熱が出た!ママナースが教える解熱剤の正しい使い方とタイミング

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

はじめに:子どもの発熱、解熱剤を使うべきか迷っていませんか?

子どもの体が急に熱くなると、親としては本当に心配になりますよね。「すぐにでも熱を下げてあげたい!」と焦る気持ちと、「解熱剤って、むやみに使っていいの?」という不安な気持ちの間で、どうすべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

こんにちは、ママナースのさとみです。私自身も、我が子が発熱するたびに同じように悩み、医療現場でも多くの親御さんから相談を受けてきました。

解熱剤は、子どものつらさを和らげる心強い味方ですが、使い方を間違えると逆効果になることも。この記事では、解熱剤を使うべき本当のタイミングと、安全な使い方について、ママナースの視点から分かりやすく解説します。


大前提:熱は「悪者」ではない!体がウイルスと戦っているサイン

まず知っておいてほしいのは、発熱は体が病原体と戦うための大切な防御反応だということです。体温を上げることで、ウイルスの増殖を抑え、免疫を活性化させています。

ですから、「熱が高いから」という理由だけで、慌てて解熱剤を使う必要はありません。

一番大切なのは、**熱の高さではなく、子どもの「全身状態」**です。


解熱剤を使うべき本当のタイミングは「子どもがつらそうな時」

では、具体的にどんな時に解熱剤を使えば良いのでしょうか。答えはシンプルです。

子どもが熱のせいでつらそうにしている時、それが使うべきタイミングです。

こういう時は、使ってOK!

  • ぐったりしていて元気がない
  • つらくて水分や食事がとれない
  • 眠れない、何度も起きてしまう
  • 機嫌が非常に悪く、ぐずり続けている

解熱剤の目的は、病気を治すことではなく、熱によるつらさを一時的に和らげ、体力を消耗するのを防ぐこと。少しでも楽にしてあげて、その間に水分補給をしたり、少し眠らせてあげたりするために使う、と覚えておきましょう。

こういう時は、使わずに様子見でOK!

  • 熱は高い(38.5℃以上)けれど、比較的元気がある
  • 水分も取れていて、遊んだりもできる
  • すやすや眠れている

こんな時は、体がしっかりウイルスと戦えている証拠。無理に熱を下げる必要はありません。涼しい環境を整え、水分補給をしながら、ゆっくり見守ってあげましょう。


ママナースが教える!解熱剤の安全な使い方3つのルール

解熱剤を使うと決めたら、次はこの3つのルールを必ず守ってください。

1. 用法・用量を必ず守る

当たり前のことですが、これが最も重要です。子どもの解熱剤は、年齢や体重によって厳密に量が決められています。必ず説明書を読み、正しい量を使いましょう。迷ったら、薬剤師やかかりつけ医に確認してください。

2. 使う間隔はしっかり空ける

一度使って熱が下がっても、また上がってくることはよくあります。しかし、焦って次の薬を使ってはいけません。ほとんどの解熱剤は、6〜8時間程度の間隔を空ける必要があります。決められた使用間隔より短い時間で使うのは絶対にやめましょう。

3. 坐薬と飲み薬の併用は自己判断しない

「坐薬を入れたけど、飲み薬も使っていい?」。これはよくある質問ですが、自己判断での併用は危険です。成分が重複し、薬が効きすぎてしまう可能性があります。必ず医師や薬剤師に相談してください。


まとめ:解熱剤は「お守り」。上手に使って親子で乗り切ろう

子どもの発熱は、親にとって試練の時です。でも、正しい知識があれば、慌てず冷静に対応できます。

解熱剤は、病気を治す魔法の薬ではありません。子どもがつらい時に少しだけ手助けをしてくれる「お守り」のような存在です。その役割を正しく理解し、上手に活用して、つらい発熱の時期を親子で乗り切っていきましょう。


コメントを残す

*