赤ちゃんを一人で留守番はいつから?許される時間と命を守る絶対的な安全対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「ゴミ出しに行くだけの、ほんの2〜3分なら…」
「寝ている間なら、アパートの階下のポストまで、大丈夫かな…」

育児をしていると、ほんの数分、どうしても赤ちゃんから離れなければならない場面が、必ず訪れます。

その一瞬の迷い。そして、後ろ髪を引かれる思いと、胸を締め付けるような罪悪感。「これって、虐待(ネグレクト)にあたるんじゃないだろうか…」と、不安に駆られる気持ち、よくわかります。

法律や条例で、「〇歳未満の子どもを一人にしてはいけない」と、明確に定められているわけではありません。しかし、そこには、**法律よりも重い、親としての、子どもの命を守る「責任」**が存在します。

この記事では、現役ママナースとして、数多くの家庭と、時には悲しい事故にも向き合ってきた私が、

  • なぜ、たとえ数分でも、赤ちゃんを一人にしてはいけないのか
  • 実際に起こった、悲しい事故の事例
  • どうしても、その場を離れなければならない時の、代替案
  • 子どもが、安全に「お留守番」ができるようになる年齢の目安

を、少し厳しい視点も交えながら、お話しします。これは、あなたの大切な我が子の命を守るための、そして、あなた自身が、後悔しないための、非常に重要なお話です。

なぜ「ほんの数分」が、命取りになるのか

「寝ているから大丈夫」という油断が、最も危険です。赤ちゃんは、私たちの想像を、はるかに超える行動をとります。

  • 突然の覚醒と、転落: 寝返りを打った勢いで、ベッドやソファから転落し、頭を強打する。
  • 予期せぬ嘔吐と、窒息: 吐いたミルクや母乳が、気道に詰まって、窒息する。
  • うつぶせ寝による、乳幼児突然死症候群(SIDS): 目を離した、ほんのわずかな時間に、SIDSが発症するリスクはゼロではありません。
  • 火災や、地震などの、不測の事態: もし、あなたが家を離れた、その数分の間に、火災や地震が起きたら?赤ちゃんは、自力で逃げることはできません。

【実際にあった、悲しい事故】

  • 母親が、ゴミ出しのために、数分間、アパートの部屋を離れた間に、暖房器具から出火。赤ちゃんが、一酸化炭素中毒で亡くなった。
  • 寝ている赤ちゃんを、車の中に残したまま、数分間、コンビニで買い物をした。戻ってくると、赤ちゃんは熱中症でぐったりしており、手当の甲斐なく死亡した。(夏場だけでなく、春や秋でも、車内温度は急激に上昇します)

「うちの子は大丈夫」という、正常性バイアス(自分にとって都合の悪い情報を無視してしまう心理)が、取り返しのつかない事態を招くのです。

「留守番」と「虐待(ネグレクト)」の境界線

子どもを一人にすることが、直ちに「虐待」と判断されるわけではありません。しかし、その行為によって、子どもの安全が脅かされたり、心身の健全な発達が妨げられたりすると、児童虐待(ネグレクト=育児放棄)と見なされる可能性があります。

重要なのは、時間の長短ではありません。「子どもを危険な状態に置いた」という事実が、問題となるのです。たとえ1分でも、その間に事故が起これば、それは、親の「重大な過失」となります。

どうしても、その場を離れたい時の「代替案」

では、ゴミ出しや、急な体調不良など、どうしても、その場を離れなければならない時は、どうすれば良いのでしょうか。

  • 一緒に連れて行く: これが、絶対的な原則です。たとえ、寝ていても、抱っこ紐や、ベビーカーに乗せて、必ず一緒に連れて行きましょう。「起こすのがかわいそう」という気持ちよりも、命の安全が、最優先です。
  • ファミリー・サポート・センターや、ベビーシッターを利用する: どうしても、一人で対応できない場合は、地域のサポートや、民間のサービスを頼る勇気を持ちましょう。お金はかかりますが、子どもの安全には代えられません。
  • ご近所や、友人を頼る: 信頼できるご近所さんや、友人がいるなら、「5分だけ、子どものことを見ていてもらえない?」と、お願いするのも一つの手です。日頃から、良好な関係を築いておくことが大切です。

安全に「お留守番」ができるようになるのは、いつから?

子どもが、一人で、安全に、留守番ができるようになる年齢には、個人差が非常に大きいです。しかし、一般的には、以下のことができるようになってから、と考えるのが妥当でしょう。

  • 小学生になってから: 少なくとも、自分の名前、住所、電話番号が言え、電話の使い方がわかることが、最低条件です。
  • 危険を予測し、回避できる: 「火は危ない」「知らない人が来ても、ドアを開けてはいけない」といった、社会的なルールや、危険予測ができるようになる必要があります。
  • 不安や、寂しさに、自分で対処できる: 一人でいることへの、精神的な耐性が、十分に育っている必要があります。

初めての留守番は、5分、10分といった、ごく短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていくのが良いでしょう。そして、留守番ができた後は、「よく頑張ったね!」「すごく助かったよ、ありがとう!」と、たくさん褒めて、子どもの自信に繋げてあげることが大切です。

まとめ:あなたの「一瞬の判断」が、子どもの命を守る

赤ちゃんを、一人で留守番させることの危険性について、ご理解いただけたでしょうか。

  • たとえ数分でも、赤ちゃんを一人にすることは、命に関わるリスクを伴う。
  • 「寝ているから大丈夫」という油断が、最も危険。
  • どんな時でも、「一緒に連れて行く」ことを、絶対的な原則とする。
  • 安全な留守番は、小学生になり、心身ともに十分に発達してから。

あなたの、その腕の中にいる、小さくて、か弱い命。その命を、100%、完全に守れるのは、世界で、あなたしかいないのです。

ほんの少しの「面倒くさい」という気持ちが、一生の後悔に繋がることがないように。その一瞬の判断で、どうか、最も安全な選択を、してあげてください。

コメントを残す

*