【歯科医が教える】子どもが歯磨き嫌いでも大丈夫!楽しく続けるコツと仕上げ磨きのポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「うちの子、歯磨きが大嫌い!」もう悩まないで。ママナースが伝える「楽しい歯磨きタイム」の魔法

「うちの子、歯磨きが大嫌いで困っています…」「毎日歯磨きタイムが親子バトルの時間に…」

そんな悩みを抱える親御さん、きっとたくさんいらっしゃいますよね。私も三姉妹の母として、歯磨き嫌いの壁に何度もぶつかってきました。特に、イヤイヤ期の次女の歯磨きは、まるで格闘技のようでした(笑)。歯磨きは虫歯予防に不可欠ですが、子どもにとっては苦痛な時間になりがち。でも、大丈夫です。ちょっとした工夫で、子どもが歯磨きを嫌がらずに楽しく続けられるコツと、効果的な仕上げ磨きのポイントがあるんです。

このノートでは、現役ママナースであり、歯科医の先生から学んだ知識も持つ私が、皆さんの歯磨きタイムを「楽しい時間」に変える魔法のヒントをたっぷりお伝えします。もう「歯磨きしなさい!」と怒鳴る必要はありません。今日から、笑顔で歯磨きタイムを過ごしましょう!

1. なぜ子どもは歯磨きを嫌がるの?その「小さな抵抗」の理由

子どもが歯磨きを嫌がる理由は、決して「わがまま」だけではありません。彼らなりの理由があるんです。

  • 口の中の不快感: 歯ブラシが口の中に入る感覚や、歯磨き粉の味が苦手な子もいます。
  • 歯ブラシの感触: 毛先が硬すぎたり、ヘッドが大きすぎたりすると、不快に感じることがあります。
  • 親に押さえつけられることへの抵抗: 自分でやりたい気持ちが強い時期は、親にコントロールされることを嫌がります。
  • 遊びたい気持ちの邪魔: 楽しい遊びの途中で歯磨きを中断されると、嫌だと感じるのは当然ですよね。

子どもの気持ちを理解し、「嫌なんだね」と寄り添うことが、歯磨き嫌い克服の第一歩です。

2. 歯磨きを「楽しい時間」に変える魔法のコツ:親子で笑顔になろう!

歯磨きを無理強いすると、かえって歯磨き嫌いが悪化することがあります。大切なのは、歯磨きの時間を「楽しい遊び」に変えること。私も、様々な工夫を凝らしてきました。

  • 歌や手遊び: 歯磨きの歌を歌ったり、手遊びをしながら歯磨きをしてみませんか?「はみがきシュッシュッシュ」など、子ども向けの歌はたくさんあります。歌に合わせて体を動かすと、子どももノリノリで歯磨きしてくれるかもしれません。
  • ごっこ遊び: ぬいぐるみや人形の歯を磨いてあげる「歯医者さんごっこ」もおすすめです。「〇〇ちゃんも、このクマさんみたいにピカピカにしようね!」と誘ってみましょう。
  • 褒める魔法: 「上手にできたね!」「ピカピカになったね!」と具体的に褒めることで、子どもは達成感を味わい、次も頑張ろうという気持ちになります。結果だけでなく、歯ブラシを持てたこと、口を開けられたことなど、小さなことでも褒めてあげてくださいね。
  • 選択肢を与える: 歯ブラシの色を選ばせる、歯磨き粉の味を選ばせるなど、子どもに選択権を与えることで、「自分で決めた」という気持ちが芽生え、歯磨きへの抵抗感が減ることがあります。
  • タイマーを使う: 短時間でも集中できるように、砂時計やキャラクタータイマーを使うのも効果的です。「〇〇のタイマーが鳴るまで頑張ろうね!」と声をかけてみましょう。

3. 年齢別!ママナースが実践する「効果的な仕上げ磨き」のポイント

子どもが自分で磨けるようになっても、小学校低学年くらいまでは仕上げ磨きが必須です。年齢に合わせたポイントを押さえましょう。

  • 乳歯が生え始めたら(生後6ヶ月頃~): 歯ブラシを寝かせて、優しく小刻みに動かします。特に奥歯の溝や歯と歯の間は、汚れが残りやすいので意識してください。赤ちゃんを寝かせた状態で、頭を膝に乗せて磨くと磨きやすいですよ。
  • 1歳半~2歳頃: 上下の前歯の裏側、奥歯の噛み合わせ面を重点的に磨きます。子どもが自分で磨きたがる気持ちを尊重しつつ、「ママが最後にもう一回ピカピカにするね!」と声をかけて、仕上げ磨きは必ず行いましょう。
  • 3歳以降: 永久歯が生え始める時期です。奥歯のさらに奥や、歯と歯茎の境目を丁寧に磨きます。デンタルフロスも併用すると、歯と歯の間の汚れを効果的に除去できます。私も、子どもたちが寝た後にこっそりフロスを使っています。

4. 歯磨きグッズ選びのヒント:子どもが「使いたい!」と思うものを

子どもが歯磨きを好きになるかどうかは、歯磨きグッズ選びも重要です。

  • 歯ブラシ: 子どもの口の大きさに合ったヘッドの小さいもの、毛先が柔らかいものを選びましょう。キャラクターものや、カラフルな歯ブラシもおすすめです。
  • 歯磨き粉: フッ素配合で、子どもが好きな味のものを選びましょう。うがいができないうちは、泡立ちの少ないものがおすすめです。私も、子どもたちが好きなイチゴ味の歯磨き粉を常備しています。
  • デンタルフロス: 歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは落としきれません。子ども用のフロスもたくさん出ていますので、ぜひ試してみてください。

5. 「困ったな…」そんな時は歯科医に相談を:ママナースからのアドバイス

どんなに工夫しても、歯磨きがうまくいかない時や、心配な症状がある時は、一人で抱え込まずに歯科医に相談しましょう。

  • 歯磨きをどうしても嫌がり、虫歯ができてしまった場合。
  • 歯並びや噛み合わせが気になる場合。
  • 定期検診の時期になったら。

定期的な歯科検診は、虫歯の早期発見・治療だけでなく、正しい歯磨き指導を受けるためにも非常に重要です。私も、子どもたちの定期検診は欠かさず受けています。プロの力を借りることで、親の負担も減り、子どもも安心して歯磨きに取り組めるようになりますよ。

まとめ:歯磨きは「愛情」の証。親子の絆を深める時間に変えよう!

子どもが歯磨き嫌いでも、諦める必要はありません。楽しく続けるための工夫と、年齢に合わせた効果的な仕上げ磨きを実践することで、子どもの歯の健康を守ることができます。歯磨きは、単なる口腔ケアではなく、親子のコミュニケーションを深める大切な時間です。

このノートが、あなたの歯磨きタイムを「親子バトルの時間」から「笑顔あふれる楽しい時間」に変えるヒントになれば嬉しいです。一人で悩まず、いつでも「こそだて部」を頼ってくださいね。一緒に、子どもの健やかな成長を応援していきましょう!

コメントを残す

*