STEAM教育

「男の子らしく」「女の子らしく」の呪縛。ジェンダーレス時代の子育て

「男の子だから、泣かないの!」その言葉、まだ使っていませんか?ジェンダーレス時代の子育て

「男の子は、青い服」「女の子は、ピンクの服」。
「男の子は、電車や、ヒーローが好き」「女の子は、おままごとや、プリンセスが好き」。

私たち、親世代が、子どもの頃から、当たり前のように、刷り込まれてきた、これらの、「らしさ」。しかし、その、無意識の、思い込みが、子どもの、無限の可能性の芽を摘み、**「自分らしさ」を、抑圧する、「呪縛」**に、なっているとしたら…?

こんにちは、ママナースのさとみです。現代は、性のあり方も、生き方も、多様化する、「ジェンダーレス」の時代です。そんな、新しい時代を生きる、子どもたちを育てる、私たち親に、求められているのは、古い「らしさ」の、価値観を、アップデートすることです。

この記事では、子どもを、性別の、固定観念から、解放し、その子だけの、ユニークな個性を、伸ばすための、子育てのヒントについて、考えます。


無意識の「呪い」になっていませんか?家庭に潜む、ジェンダー・バイアス

悪気はなくても、つい、口にしてしまう、こんな言葉。これらは全て、子どもの、自由な発達を、縛る、ジェンダー・バイアス(性別による、偏見や、固定観念)です。

  • 男の子に対して:

    • 「男の子なんだから、メソメソしない!」→ 感情を、素直に、表現する権利を、奪う。
    • 「おままごとなんて、女の子みたいだな」→ ケアや、共感性を、育む機会を、奪う。
    • 「将来は、家族を養う、立派な人に…」→ 特定の、生き方を、押し付ける。
  • 女の子に対して:

    • 「女の子なんだから、おしとやかにしなさい!」→ 活発さや、リーダーシップを、発揮する機会を、奪う。
    • 「乱暴な言葉遣いは、やめなさい」→ 男の子の、乱暴な言葉は、許容する、ダブルスタンダード。
    • 「将来は、素敵なお嫁さんに…」→ 特定の、生き方を、押し付ける。

「らしさ」の呪縛から、子どもを解放する、親の関わり方

1. 「色」や「おもちゃ」を、性別で、限定しない

子どもが、好きな色を、自由に選べるように。男の子が、人形遊びをしても、女の子が、ミニカーに夢中になっても、その「好き」という気持ちを、全面的に、肯定してあげましょう。そこから、その子の、ユニークな才能が、見つかるかもしれません。

2. 「感情」の表現を、性別で、ジャッジしない

男の子が、泣いたっていい。女の子が、怒ったっていい。どんな感情も、その子自身の、大切な、一部です。「悲しかったんだね」「悔しかったんだね」と、その感情に、寄り添い、共感してあげることが、心の安定に繋がります。

3. 「家事」や「お手伝い」に、性別役割を、持ち込まない

「料理は、女の子」「力仕事は、男の子」といった、役割分担を、やめましょう。男の子も、女の子も、将来、自立して生きていくために、全ての家事を、こなせる力が必要です。家庭の中で、親が、自然に、家事を分担する姿を見せることが、何よりの教育になります。

4. 多様な「ロールモデル」を、見せる

絵本や、映画、ニュースなどを通して、世の中には、様々な職業、様々な生き方をしている人がいることを、教えてあげましょう。女性の、科学者や、パイロット。男性の、看護師や、保育士。多様な、ロールモデルに触れることで、子どもの、将来の選択肢は、無限に広がります。


まとめ:最高の贈り物は、「あなたらしく、生きていい」という、メッセージ

ジェンダーレスな、子育てとは、男の子を、女の子のように、あるいは、その逆に、育てることでは、ありません。

それは、「男だから」「女だから」という、窮屈な、レッテルを、剥がし、その子を、一人の、かけがえのない「個人」として、尊重することです。

あなたが、持って生まれた、性別に関係なく、あなたの、好きなものを、好きだと言っていい。あなたの、感じたことを、感じたままに、表現していい。そして、あなたの、なりたいものに、なっていい。

親が、子どもに贈ることができる、最高のプレゼント。それは、**「あなたらしく、生きていいんだよ」**という、絶対的な、肯定のメッセージではないでしょうか。


学力だけじゃない「非認知能力」とは?やり抜く力、自制心、社会性を育む

テストの点数だけが、子どもの「力」じゃない。未来を生き抜く「非認知能力」とは?

