、「ママだから」という理由でキャリアを諦めてしまうのは、もったいないことです。子育てを通して得た経験やスキルは、実はあなたのキャリアを豊かにする、かけがえのない財産なのです。

この記事では、看護師として働きながら二児の子育てに奮闘し、自身のキャリアも模索してきた私が、復職後のキャリアを前向きに描き、ママだからこそできる「新しい働き方」を見つけるためのヒントをご紹介します。もう、誰かの価値観に縛られる必要はありません。

復職後のキャリア、なぜ悩むのか?

  • 時間的制約:
    • 時短勤務や子どもの急な発熱など、時間的な制約がある中で、以前と同じように働くことが難しいと感じる。
  • 役割の変化:
    • 「母親」という新しい役割が加わり、仕事と育児のバランスに悩む。仕事への集中力が続かないと感じることも。
  • キャリアの停滞:
    • 育休中にキャリアが停滞したと感じたり、昇進の機会が減ったりすることへの不安。
  • 周囲の理解:
    • 職場の理解が得られない、同僚との間に溝を感じるなど、人間関係の悩み。
  • 自己肯定感の低下:
    • 「自分はもう以前のようには働けない」と、自信を失ってしまう。

ママナース直伝!復職後のキャリアを前向きに描くヒント

1. 「完璧」を手放し、「できること」に焦点を当てる

復職後、以前と同じように完璧に仕事をこなそうとすると、必ず無理が生じます。まずは「完璧」を手放し、「今の自分にできること」に焦点を当てましょう。そして、できたことを具体的に褒め、自己肯定感を高めていくことが大切です。

2. 自分の「強み」と「やりたいこと」を再確認する

育休中に得た経験(段取り力、マルチタスク能力、共感力など)は、ビジネスシーンでも活かせる強みです。また、子育てを通して「本当にやりたいこと」が見つかることもあります。自分の強みとやりたいことを明確にし、キャリアの方向性を再確認しましょう。

3. 積極的に「情報収集」と「人脈作り」をする

社内のワーママや、社外のワーママコミュニティに参加し、情報交換をしましょう。時短勤務でも評価されている人の働き方や、新しい働き方の事例を知ることで、自分の可能性が広がります。転職を考えている場合は、エージェントを活用するのも良いでしょう。

4. 会社や上司と「積極的にコミュニケーション」を取る

自分の状況や希望を、会社や上司に積極的に伝えましょう。時短勤務の延長、リモートワークの導入、部署異動など、相談することで解決策が見つかることもあります。ただし、一方的に要求するのではなく、会社への貢献意欲も示すことが大切です。

5. 「スキルアップ」を諦めない

時間がない中でも、オンライン学習や資格取得など、隙間時間を使ってスキルアップを継続しましょう。新しいスキルを身につけることで、自信がつき、キャリアの選択肢も広がります。

6. 「ロールモデル」を見つける

「こんな風に働きたい」と思えるロールモデルを見つけましょう。身近な先輩ママでも、SNSで活躍している人でも構いません。ロールモデルの存在は、あなたのキャリアを考える上で、大きなヒントと励みになります。

まとめ|ママだからこそ、新しい働き方を見つけられる

復職後のキャリアは、決して「諦める」ものではありません。むしろ、子育てを通して得た経験や視点は、あなたのキャリアをより豊かにし、新しい働き方を見つけるための大きなチャンスです。

今回ご紹介したヒントを参考に、ぜひ自分らしいキャリアを前向きに描いてみてください。ママが笑顔で、自分らしく輝くことが、子どもの最高の教育にも繋がります。

あなたは、あなたのままで素晴らしい。自信を持って、新しい一歩を踏み出しましょう。

ワーママの時間管理術:仕事と育児を両立!心に余裕を生むタイムマネジメント

「時間がない!」が口癖のあなたへ

朝は戦場、日中は仕事に追われ、夜は息つく暇もなく家事と育児。ワーキングマザーの毎日は、まさに時間との闘いです。「今日も何もできなかった…」と、寝る前に自己嫌悪に陥ってしまうことはありませんか?

