子どもの発熱、解熱剤はいつ使う?小児科医が教える正しい判断基準
「子どもが熱を出した!すぐに解熱剤を使うべき?」
子どもの突然の発熱は、親にとって最も心配なことの一つですよね。特に、解熱剤を使うタイミングについては、多くのママやパパが悩むポイントではないでしょうか。
この記事では、小児科医である私が、子どもの発熱時に解熱剤を使うべきかどうかの判断基準を、分かりやすく解説します。
これを読めば、もう解熱剤を使うタイミングで迷うことはありません。
発熱は、体がウイルスと戦っているサイン
まず知っておいてほしいのは、発熱は、体の中に侵入したウイルスや細菌と戦うための、正常な防御反応だということです。
体温を上げることで、免疫細胞が活性化し、ウイルスや細菌の増殖を抑えることができます。
むやみに熱を下げてしまうと、かえって体の防御反応を邪魔してしまう可能性もあるのです。
解熱剤を使うべきタイミングは?
では、どのような場合に解熱剤を使うべきなのでしょうか。
一番の判断基準は、**「子どもがぐったりしていて、つらそうかどうか」**です。
具体的には、以下の様な症状が見られる場合に、解熱剤の使用を検討しましょう。
- 水分や食事がとれない
- 眠れない
- 機嫌が悪く、ぐずり続ける
- 頭痛や体の痛みを訴える
熱が高くても、比較的元気に遊んでいたり、水分がとれていたりする場合は、急いで解熱剤を使う必要はありません。
解熱剤を使う際の注意点
解熱剤を使う際には、以下の点に注意しましょう。
- 用法・用量を守る:子どもの年齢や体重に合った、適切な量を使用しましょう。
- 空腹時を避ける:胃腸への負担を減らすため、何か少しでも食べてから使用するのが望ましいです。
- 他の薬との併用は医師に相談する:他の薬を服用している場合は、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
こんな時は、すぐに病院へ
以下の様な症状が見られる場合は、解熱剤の使用に関わらず、すぐに医療機関を受診してください。
- 生後3ヶ月未満の赤ちゃんの38度以上の発熱
- 意識がはっきりしない、ぐったりしている
- けいれんを起こした
- 呼吸が苦しそう
- 水分が全く取れず、おしっこが出ていない
まとめ
子どもの発熱は、親にとって心配なものですが、慌てて解熱剤を使う必要はありません。
まずは、子どもの状態をよく観察し、本当につらそうな時に、適切に使用することが大切です。
この記事が、あなたの育児の不安を、少しでも和らげる手助けになれば幸いです。