子どもの将来を考えた時、私たちは、つい、IQや、テストの点数、偏差値といった、**数値で測れる「学力(認知能力)」にばかり、目が行きがちです。しかし、近年の教育研究で、それ以上に、子どもの、将来の成功や、幸福度に、大きな影響を与えるとして、世界的に注目されている力があります。それが、「非認知能力」**です。

こんにちは、ママナースのさとみです。非認知能力とは、一体、何なのでしょうか?

この記事では、これからの時代を、たくましく、豊かに生き抜くために不可欠な、「非認知能力」の正体と、家庭の、日常的な関わりの中で、その力を育んでいくための、具体的なヒントについて、解説します。


「非認知能力」とは?

非認知能力とは、テストの点数などでは、測ることができない、個人の、内面的な力の総称です。具体的には、以下のような力が、含まれます。

  • 自分と向き合う力:

    • 自己肯定感: ありのままの自分を、大切に思う力。
    • 自制心: 自分の感情や、衝動を、コントロールする力。
    • やり抜く力(グリット): 目標に向かって、情熱を持ち、粘り強く努力する力。
    • レジリエンス(心の回復力): 困難や、失敗から、立ち直る力。
  • 他者と関わる力:

    • 社会性・協調性: 周りの人と、協力し、良好な関係を築く力。
    • 共感性: 他者の気持ちを、理解し、思いやる力。
    • コミュニケーション能力: 自分の考えを、的確に伝え、相手の意見を、聞く力。

これらの力は、AI時代が進み、予測困難な未来を生きる、これからの子どもたちにとって、知識や、学力以上に、重要な「生きる力」そのものになると、言われています。


家庭でできる!非認知能力を育む、3つの関わり

非認知能力は、特別な、早期教育や、ドリルで、育まれるものではありません。その土台となるのは、家庭での、親子の、温かい、日常的な関わりの中にあります。

1. 「結果」ではなく「プロセス」を、承認する

「100点取って、えらいね」という、結果中心の褒め方ではなく、そこに至るまでの、**努力や、工夫、挑戦といった「過程(プロセス)」**を、具体的に、言葉にして、褒めてあげましょう。

  • 「毎日、コツコツ頑張っていたもんね。その努力が、素晴らしいよ」
  • 「失敗しても、諦めずに、何度も挑戦する姿、かっこよかったよ」

この関わりが、子どもの**「やり抜く力」と、「レジリエンス」**を育みます。

2. 子どもに「選択」させ、「任せる」

親が、先回りして、全てを決めてしまうのではなく、子ども自身に、考えさせ、選ばせ、任せてみましょう。

  • 「今日の夕飯、お魚と、お肉、どっちがいい?」
  • 「このお手伝いは、あなたに任せるね。ありがとう」

自分で決めた、という**「自己決定感」と、家族の役に立った、という「自己有用感」が、子どもの「自己肯定感」と、「自制心」**を、大きく育てます。

3. 大人の「対話」を、見せる、聞かせる

子どもは、親の姿を見て、社会性を学びます。夫婦喧嘩ばかりを見せるのではなく、お互いを尊重し、感謝し、対話によって、問題を解決しようとする、大人の姿を見せることが、何よりの生きた教材になります。

また、食卓などで、社会の出来事について、親子で話し合う時間を持つことも、子どもの**「コミュニケーション能力」や、「共感性」**を育む、良い機会になります。


まとめ:人生の「根っこ」を、家庭で育む

非認知能力は、子どもという、一本の木を支える、たくましい「根っこ」のようなものです。

目に見える、華やかな花や、葉(=学力)も、もちろん大切ですが、その土台となる、丈夫な根っこがなければ、少しの嵐で、簡単に倒れてしまいます。

家庭という、安心できる土壌の中で、親からの、たくさんの愛情という水を浴びて育った、非認知能力という根っこは、子どもが、人生の、どんな困難にも、しなやかに立ち向かっていくための、一生の財産になるはずです。


おうちでSTEAM教育!身近なもので理系脳を育てる簡単実験・遊び5選

未来を創る「理系脳」は、遊びで育つ!おうちでできるSTEAM教育の始め方

「STEAM(スティーム)教育」という言葉を、耳にしたことはありますか?これは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)という、5つの分野を、横断的に学ぶ、新しい教育理念です。AI時代を生き抜くために不可欠な、論理的思考力や、問題解決能力を育むとして、世界的に注目されています。

