【喃語っていつから?】クーイングとの違いは?赤ちゃんの可愛い「おしゃべり」発達段階まるわかりガイド

baby in green avocado costume sitting on bed with tongue out こそだて部
Photo by eduardo199o9 on Pexels.com
スポンサーリンク

「あー、うー」
「ぶぶぶー!」
「まんまんまー!」

…赤ちゃんの口から飛び出す、可愛くて、時に不思議な声。
「これっていったい何?」「もしかして、おしゃべりの練習?」
そんな風に、赤ちゃんの声に耳を傾け、成長を感じて嬉しくなっているパパママ、多いのではないでしょうか?

こんにちは!3姉妹の母で現役看護師、「こそだて部」の皐月です。
我が家の娘たちが赤ちゃんだった頃、その時々の「声」の変化に、「おおっ!」と感動したのを覚えています。あの可愛らしい声、動画に全部残しておけばよかったなぁ…なんて、今でも思います(笑)。

赤ちゃんの声は、泣き声だけではありません。言葉を話す前の段階で、赤ちゃんは様々な声を出して、私たちに何かを伝えようとしたり、来るべき「おしゃべり」への準備をしたりしています。その中でも特に重要なのが「喃語(なんご)」です。

でも、「クーイングとは違うの?」「いつから始まるの?」「どんな種類があるの?」と、意外と知らないことも多いかもしれません。

そこで今回は、喃語シリーズ第1弾として、

  • 赤ちゃんのおしゃべりの始まり「クーイング」とは?
  • 本格的なおしゃべり練習「喃語」とは?クーイングとの違い
  • 喃語は進化する!驚きの発達段階を月齢別に解説

について、分かりやすく解説していきます!この記事を読めば、あなたの赤ちゃんの「今」がどの段階なのかが分かり、その成長をより深く理解し、楽しむことができるはずです♪

「喃語」の前に…まずは「クーイング」から始まるよ

赤ちゃんが泣き声以外で最初に出し始める、機嫌の良い時に聞かれる優しい声が「クーイング(Cooing)」です。

  • どんな声?: 「あー」「うー」「くー」といった、母音のような優しい響きの声が中心です。喉の奥から出すような、柔らかい音です。英語のハトの鳴き声 “coo” が語源とも言われています。
  • いつから?: 一般的に、生後1ヶ月~3ヶ月頃によく聞かれます。
  • どんな時に出す?: 機嫌が良い時、リラックスしている時、ママやパパの顔を見て嬉しそうな時などに出ることが多いです。これは、赤ちゃんが自分の声で感情を表現し始めたサインであり、最初のコミュニケーションの試みとも言えます。

あの天使のような「あぅー」「うくー」という声、聞いているだけで癒されますよね。これが、赤ちゃんのおしゃべりの第一歩なんです。

いよいよ本番!「喃語(なんご)」ってなあに?クーイングとの違い

クーイングの次に出てくるのが、いよいよ「喃語(なんご)」です。

  • どんな声?: クーイングが母音中心だったのに対し、喃語は「ば」「だ」「ま」といった子音(のような音)がはっきりと加わり、子音と母音が組み合わさった音節のような構造を持つようになります。
  • クーイングとの違い: 音の種類が格段に増え、より「言葉に近い」音を発するようになります。クーイングが主に感情表現だったのに対し、喃語は発声器官を使った音の探求や、言葉の発音練習という側面が強くなります。
  • いつから?: 一般的には生後4ヶ月~6ヶ月頃から見られ始め、種類を変えながら1歳過ぎ頃まで続きます。ただし、発達には個人差が大きいので、時期はあくまで目安です。

