「ごめんね、ママね…」持病があっても大丈夫!ぜんそく・アレルギー・腰痛と付き合う私流、笑顔の育児術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「ママ、抱っこ!」その一言に、笑顔で応えたいだけなのに…

「ママ、公園行こうよ!」
「ママ、読んで!」
「ママ、抱っこ!」

キラキラした瞳で向けられる、子どもからの無邪気なリクエスト。その一つひとつが、本当は宝物のように愛おしいはずなのに、ズキッと痛む腰や、胸の奥の息苦しさを感じて、瞬時に「どうしよう…」と不安がよぎる。

そんな経験、ありませんか?

私自身、昔からの付き合いである「ぜんそく」と「アレルギー」、そして産後から悪化した「腰痛」という、3つの厄介な同居人と共に子育てをしています。

天気が悪い日は、決まってぜんそくの気配を感じて深呼吸が怖くなる。ホコリっぽい場所に行けば、くしゃみと鼻水が止まらない。そして、子どもを抱き上げようとするたびに、腰に激痛が走るかもしれない恐怖と戦う毎日。

「ごめんね、今ちょっと…」「後でね」

本当は、1秒でも長く我が子を抱きしめて、全力で遊びに付き合ってあげたい。それなのに、自分の体のせいで、子どものリクエストに応えられない罪悪感。そして、そんな自分に対する不甲斐なさ…。

この記事は、そんな風に、見えない痛みや苦しみを抱えながら、それでも懸命に育児をしている、かつての私のようなあなたのために書きました。持病と付き合いながら、自分を責めずに、子どもと笑顔で過ごすための、ちょっとした工夫と心の持ち方について、ママナースとしての知識と、一人の当事者としてのリアルな経験を元にお話しします。

「私が我慢すれば…」はNG!ママのセルフケアが家族の笑顔を守る

育児中は、どうしても自分のことを後回しにしがち。でも、持病のある私たちにとって、それは一番危険な選択です。ママが倒れてしまっては、元も子もありません。まずは「自分を大切にすること」が、何よりも重要な仕事だと、自分に言い聞かせてあげてください。

1. 「頑張らない」家事のススメ

完璧な家事を目指すのは、今日からやめましょう!大切なのは、ママの体力を温存すること。私が実践している「頑張らない」家事の工夫をいくつかご紹介します。

  • 掃除はロボットにお任せ: アレルギー持ちにとって、ホコリは大敵。でも、毎日掃除機をかけるのは重労働ですよね。私は、お掃除ロボットを導入してから、床掃除の負担が劇的に減りました。アレルギー症状も、以前よりずっと楽に。
  • 買い物は週一&ネットスーパー: 体力がある日に、1週間分の食材をまとめ買い。重いお米や飲み物は、ネットスーパーや宅配サービスをフル活用します。買い物に行く回数が減るだけで、腰への負担も、ぜんそく発作のリスクも減らせます。
  • 料理は「しない日」を作る: 週末に作り置きをしたり、カット野菜や調理キットを使ったり。どうしても辛い日は、「今日はママの休養日!」と割り切って、お惣菜やレトルトに頼ったっていいんです。罪悪感を持つ必要なんて、全くありません。

2. 自分のための「かかりつけ医」と「お守り薬」

子どもの病院には頻繁に行くけれど、自分の通院は後回し…なんてことになっていませんか?

信頼できる「かかりつけ医」を見つけ、定期的に受診することは、心の安定にも繋がります。そして、処方された薬は「お守り」だと思って、常に切らさないようにしましょう。特にぜんそくの発作止めなどは、いつでも使えるように、家の決まった場所や持ち歩くバッグに必ず入れています。

3. 5分でできる!心と体の休息術

「ゆっくり休む時間なんてない!」というママにこそ試してほしい、短時間でできるリフレッシュ方法です。

  • 腰痛対策: 寝る前に、ベッドの上で膝を抱えてゴロンと5分。これだけで、1日頑張った腰の緊張が和らぎます。
  • ぜんそく・アレルギー対策: 深呼吸を意識する。吸う時よりも、ゆっくり長く息を吐くことを意識すると、自律神経が整い、呼吸が楽になります。好きなアロマを焚くのもおすすめです。
  • 共通: 子どもがお昼寝したら、一緒に5分だけ目をつむる。スマホを見るのではなく、ただ静かに目を閉じるだけで、脳は驚くほど休息できます。

子どもに「病気のこと」、どう伝える?

子どもが大きくなってくると、「ママ、どうしていつもお薬飲んでるの?」「どうして抱っこしてくれないの?」と聞かれる場面も出てきます。そんな時、どう伝えればいいのでしょうか。

大切なのは、正直に、でも分かりやすく伝えること。

「ママね、ちょっとだけ咳が出やすい体質なんだ。だから、このお薬を飲むと、咳さんがバイバイして元気にお話しできるんだよ」
「重い物を持つと、ママの腰さんが『痛いよー』って泣いちゃうんだ。だから、抱っこじゃなくて、ぎゅーってさせてくれるかな?」

病気のせいで「できない」と突き放すのではなく、「できないこと」を伝えた上で、「こうならできるよ」という代わりの案を提案してあげる。そうすることで、子どもは「自分は拒否されたわけじゃないんだ」と安心し、ママの体を思いやる優しい気持ちも育っていきます。

あなたは一人じゃない。頼れる人やサービスをリストアップしよう

持病との付き合いは、時に孤独を感じることもあるかもしれません。でも、あなたは決して一人ではありません。

  • パートナーや家族: 「辛い時は、具体的にこうしてほしい」をリストにして共有しておきましょう。「言わなくても分かってくれるはず」は禁物です。
  • ママ友: 同じように持病を抱えるママ友が見つかれば、最高の理解者になります。無理に話す必要はありませんが、信頼できる人に話してみるだけで、心が軽くなることもあります。
  • 公的・民間のサービス: ファミリーサポート、病児保育、家事代行サービスなど、いざという時に頼れるサービスを事前に調べて、連絡先をリストアップしておくだけでも、心の保険になります。

育児は、一人で抱え込むものではありません。周りの力を上手に借りることは、悪いことでも、恥ずかしいことでもないのです。

持病はハンデじゃない。子どもと自分のペースで歩んでいこう

持病を抱えながらの育児は、確かに簡単なことではありません。他のママのように、パワフルに動けない自分を責めてしまう日もあるでしょう。

でも、忘れないでください。あなたの笑顔が、子どもにとって一番の栄養です。100点満点のママじゃなくていい。体力がない日は、絵本を読んだり、DVDを観たり、おうちでできる遊びをすればいいんです。

大切なのは、完璧を目指すことではなく、持病という自分の個性と上手に付き合いながら、自分と子どものペースで、笑顔でいられる時間を見つけていくこと。

この記事が、少しでもあなたの心を軽くし、「私、結構うまくやってるかも」と、自分を褒めてあげるきっかけになれたら、これ以上嬉しいことはありません。

コメントを残す

*