【ママナースが解説】子どもの溶連菌感染症、どう乗り切る?症状・感染経路・ホームケアと病院に行く目安

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

その喉の痛みと発疹に、あなたは戸惑っていませんか?

「ママ、喉が痛い…」

そう言って、食欲がない我が子。

体を見ると、赤い小さなブツブツが広がっている。

「これって、風邪かな?」「それとも、何か別の病気?」
「溶連菌って、よく聞くけど、どんな病気なんだろう?」

子どもの溶連菌感染症は、親にとって心配で、そしてどう対応すればいいのか迷う病気の一つですよね。特に、適切な治療をしないと合併症のリスクもあるため、不安を感じやすいものです。

こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、何度も溶連菌感染症と向き合い、その度に看病に明け暮れてきた、現役ママナースの皐月です。

お伝えしたいのは、溶連菌感染症は、適切な診断と治療を受ければ、ほとんどの場合、後遺症を残すことなく治ります。 大切なのは、正しい知識を持ち、早期に医療機関を受診することです。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、溶連菌感染症の主な症状から、感染経路と予防策家庭でできる具体的なホームケア、そして**「こんな時は病院へ」という受診の目安**まで、専門家の視点から分かりやすく解説します。

さあ、正しい知識を武器に、溶連菌感染症からお子さんとご家族を守り抜きましょう。


溶連菌感染症ってどんな病気?症状と感染経路

溶連菌感染症は、A群β溶血性レンサ球菌という細菌によって引き起こされる感染症です。子どもに多く見られ、特に冬から春にかけて流行します。喉の炎症が主な症状ですが、皮膚に症状が出ることもあります。

主な症状

  1. 喉の痛み:
    • 突然、喉が痛くなり、食べ物や飲み物を飲み込むのを嫌がることがあります。喉の奥が赤く腫れ、白い膿が付着していることもあります。
  2. 発熱:
  3. 発疹:
    • 体や手足に、赤い小さなブツブツとした発疹が出ることがあります。特に、首や胸、お腹に多く見られ、触るとザラザラしています。発疹は、かゆみを伴わないことが多いです。
  4. イチゴ舌:
    • 舌の表面が赤く腫れ、ブツブツとした突起が目立つ「イチゴ舌」になることがあります。
  5. その他:
    • 頭痛、腹痛、吐き気、嘔吐などを伴うこともあります。
    • 首のリンパ節が腫れることもあります。

感染経路

  • 飛沫感染: 咳やくしゃみで飛び散った細菌を吸い込むことで感染します。
  • 接触感染: 細菌が付着した手で、口や鼻に触れることで感染します。

<ママナースの視点>
溶連菌感染症は、風邪と症状が似ているため、見過ごされがちです。しかし、適切な治療をしないと、リウマチ熱急性糸球体腎炎といった合併症を引き起こす可能性があります。そのため、早期に診断を受け、抗菌薬(抗生物質)による治療を最後まで行うことが非常に重要です。


【家庭でできる】溶連菌感染症のホームケアと予防策

溶連菌感染症は、家庭でのケアが非常に重要です。お子さんのつらさを和らげ、感染を広げないためのポイントを押さえましょう。

ホームケア

  1. 安静と水分補給:
  2. 食事:
    • 喉の痛みがひどい時は、無理に食べさせる必要はありません。水分が摂れていれば大丈夫です。食べられるようになったら、おかゆ、うどん、豆腐など、柔らかくて刺激の少ないものから少量ずつ与えましょう。
  3. 発熱時のケア:
    • ぐったりしている、つらそうにしている場合は、医師から処方された子ども用の解熱剤を使いましょう。
  4. 喉のケア:
    • うがいができる年齢であれば、うがいをさせましょう。喉の乾燥を防ぐために、加湿器を使うのも効果的です。

予防策

  1. 手洗い・うがいを徹底:
  2. タオルの共用を避ける:
    • 家族間での感染を防ぐため、タオルや食器の共用は避けましょう。
  3. マスクの着用:
    • 咳やくしゃみが出る時は、マスクを着用しましょう。子ども用のマスクも活用しましょう。

【ママナースの視点】こんな時は病院へ!受診の目安と治療

溶連菌感染症は、診断と治療が非常に重要です。以下のような症状が見られた場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。特に、小児科の受診をおすすめします。

受診の目安

  • 喉の痛みがひどく、食事が摂れない
  • 高熱が続く(38.5℃以上)
  • 体に赤い発疹が出ている
  • イチゴ舌が見られる
  • 頭痛、腹痛、嘔吐などを伴う
  • 家族に溶連菌感染症の人がいる

治療

  • 抗菌薬(抗生物質)の内服: 溶連菌感染症の治療には、抗菌薬の内服が必須です。症状が改善しても、医師の指示された期間(通常10日間)は、必ず飲み切るようにしましょう。 途中でやめてしまうと、合併症のリスクが高まります。
  • 登園・登校の目安:
    • 抗菌薬を飲み始めてから24時間以上が経過し、熱が下がり、全身状態が良ければ登園・登校可能です。ただし、園や学校の指示に従いましょう。

<受診時のポイント>

  • いつから、どんな症状が出たか
  • 喉の痛みの様子、発疹の有無と様子
  • 発熱の有無と経過
  • 家族に同じような症状の人がいるか

などをメモしておくと、診察がスムーズに進みます。


まとめ:早期発見・早期治療で、溶連菌感染症を乗り切ろう

子どもの溶連菌感染症は、親にとって心配の種ですが、正しい知識と適切なホームケア、そして早期の診断と治療があれば、慌てずに対応することができます。

大切なのは、お子さんのつらさに寄り添い、水分補給をしっかり行うこと。

そして、危険なサインを見逃さず、迷わず専門家を頼ることです。

あなたのその冷静な判断と、温かい看病が、お子さんの回復を早める何よりの力になります。このガイドが、あなたの不安を少しでも和らげ、お子さんとご家族の健康を守る一助となれば幸いです。


コメントを残す

*