「指しゃぶり、いつまで続くの?」その悩み、解決します
赤ちゃんが指しゃぶりをしている姿は、とても可愛らしいもの。
しかし、成長とともに「いつまでにやめさせるべきなんだろう?」
「歯並びが悪くならないかな?」
「無理にやめさせると、ストレスになるかな?」
そんな風に、指しゃぶりについて、漠然とした不安や疑問を抱えているママ・パパも多いのではないでしょうか。
何を隠そう、現役看護師として働きながら3人の娘を育ててきた私も、子どもの指しゃぶりに悩み、どう対応すべきか迷った経験があります。
「このまま放っておいていいのかな?」
「何か良い方法はないかな?」
この記事では、ママナースである私が、指しゃぶりの原因と、歯並びへの影響、そして、子どもが無理なく指しゃぶりを卒業するための具体的なアプローチを、私の実体験を交えながら分かりやすく解説します。
もう、指しゃぶりで一人で悩む必要はありません。この記事を読めば、お子さんの指しゃぶりについて正しく理解し、安心して見守り、サポートできるようになるはずです!
指しゃぶりは「心の安定剤」:その行動の裏にある心理
指しゃぶりは、赤ちゃんや子どもにとって、ごく自然な行動です。単なる「癖」ではなく、その行動の裏には、様々な心理が隠されています。その行動の背景にある子どもの心理を理解しましょう。
1. 心の安定・安心感
赤ちゃんは、お腹の中にいた頃から指を吸うことで安心感を得ています。指しゃぶりは、子どもにとって「心の安定剤」のような役割を果たし、不安な時や眠い時、退屈な時などに、自分を落ち着かせるために行われます。
2. 探求心・好奇心
赤ちゃんは、指をしゃぶることで、自分の体や周りの世界を探求しています。指の感触や、口の中の感覚を通して、様々なことを学んでいます。
3. 成長の証
指しゃぶりは、子どもが成長する過程で現れる、ごく自然な行動です。特に、生後数ヶ月から1歳半頃までは、指しゃぶりが盛んになる時期です。
指しゃぶりと歯並び:いつまでにやめさせるべき?
指しゃぶりは、子どもの成長にとって大切な行動ですが、長く続く場合は歯並びへの影響が心配されます。いつまでにやめさせるべきか、その目安を知っておきましょう。
歯並びへの影響
- 出っ歯(上顎前突): 長期間の指しゃぶりは、上の前歯が前に出てしまったり、下の前歯が内側に倒れてしまったりする原因になります。
- 開咬(かいこう): 上下の前歯が噛み合わず、隙間ができてしまうことがあります。
- 交叉咬合(こうさこうごう): 上下の歯が横にずれて噛み合ってしまうことがあります。
いつまでにやめさせるべき?
一般的には、3歳頃までに自然にやめることが多いです。 3歳を過ぎても指しゃぶりが続く場合は、歯並びへの影響が大きくなる可能性があるため、歯科医に相談することをおすすめします。
指しゃぶり卒業のさせ方:無理なく、子どもの気持ちに寄り添うアプローチ
指しゃぶりを無理にやめさせようとすると、かえって子どものストレスになったり、他の癖に移行したりすることがあります。子どもの気持ちに寄り添い、無理なく卒業を促すことが大切です。
1. 原因を探る:子どもの様子を観察する
どんな時に指しゃぶりをしているのか、子どもの様子をよく観察してみましょう。不安な時、眠い時、退屈な時など、原因が分かれば、それに対するアプローチを考えることができます。
2. 不安やストレスを軽減する
もし不安やストレスが原因であれば、それを取り除いてあげることが最優先です。
- 安心できる環境を作る: 親が笑顔で接する、スキンシップを増やす、安心できる場所を作るなど。
- 子どもの話を聞く: 「何か困っていることはない?」「嫌なことあった?」など、子どもの気持ちに寄り添い、話を聞いてあげましょう。無理に聞き出そうとせず、子どもが話したい時に話せる雰囲気を作ることが大切です。
- ストレス発散の機会を作る: 外で体を動かす、好きな遊びに没頭する、絵を描く、歌を歌うなど、子どもがストレスを発散できる機会を作りましょう。
3. 代替行動を促す
指しゃぶり以外の行動で、安心感を得られるように促しましょう。例えば、
- ぬいぐるみやタオル: 子どもが安心できるぬいぐるみやタオルを渡してあげる。
- 手遊び・指遊び: 手遊び歌を歌ったり、指を使った遊びをしたりして、指を口に持っていく機会を減らす。
- 絵本や読み聞かせ: 子どもが集中できる絵本や読み聞かせの時間を増やす。
4. できたことを具体的に褒める
- 「今日は指しゃぶりしなかったね!すごいね!」
- 「指しゃぶりしないで、おもちゃで遊べたね!偉かったね!」
など、小さなことでも具体的に褒めることで、子どもの自信に繋がります。
5. 歯科医に相談する
3歳を過ぎても指しゃぶりが続く場合や、歯並びへの影響が心配な場合は、小児歯科医に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、適切なサポートが受けられます。
ママナースからのアドバイス:焦らず、優しく、子どもの成長を見守る
指しゃぶりは、子どもにとって大切な行動です。無理にやめさせようとすると、かえって子どものストレスになってしまいます。焦らず、優しく、子どもの成長を見守ることが大切です。
あなたの愛情とサポートが、お子さんの指しゃぶり卒業への何よりの力になります。一人で抱え込まず、必要であれば専門家(小児歯科医、心理士など)に相談することも検討してくださいね。