喃語は、赤ちゃんが言葉を話すための、いわば”発声練習”であり、”口の筋トレ”のようなもの。この時期に様々な音を出す経験が、未来の滑らかな発話に繋がっていきます。

喃語にもステップがある!驚きの発達段階【月齢別目安】

実は、喃語も赤ちゃんの中でどんどん進化していきます!大きく分けて4つのステップで見ていきましょう。

ステップ1:喃語の始まり(生後4~6ヶ月頃)- 喃語前期

  • 特徴: 「あぶー」「んまー」「キー」など、母音に子音のような音が混じり始める段階。まだ音の組み合わせははっきりせず、音の長さや高さも色々試しているような感じです。「周縁的喃語(しゅうえんてきなんご)」とも呼ばれます。
  • 様子: 舌や唇を使って、色々な音を出すこと自体を楽しんでいるように見えます。唾液でブクブク泡を作ったりすることも。

ステップ2:はっきりした音節の繰り返し!- 反復喃語(生後6~10ヶ月頃)

  • 特徴: これぞ喃語!という感じの、「ばばばば」「まままま」「だだだだ」のように、同じ「子音+母音」の音節を繰り返す段階。「規準喃語(きじゅんなんご)」の始まりとも言われ、言語発達において非常に重要なステップです。
  • 様子: 大人の言葉を模倣しようとしているかのように聞こえることも。この「ママママ」に、「もしかしてママって呼んだ!?」と、親がドキッとしてしまうのもこの時期ですね(笑)。

ステップ3:複雑な音の組み合わせ!- 非反復喃語(生後8~12ヶ月頃)

  • 特徴: 「ばだ」「あぶ」「んまむー」のように、異なる子音や母音を組み合わせて、より複雑な音の連なりを発するようになります。反復喃語よりも、実際の言葉に近い響きになってきます。
  • 様子: より意図的に音をコントロールしようとしているように見えます。様々な音の組み合わせを試しながら、発声のレパートリーを増やしています。

ステップ4:まるで会話!? – ジャルゴン(生後10ヶ月頃~)

  • 特徴: 意味のある言葉はまだ話せなくても、大人の会話のような抑揚やリズム、イントネーションをつけて、長々と「宇宙語」のようなおしゃべりをします。これが「ジャルゴン」です。
  • 様子: 表情豊かに、身振り手振りを交えながら、何かを一生懸命訴えかけているように見えることも。聞いていると、「うんうん、それで?」と相槌を打ちたくなりますよね。この時期に、意味のある最初の言葉(初語)が出始める子もいます。

【注意】 ここで示した月齢はあくまで目安です。赤ちゃんの発達ペースは一人ひとり全く違います。「うちの子はまだこの段階じゃない…」と焦る必要はありません。大切なのは、それぞれの段階を経て、着実にステップアップしていることを見守ることです。

「喃語」は未来の”おしゃべり”への滑走路!

クーイングから始まり、様々な段階を経て豊かになっていく喃語。これは、赤ちゃんが言葉という素晴らしいコミュニケーションツールを獲得するための、まさに「滑走路」のようなもの。

この時期に、自分の口や舌を自由自在に動かす練習をし、様々な音を出す経験を積み重ね、周りの人との「声による関わり」を楽しむことが、やがて意味のある言葉へと繋がっていきます。単なる可愛い声、ではなく、赤ちゃんが全力で成長している証なんですね!

まとめ:赤ちゃんの「声」の成長を楽しもう!

今回は、喃語シリーズの第1弾として、喃語の基本と発達段階についてお話ししました。

  • クーイングは、喃語の前の、優しい母音中心の声。
  • 喃語は、子音も加わり、より言葉に近い音を発声する練習段階。
  • 喃語は、「前期」→「反復喃語」→「非反復喃語」→「ジャルゴン」と進化していく!
  • 発達のペースには個人差があるので、焦らず見守ることが大切。

赤ちゃんの出す声一つ一つに、こんなにも深い意味と成長のドラマが隠されているなんて、なんだか感動しませんか?

次回は、この喃語に隠された「意味」や「コミュニケーション」としての役割について、さらに深く掘り下げていきます!どうぞお楽しみに!

あなたの赤ちゃんは今どんな声を出していますか? 「うちの子これかも!」「こんな面白い喃語を話してた!」など、ぜひコメントで教えてくださいね!

初めての喃語、記念になりますように!この記事が参考になったら、いいね!やシェアで応援していただけると嬉しいです♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました