「防災グッズ、何から揃えればいいの?」「本当に役立つものって何だろう?」
災害への備えは大切だと分かっていても、防災グッズの種類はたくさんあって、何を選べば良いのか迷ってしまいますよね。私も3姉妹の母として、防災グッズを揃える際には、「本当にこれで足りるのかな」「無駄なものを買っていないかな」と悩んだものです。しかし、現役看護師として、実際に被災地で活動した経験から、本当に役立つ防災グッズと、いざという時に役立つ「知恵」があることを痛感しました。「もっと早く知っていれば…」と後悔しないためにも、実体験に基づいたリアルな防災のヒントを知っておくことが大切です。
今回は、現役ママナースの私が、被災地での経験から得た、本当に役立った防災グッズと、いざという時に役立つ知恵について、私の経験も交えながら分かりやすく解説します。この情報が、皆さんの防災対策の一助となり、安心して災害に備えるヒントを見つけてくださいね。
被災地のリアル:本当に役立った防災グッズ
私が被災地で活動した経験から、本当に役立ったと感じた防災グッズを厳選してご紹介します。一般的な防災グッズに加えて、ぜひ準備しておいてほしいものです。
1. 携帯トイレ・簡易トイレ
- 重要性: 断水時や避難所でのトイレ不足は深刻です。特に女性や子どもにとっては、衛生面や精神面で大きな負担となります。
- おすすめ: 凝固剤付きの携帯トイレや、段ボールなどで作れる簡易トイレ。多めに備蓄しておきましょう。
- 知恵: 普段から、ペットボトルや新聞紙、ビニール袋などを活用した簡易トイレの作り方を家族で確認しておきましょう。
2. ウェットティッシュ・ドライシャンプー
- 重要性: 断水時や入浴できない状況で、体を清潔に保つために非常に役立ちます。感染症予防にもつながります。
- おすすめ: 大判のウェットティッシュ、体拭きシート、ドライシャンプー。
- 知恵: 普段から、キャンプなどで体を拭く練習をしておくと良いでしょう。
3. モバイルバッテリー・手回し充電器
- 重要性: スマートフォンは、情報収集や安否確認、連絡手段として非常に重要です。停電時でも充電できるよう準備しておきましょう。
- おすすめ: 大容量のモバイルバッテリー、手回し充電機能付きのラジオ。
- 知恵: 普段から、モバイルバッテリーを常に満充電にしておく習慣をつけましょう。
4. ラップ・アルミホイル
- 重要性: 食器の代わりになったり、調理に使えたり、様々な用途で活用できます。衛生面でも非常に役立ちます。
- おすすめ: 食品用ラップ、アルミホイル。
- 知恵: ラップを食器に巻いて使えば、洗い物が不要になります。アルミホイルは、簡易的な調理器具としても使えます。
5. 軍手・厚手のゴム手袋
- 重要性: 瓦礫の撤去や、避難所での作業など、手を保護するために非常に役立ちます。怪我の予防にもつながります。
- おすすめ: 滑り止め付きの軍手、厚手のゴム手袋。
- 知恵: 普段から、庭仕事などで軍手を使う習慣をつけましょう。
6. 笛(ホイッスル)
- 重要性: 瓦礫の下敷きになった時など、声が出せない状況で自分の居場所を知らせるために役立ちます。子どもの非常用持ち出し袋にも入れておきましょう。
- おすすめ: 防災用のホイッスル。
- 知恵: 家族で、笛の合図を決めておくと良いでしょう。
7. 筆記用具・油性ペン
- 重要性: 情報のメモ、安否確認、物資の表示など、様々な場面で役立ちます。
- おすすめ: 油性ペン、メモ帳。
- 知恵: 避難所では、自分の持ち物に名前を書くなど、油性ペンが役立つ場面が多いです。
いざという時に役立つ「知恵」
防災グッズだけでなく、日頃から身につけておきたい「知恵」も非常に重要です。知識と知恵があれば、限られた物資でも乗り切ることができます。
1. 水の確保と節水術
- 水の備蓄: 飲料水は1人1日3リットル、最低3日分(できれば1週間分)を備蓄しましょう。生活用水は、お風呂の残り湯や雨水などを活用しましょう。
- 節水術: 食器はラップを敷いて使ったり、体を拭く際はウェットティッシュを活用したりするなど、普段から節水術を身につけておきましょう。
2. 食料の確保と調理術
- ローリングストック: 普段食べているものを少し多めに買い置きし、古いものから消費し、消費した分を買い足していく「ローリングストック」を実践しましょう。
- パッククッキング: ポリ袋に食材と調味料を入れ、鍋で湯煎する「パッククッキング」は、少ない水と燃料で調理でき、洗い物もほとんど出ません。
3. 情報収集術
- 複数の情報源: テレビ、ラジオ、スマートフォンアプリ、SNS、防災無線など、複数の情報源から情報を得るようにしましょう。デマに惑わされないよう、信頼できる情報源を選びましょう。
- 災害伝言ダイヤル(171): 家族の安否確認に活用しましょう。
4. 避難所での過ごし方
- プライバシーの確保: 段ボールや毛布などで簡易的なパーテーションを作り、プライバシーを確保しましょう。
- エコノミークラス症候群予防: 長時間同じ姿勢でいると、エコノミークラス症候群のリスクが高まります。定期的に体を動かしたり、水分を摂ったりしましょう。
- 感染症予防: 手洗い、うがい、マスクの着用を徹底し、感染症予防に努めましょう。
5. 子どもの心のケア
- 安心感を与える: 親が落ち着いて行動し、子どもに安心感を与えることが大切です。抱きしめたり、優しく声をかけたりして、スキンシップを大切にしましょう。
- 遊びの時間: 慣れない環境でも、子どもがリラックスできるよう、お気に入りのおもちゃや絵本などを持参し、遊びの時間を作りましょう。
ママナースからのメッセージ:経験から学ぶ、リアルな防災
災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。しかし、日頃からの備えと、いざという時に役立つ知恵があれば、乗り越えることができます。私の被災地での経験が、皆さんの防災対策の一助となり、安心して過ごせる未来につながることを願っています。
今回ご紹介したヒントが、皆さんの防災対策の一助となれば嬉しいです。もし、もっと詳しく知りたいことや、不安なことがあれば、いつでもコメントで教えてくださいね。私たちママナースも、皆さんの子育てを心から応援しています!