かつての私もそうでした。仕事も育児も完璧にこなそうと必死になるあまり、常に時間に追われ、心も体もクタクタ。笑顔で子どもに接する余裕さえ失っていました。しかし、時間管理の方法を少し見直すだけで、驚くほど心に余裕が生まれたのです。

この記事では、看護師として働きながら二人の子育てに奮闘してきた私が、実体験から編み出した「頑張りすぎない」時間管理術をご紹介します。目指すのは、完璧な毎日ではなく、ママが笑顔でいられる時間を少しでも増やすことです。

なぜワーママはいつも時間がないのか?

時間がない原因は、単純に「やることが多い」だけではありません。

  • 名もなき家事の多さ: 献立を考える、ゴミを分別する、子どもの連絡帳をチェックするなど、細々とした「名もなき家事」が時間を奪っています。
  • 完璧主義の罠: 「食事は手作りで品数多く」「部屋は常に綺麗に」といった完璧主義が、自分自身を苦しめています。
  • 予期せぬ中断: 子どもの急な発熱やグズりなど、予定通りに進まないのが育児の常。計画が崩れることで、焦りやストレスが溜まります。
  • 一人で抱え込みすぎ: 「私がやらなきゃ」と、夫や周りに頼れず、一人で全てのタスクを抱え込んでしまっていませんか?

心に余裕を生む!ママナース流タイムマネジメント術

1. 「やらないこと」を決める

まず最初にやるべきは、タスクを増やすことではなく、減らすことです。「今日やらなくてもいいこと」をリストアップしてみましょう。例えば、「掃除は週末にまとめて」「夕食は一汁一菜でOK」など、自分なりの「やらないことリスト」を作ることで、気持ちが楽になります。

2. 朝の5分で1日が変わる!「段取り」の魔法

朝のバタバタした時間、たった5分でいいので、今日のスケジュールとやるべきことを書き出してみましょう。頭の中が整理されるだけで、驚くほど効率的に動けるようになります。ポイントは、「何時までに何を終えるか」を具体的に決めることです。

3. 家電は最高のパートナー!「時短三種の神器」を導入する

食洗機、乾燥機付き洗濯機、ロボット掃除機は、ワーママの「三種の神器」です。初期投資はかかりますが、これらが生み出す時間と心の余裕は、何物にも代えがたい価値があります。文明の利器には、積極的に頼りましょう。

4. 「ついで家事」で時間を有効活用

歯を磨きながら洗面台をサッと拭く、テレビを見ながら洗濯物を畳むなど、「ながら」「ついで」にできる家事を習慣にすることで、まとまった家事の時間を減らすことができます。

5. 夫を「戦友」に変えるコミュニケーション術

夫に不満をぶつけるのではなく、「お願い」と「感謝」をセットで伝えましょう。「〇〇してくれると、本当に助かるな。いつもありがとう!」と具体的に伝えることで、夫も気持ちよく家事や育児に参加してくれるようになります。家事・育児のタスクリストを共有するのも効果的です。

まとめ|一番大切なのは、ママの笑顔

時間管理術は、あくまでもママが笑顔でいるためのツールです。完璧にこなすことよりも、自分に合った方法を見つけて、少しでも心に余裕を持つことの方がずっと大切。

「時間がない」と嘆く毎日から、「今日も色々できたな」と自分を褒めてあげられる毎日に。この記事が、あなたの毎日を少しでも軽やかにするきっかけになれば嬉しいです。

ママの再就職・キャリアチェンジ:ブランクを乗り越え、自分らしい働き方を見つける【ママナースが解説】

「もう一度、働きたい!」その気持ち、応援します

子育てが少し落ち着いてきた頃、ふと頭をよぎる「もう一度、働きたい」という気持ち。

「でも、ブランクがあるから不安…」
「子育てと両立できるかな?」
「自分に合った仕事が見つかるだろうか?」

そんな不安を抱えているママも多いのではないでしょうか。何を隠そう、現役看護師として働きながら3人の娘を育ててきた私も、産休・育休からの復帰、そしてキャリアチェンジを経験する中で、様々な壁にぶつかり、悩みに悩んだ経験があります。

「子育てと仕事、両方完璧にこなさなきゃ…」
「周りに迷惑をかけたくない…」

そんな風に、自分を追い詰めてしまったり、自信をなくしてしまったりしていませんか?

