赤ちゃんの喃語、どう返すのが正解?言葉の発達を”爆速”にする親の神応答テクニック集【月齢別】

toddler wearing head scarf in bed こそだて部
Photo by Pixabay on Pexels.com
[Sponsor link]

「ばぶばぶ!」「あーうー!」

愛しい我が子の喃語(なんご)。その可愛らしい声を聞いていると、「何か返事をしてあげたいけど、なんて言えばいいんだろう?」「この関わり方で、言葉の発達に繋がるのかな?」なんて、ふと思うこと、ありませんか?

(喃語の「意味」については、こちらの記事で深掘りしています!)

こんにちは!ここ湘南で、毎日娘たちの賑やかなおしゃべりに耳を傾けている(時には圧倒されつつ…笑)3姉妹の母、現役看護師の皐月です。
そうなんです!実は、親が赤ちゃんの喃語にどう「応答」するかが、その後の言葉の発達スピードや、コミュニケーション能力の土台作りに、ものすごーく大きな影響を与えるんです!

「え、そんなに重要なの!?」と驚いたあなた。大丈夫!
難しいテクニックは必要ありません。ちょっとしたコツを知っているだけで、あなたの声かけが、赤ちゃんの「話したい!」気持ちと「話す力」を、ぐんぐん引き出す魔法に変わります。

今日の記事は、

  • なぜ親の「応答」が、赤ちゃんの言葉の発達にそんなに大切なのか?
  • 【月齢別】明日から使える!喃語への”神”応答テクニック集
  • 応答する時の、ちょっぴり大切な心構え

について、脳科学の視点(言葉のシャワー効果など)や、看護師として日々感じるコミュニケーションの力、そして我が家の「喃語コミュニケーション」体験談も交えながら、徹底解説します!
この記事を読めば、あなたも今日から「喃語引き出しの達人」になれるかも!?

なぜ親の「応答」が、赤ちゃんの言葉の発達にそんなに大切なのか?

「喃語は言葉の練習」とよく言われますが、その練習効果を最大限に高めるのが、親からの「質の高い応答」です。

  • 「僕(私)の声、届いてる!」喜びと意欲UP:
    自分の声(喃語)に対して、ママやパパが笑顔で応えてくれる。この経験は、「自分の発した声には意味があるんだ!」「もっと伝えたい!」という、コミュニケーションへの強い意欲を引き出します。
  • 会話の”キャッチボール”を学ぶ:
    「赤ちゃんが声を発す」→「親が応答する」→「また赤ちゃんが声を出す」…この交互のやり取り(ターンテイキング)は、まさに会話の基本。喃語への応答は、このキャッチボールの練習相手になってあげることなんです。
  • 言葉の”お手本”をシャワーのように浴びる:
    親が応答する際に使う言葉、声のトーン、表情は全て、赤ちゃんにとって生きた「言葉のお手本」。喃語と結びつけて様々な言葉を聞くことで、赤ちゃんは言葉の音や意味、使い方をどんどん吸収していきます。
  • 脳の発達を刺激する:
    愛情のこもった応答的な関わりは、赤ちゃんの脳(特に言語や社会性に関わる部分)を心地よく刺激し、神経回路の発達を促すと言われています。

皐月’s Point: 看護師として、患者さんが不安や思いを言葉にしやすいように、頷いたり、言葉を繰り返したり、質問したり…といった「聴く技術・応える技術」を常に意識しています。赤ちゃんとのコミュニケーションも全く同じ!あなたの「聴いてるよ」「応えてるよ」という姿勢が、赤ちゃんの「話したい」気持ちの扉を開く鍵なんです。

【月齢別】明日から使える!喃語への”神”応答テクニック集

赤ちゃんの喃語は、月齢と共に変化していきます。その時々の喃語に合わせて、応答の仕方も少しずつ変えていくと、より効果的ですよ!

1. 喃語の始まり~喃語前期(生後4~6ヶ月頃):【共感と模倣で「楽しい!」を引き出す】

この時期は、赤ちゃんが色々な音を出すこと自体を楽しんでいる段階。「あぶー」「んまー」といった、まだハッキリしない音が多いかもしれません。

  • テクニック1:「オウム返し」で安心感を!
    • 赤ちゃんが「あーうー」と言ったら、目を合わせて、笑顔で「あーうー」と優しく真似っこしてみましょう。
    • 効果: 「自分の声と同じだ!」と赤ちゃんは喜び、安心します。発声への興味もUP!
  • テクニック2:気持ちを”代弁”してあげる
    • 機嫌が良さそうに「あきゃきゃ!」と言ったら、「あら、楽しいのねー!」「ご機嫌だねー!」と、感情を言葉にしてあげましょう。
    • 効果: 自分の気持ちと、親の言葉が結びつく経験になります。
  • テクニック3:ゆったりとした「マザリーズ(ペアレンティーズ)」で話しかける
    • 少し高めの声で、抑揚をつけ、ゆっくりと、表情豊かに話しかけます。「〇〇ちゃん、かわいいねぇ~」
    • 効果: 赤ちゃんの注意を引きつけ、言葉の音を聞き取りやすくします。