こんにちは、ママナースのさとみです。「なんだか、難しそう…」と感じるかもしれませんが、STEAM教育の第一歩は、高価な教材や、専門的な知識がなくても、**家庭にある、身近なものを使った「遊び」**の中から、始めることができるのです。

この記事では、子どもの「なぜ?」「どうして?」を引き出し、理系脳を刺激する、おうちで簡単にできる、楽しい実験・遊びを、5つご紹介します。


遊びながら、科学の芽を育てる!簡単実験・遊び5選

1.【科学】水に浮く?沈む?選手権!

  • 準備するもの: 水を入れた、大きめの透明な容器、ミニトマト、きゅうり、ピーマン、レモン、消しゴム、コイン、木の枝など、家にある様々なもの。
  • 遊び方:
    1. 子どもに、「これは、浮くかな?沈むかな?」と、予想させる。
    2. 一つずつ、水に入れて、結果を観察する。
    3. 「どうして、トマトは浮いて、コインは沈んだんだろうね?」と、親子で話し合ってみる。(答えを教える必要はありません)
  • 育つ力: 観察力、仮説思考力、浮力の概念への興味。

2.【技術・工学】最強の橋を、作ってみよう!

  • 準備するもの: 同じ長さの、ストロー(または、割り箸)、セロハンテープ、本(おもり用)。
  • 遊び方:
    1. 二つの椅子の間に、ストローを、1本だけ渡して、本を乗せてみる。(すぐに、曲がってしまいます)
    2. 「どうすれば、もっと強くなるかな?」と、問いかけ、ストローで、三角形の組み合わせ(トラス構造)を作って、橋を補強していく。
    3. どこまで、重い本に耐えられるか、挑戦する。
  • 育つ力: 工学的な思考、問題解決能力、構造力学への興味。

3.【芸術】カラフル!色水混合ジュース屋さん

  • 準備するもの: 透明なカップ、水、絵の具(赤・青・黄の三原色)、スポイトや、スプーン。
  • 遊び方:
    1. 赤、青、黄の色水を作る。
    2. 「赤と、青を混ぜたら、何色になるかな?」と、子どもに、色を混ぜさせ、色の変化を、楽しむ。
    3. 「ぶどうジュースください!」「メロンソーダ、どうぞ!」など、ジュース屋さんごっこに、発展させる。
  • 育つ力: 色彩感覚、創造力、探究心。

4.【数学】おうちにある「まる・さんかく・しかく」を探せ!

  • 準備するもの: なし!
  • 遊び方:
    1. 「よーい、ドン!で、おうちの中にある、丸いものを、たくさん見つけてこよう!」と、ゲーム感覚で、始める。
    2. 時計、お皿、リモコンのボタン、トイレットペーパーの芯…。家の中には、様々な形が、隠れていることに、気づかせる。
    3. 見つけてきたものを、仲間分けしたり、数を数えたりする。
  • 育つ力: 図形認識能力、数量の感覚、観察力。

5.【総合】究極の「ふわふわスライム」作り

  • 準備するもの: 洗濯のり(PVA配合のもの)、ホウ砂、水、絵の具、シェービングフォーム。
  • 遊び方:
    1. 洗濯のりと、水を、1:1で混ぜ、絵の具で、色をつける。
    2. シェービングフォームを、たっぷり加えて、混ぜる。(ふわふわ感の秘密!)
    3. 別の容器で、ホウ砂を、お湯で溶かした「ホウ砂水」を作る。
    4. 洗濯のりの液体に、ホウ砂水を、少しずつ加えながら、素早く混ぜると、固まってくる!
  • 育つ力: 化学変化への驚き、探究心、五感をフル活用する経験。

まとめ:親の役割は、子どもの「面白い!」に、共感すること

STEAM教育で、最も大切なこと。それは、親が、先生のように、正解を教えることではありません。

「ほんとだ!不思議だね!」「どうして、こうなるんだろうね?」

親が、子どもと、同じ目線で、驚き、感動し、「面白い!」という気持ちに、共感してあげることです。その、楽しい、知的な興奮の体験こそが、子どもの、未来を切り拓く「理系脳」の、何よりの栄養になるのです。