この記事では、ママナースである私が、ママの再就職・キャリアチェンジで多くのママが直面する悩みと、その乗り越え方、そして、自分らしい働き方を見つけるためのヒントを、私の実体験を交えながら分かりやすく解説します。

もう、一人で抱え込まないで。この記事を読めば、あなたの「働きたい」という気持ちを後押しし、自信を持って新しい一歩を踏み出せるはずです。


ママの再就職・キャリアチェンジで直面する「壁」

ママの再就職やキャリアチェンジは、独身時代とは異なる様々な壁が立ちはだかります。主な悩みをいくつか見ていきましょう。

1. ブランクへの不安

「仕事から離れていた期間が長いから、スキルが錆びついていないか不安」「新しい知識や技術についていけるだろうか」というブランクへの不安は、多くのママが抱える共通の悩みです。

2. 子育てとの両立への不安

「子どもの急な発熱や行事に対応できるだろうか?」「残業はできるのか?」「家事との両立は?」など、子育てとの両立に対する不安は尽きません。特に、保育園や学童の送迎時間、病児保育の確保などは、大きな課題となります。

3. 希望の仕事が見つからない

「子育てと両立できる仕事が少ない」「希望の職種や条件に合う求人がない」など、理想と現実のギャップに悩むママも少なくありません。未経験の分野へのキャリアチェンジを考えている場合は、さらにハードルが高く感じられるかもしれません。

4. 自分のキャリアへの自信喪失

子育てに専念してきた期間が長いと、「自分にはもう何もできないのではないか」「社会から取り残されてしまったのではないか」と、自分のキャリアに対する自信を失ってしまうことがあります。


ブランクを乗り越え、自分らしい働き方を見つけるヒント

これらの悩みを乗り越え、自分らしい働き方を見つけるための具体的なヒントをご紹介します。

1. 自分の「強み」と「やりたいこと」を明確にする

まずは、これまでの経験(子育て経験も含む)で培ってきたスキルや、本当にやりたいこと、興味のある分野を明確にしましょう。自己分析ツールを活用したり、信頼できる人に相談したりするのも良いでしょう。

  • 子育て経験も立派なスキル: スケジュール管理能力、マルチタスク能力、コミュニケーション能力、問題解決能力など、子育てを通して得たスキルは、仕事でも大いに役立ちます。

2. 情報収集を徹底する

希望する職種や業界の求人情報だけでなく、ママ向けの転職支援サービス、ハローワーク、地域の就労支援センターなど、様々な情報源を活用しましょう。実際に働いているママの体験談を聞くのも参考になります。

3. スキルアップ・学び直しを検討する

ブランクが不安な場合は、オンライン講座や職業訓練、資格取得などを通して、スキルアップや学び直しを検討するのも良いでしょう。自信にも繋がり、選択肢が広がります。

4. 柔軟な働き方を視野に入れる

正社員だけでなく、パート、時短勤務、在宅ワーク、フリーランスなど、様々な働き方があります。子育てとの両立を最優先に考えるなら、柔軟な働き方ができる職場を探すのも一つの手です。

5. 家族の協力体制を築く

再就職やキャリアチェンジは、家族全員の協力が不可欠です。夫や子どもとしっかりと話し合い、家事や育児の分担について具体的に決めましょう。時には、外部サービス(家事代行、病児保育など)の利用も検討しましょう。


ママナースからのアドバイス:あなたの「働く」は、子どもの「未来」を育む

ママが働くことは、経済的な理由だけでなく、自己実現のため、社会との繋がりを持つためなど、様々な理由があります。そして、ママが生き生きと働く姿は、子どもにとって何よりの教育になります。

「ママ、かっこいい!」「ママみたいになりたい!」

そう思ってもらえるような、あなたらしい働き方を見つけてください。

焦らず、あなたのペースで、新しい一歩を踏み出しましょう。あなたの「働く」は、きっと子どもの未来を育む大きな力になります。