2. 反復喃語期(生後6~10ヶ月頃):【言葉の”意味”との出会いを促す】

「ばばば」「ままま」「だだだ」といった、同じ音の繰り返しが特徴的な時期。

  • テクニック4:喃語を”意味のある言葉”に繋げてみる
    • 赤ちゃんが「まんま」と言ったら、「マンマ(ご飯)食べる?」「ママのこと呼んだの?」と、状況に合わせて、具体的な言葉と結びつけてあげましょう。
    • 「だだだ」と言いながら何かを指さしたら、「あ、ワンワンいたね!だだだ、はワンワンのことだったのかな?」
    • 効果: 赤ちゃんは、自分の発した音と、周りのモノや人、そして「言葉」が少しずつ結びついていくことを学び始めます。
  • テクニック5:絵本や歌で言葉のシャワーを!
    • この時期は、擬音語や繰り返しの多い絵本を読んであげたり、手遊び歌を一緒に歌ったりするのが特におすすめ!
    • 効果: 楽しい雰囲気の中で、たくさんの言葉の音やリズムに触れることができます。

3. 非反復喃語~ジャルゴン期(生後8ヶ月頃~):【本格的な”会話ごっこ”を楽しむ】

違う音を組み合わせたり、抑揚をつけて宇宙語のように話したり…より言葉に近い喃語が増えてきます。

  • テクニック6:積極的に「会話」のキャッチボールをする
    • 赤ちゃんが何かを訴えるように「あーだこーだ!」と言ったら、「へぇー!それでどうしたの?」「うんうん、それでね?」と、まるで本当に会話しているように相槌を打ち、質問を投げかけましょう。
    • 効果: コミュニケーションの楽しさをさらに実感し、言葉で伝えようとする意欲が高まります。
  • テクニック7:指差しやジェスチャーにも注目し、言葉を添える
    • 指差し(対象に注意を向ける大切な行動!)をしたら、「あ、お花だね、きれいだね」と名前を教えたり、「バイバイするの?」と行動を言葉にしたり。
    • 効果: モノの名前(名詞)や、行動(動詞)を覚えるきっかけになります。
  • テクニック8:日常生活を”実況中継”する
    • 「おむつ替えようね、スッキリしたね」「お散歩行こうか、帽子をかぶってね」など、今やっていること、目に見えるものを、どんどん言葉にして聞かせましょう。
    • 効果: 生きた言葉のインプットが、語彙力や理解力を豊かにします。

応答するときの、ちょっぴり大切な心構え

  • 焦らない、比べない: 喃語の発達も、その後の言葉の発達も、個人差が大きいもの。周りの子と比べて一喜一憂せず、我が子のペースを信じて。
  • 完璧じゃなくてOK: 毎回100点満点の応答ができなくても大丈夫!大切なのは、愛情を持って関わろうとする気持ち。
  • 間違いを訂正しない: 喃語は間違いではありません。自由に音を出すことを楽しんでいる時期なので、発音などを細かく訂正する必要はありません。
  • 何よりも「楽しむ」こと!: 親が楽しそうに関わることが、赤ちゃんにとって一番の刺激であり、喜びです。

我が家の「喃語 de コミュニケーション」体験

三女が「まんまんまん…」とよく言っていた時期。私が「はーい、ママですよー!」と返事をすると、ニコッと笑って、また「まんまんまん!」。まるで「ママ、ママ!」と呼んでくれているようで、本当に嬉しかったですね(親の欲目かもしれませんが!笑)。

また、長女はジャルゴン期に、それはもう情熱的に「宇宙語」で何かを訴えてくることが多かったです。内容は全く分かりませんでしたが(笑)、「うんうん、そうなのね!大変だったねー!」と、こちらも真剣な顔で相槌を打つと、満足そうに頷いたりして…。言葉は通じなくても、「気持ちは通じ合ってる!」と感じられた、温かい思い出です。

まとめ:「応答」が、赤ちゃんの言葉と心を豊かにする!

赤ちゃんの喃語への、あなたの温かい応答。
それは、

  • 赤ちゃんの「話したい!」という意欲の火を灯し、
  • 言葉の豊かな土壌を作り、
  • 親子の絆という名の根っこを深く、強くする、

何にも代えがたい、魔法のコミュニケーションです。

今日ご紹介したテクニックを参考に、難しく考えず、まずは赤ちゃんの目を見て、笑顔で、何か一言応えてあげることから始めてみませんか?
あなたの声かけ一つ一つが、未来の「おしゃべり上手さん」を育む、大切な一歩になるはずです。

「うちの子の喃語、こんな風に返事したら、こんな可愛い反応が!」「こんな面白い喃語、話してます!」など、あなたの赤ちゃんの喃語エピソードや、応答の工夫、ぜひコメントで教えてくださいね!

こそだて部 で、赤ちゃんの可愛い「おしゃべり」を共有しましょう!この記事が参考になったら、いいね!やシェアをお願いします♪

(「喃語が遅いかも?」と心配な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!)

次回の記事もお楽しみに!


コメント

タイトルとURLをコピーしました