読書で、子育ての視野を広げる。ママ・パパにおすすめの育児書・心理学の本【ママナースが厳選】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「子育て、これで合ってる?」その不安、読書で解消しませんか?

子育ては、喜びと感動に満ちた日々であると同時に、常に「これで合っているのかな?」という不安や疑問がつきまといます。

「子どもの発達について、もっと知りたい」
「イヤイヤ期、どう乗り越えればいいんだろう?」
「つい感情的に怒ってしまう自分を変えたい…」

そんな風に、子育ての悩みを抱えているママ・パパも多いのではないでしょうか。

何を隠そう、現役看護師として働きながら3人の娘を育ててきた私も、子育ての壁にぶつかるたびに、育児書や心理学の本に助けられてきました。

「本を読む時間なんてない!」
「どの本を選べばいいか分からない…」

この記事では、ママナースである私が、子育ての悩みを解決し、ママ・パパの心を豊かにする、おすすめの育児書・心理学の本を厳選してご紹介します。

もう、子育ての悩みを一人で抱え込む必要はありません。この記事を読めば、あなたの心が少しでも軽くなり、自信を持って子育てを楽しめるようになるはずです!


なぜ、育児書や心理学の本を読むべきなの?

「育児書なんて読まなくても、子育てはできる!」そう思う方もいるかもしれません。しかし、育児書や心理学の本を読むことには、様々なメリットがあります。

1. 子どもの発達を理解する

子どもの成長には、それぞれ段階があります。育児書を読むことで、子どもの発達段階に応じた適切な関わり方や、起こりやすい問題への対処法を学ぶことができます。子どもの行動の背景にある心理を理解することで、イライラが減り、子どもの成長を温かく見守れるようになります。

2. 親の心の安定

子育ては、時に孤独を感じることもあります。育児書や心理学の本を読むことで、「自分だけじゃないんだ」と共感したり、新しい視点を得たりすることができます。これは、親の心の安定に繋がり、ストレス軽減にも役立ちます。

3. 知識の引き出しを増やす

子育てには、正解がありません。しかし、様々な知識や情報を得ることで、問題に直面した時に、複数の選択肢の中から最適な方法を選ぶことができるようになります。知識の引き出しを増やすことで、自信を持って子育てに取り組めるようになります。


ママナースが厳選!おすすめの育児書・心理学の本

ここでは、私が実際に読んで「これは役に立った!」と感じた、おすすめの育児書・心理学の本を厳選してご紹介します。

1. 子どもの発達を理解するための本

  • 『0歳からの教育』
    • おすすめポイント: 赤ちゃんの脳の発達や、五感の発達について、科学的な根拠に基づいて分かりやすく解説されています。子どもの行動の背景にある脳の仕組みを理解することで、子育てがもっと楽しくなります。
  • 『モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方』
    • おすすめポイント: モンテッソーリ教育の基本的な考え方と、家庭で実践できる具体的な方法が紹介されています。子どもの「自分でやりたい」という気持ちを尊重し、自立心を育むヒントが満載です。

2. 感情コントロール・コミュニケーションに関する本

  • 『子どもへのまなざし』
    • おすすめポイント: 子どもを「一人の人間」として尊重し、共感することの大切さを教えてくれます。つい感情的に怒ってしまう…というママ・パパにおすすめです。
  • 『アドラー心理学で子どものやる気を引き出す本』
    • おすすめポイント: アドラー心理学の「勇気づけ」の考え方を子育てに応用する方法が紹介されています。子どもを褒めるだけでなく、自立心を育むための声かけのヒントが満載です。

3. 親の心のケア・ストレス軽減に関する本

  • 『ママの心がラクになる本』
    • おすすめポイント: 子育て中のママが抱えがちなストレスや悩みに寄り添い、心を軽くするためのヒントが満載です。完璧を目指さず、自分を許すことの大切さを教えてくれます。
  • 『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本』
    • おすすめポイント: HSP(Highly Sensitive Person)の概念を分かりやすく解説し、繊細な気質を持つ人が楽に生きるためのヒントが紹介されています。もしあなたがHSP気質なら、子育てのストレス軽減に役立つかもしれません。

読書を子育てに活かすためのヒント:無理なく、楽しく

「本を読む時間なんてない!」そう思うママ・パパもいるかもしれません。しかし、ちょっとした工夫で、読書を子育てに活かすことができます。

1. 短時間でもOK

  • スキマ時間を活用する: 子どもが寝ている間、通勤時間、家事の合間など、10分でも20分でも良いので、スキマ時間を活用して本を読みましょう。
  • オーディオブックを活用する: 家事をしながら、散歩をしながらなど、耳で聞く読書もおすすめです。

2. 全てを実践しようとしない

  • 自分に合うものだけを取り入れる: 本に書かれていることを全て実践しようとすると、かえってストレスになります。自分に合うもの、できそうなものだけを無理なく取り入れましょう。
  • 完璧を目指さない: 子育てに完璧はありません。本はあくまでヒントであり、あなたのペースで、あなたらしい子育てを見つけていきましょう。

3. 家族で共有する

  • 夫婦で読む: 夫婦で同じ本を読み、感想を共有することで、子育ての価値観を共有し、協力体制を築くことができます。
  • 子どもと一緒に読む: 子ども向けの絵本や図鑑を一緒に読むことで、子どもの興味を引き出し、学びの楽しさを共有できます。

まとめ:読書は、子育てを豊かにする「心の栄養」

育児書や心理学の本は、子育ての悩みを解決し、親の心を豊かにする「心の栄養」です。子どもの発達を理解し、親の心の安定を保ち、知識の引き出しを増やすことで、自信を持って子育てに取り組むことができます。

焦らず、あなたのペースで、読書を子育てに活かしてくださいね。あなたの心が満たされることで、家族みんなが笑顔になれるはずです。

コメントを残す

*