避難行動

【防災】「もしも」の時に子どもを守る!家族で備える防災グッズと避難計画

はじめに:その防災グッズ、本当に子どものためにカスタマイズされていますか?

地震、台風、豪雨…。日本に住んでいる限り、自然災害は、決して他人事ではありません。「防災グッズ、一応は準備している」というご家庭は多いかもしれません。しかし、その中身、本当に小さな子どもがいる家庭の状況に合わせて、カスタマイズされていますか?

こんにちは、ママナースのさとみです。災害時、子どもは、大人以上に心身の負担が大きく、特別なケアが必要になります。大人だけの避難生活とは、必要なものが全く異なるのです。

この記事では、**子どものいる家庭が、本当に備えておくべき「防災グッズ」**と、**いざという時に、家族が離れ離れにならないための「避難計画」**について、具体的に解説します。


【防災グッズ編】いつもの防災セットに「プラスα」で備える

一般的な防災セットに加えて、以下のものを、すぐに持ち出せる「非常用持ち出し袋」に入れておきましょう。

1.食料・衛生用品

  • 液体ミルク・使い捨て哺乳瓶: 災害時、清潔な水やお湯が手に入るとは限りません。お湯で溶かす必要のない液体ミルクは、乳児のいる家庭の必須アイテムです。
  • ベビーフード・おやつ: 子どもが食べ慣れている、アレルギーに対応したレトルト食品や、精神的な安定にも繋がるおやつを、少し多めに備蓄しましょう。
  • おむつ・おしりふき: 普段使っているサイズのおむつを、最低でも3日分、できれば1週間分。おしりふきは、体や手を拭くのにも使えるので、多めにあると安心です。
  • 粉ミルク用の水(軟水): ミネラルウォーターの中には、赤ちゃんの体に負担をかける硬水もあります。必ず「軟水」を用意しましょう。

2.医薬品・ケア用品

  • 常備薬・お薬手帳: アレルギーの薬や、持病の薬は、絶対に忘れてはいけません。お薬手帳のコピーも入れておきましょう。
  • 子ども用の解熱剤や絆創膏
  • 保湿剤: 避難所は乾燥しがちです。肌が弱い子は、普段使っている保湿剤を。
  • 携帯トイレ・おむつ用防臭袋: 避難所のトイレは、衛生環境が悪いことも。感染症対策としても役立ちます。

3.子どもの心をケアするもの

  • お気に入りのおもちゃ・絵本: 慣れない環境での、子どもの不安を和らげる、大切なお守りになります。音が出ない、コンパクトなものを選びましょう。
  • 抱っこ紐・おんぶ紐: 避難時は、両手が空く抱っこ紐が非常に役立ちます。
  • 家族の写真: 家族が離れ離れになった時のために。

【避難計画編】家族の「もしも」を話し合おう

災害は、家族が一緒にいる時に起こるとは限りません。いざという時に、パニックにならず、お互いの安否を確認できるように、事前に話し合っておくことが重要です。

  • ハザードマップの確認: 自宅や、保育園・学校、職場周辺の、洪水や土砂災害のリスク、そして、指定されている避難場所を、家族みんなで確認しておきましょう。
  • 避難場所と連絡方法の共有:
    「地震が起きて、もしお家に帰れなくなったら、〇〇小学校に避難する」「もし電話が繋がらなかったら、災害用伝言ダイヤル(171)を使おうね」など、具体的なルールを決めておきます。
  • パパ・ママ以外の連絡先: 祖父母など、遠方に住む親戚を、緊急時の連絡先として決めておくと、安否確認がしやすくなります。

まとめ:今日からの「備え」が、家族の未来を守る

災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。「まだ大丈夫だろう」「そのうちやろう」と、準備を後回しにしていると、いざという時に、必ず後悔します。

防災は、特別なことではありません。子どもの成長に合わせて、おむつのサイズを入れ替えたり、ベビーフードを買い足したり。そんな、日々の暮らしの延長線上にある、家族を守るための習慣です。

この記事をきっかけに、ぜひ今日、ご家族で「もしも」の話をしてみてください。その時間が、家族の命を守る、何よりの備えになります。


【行動編】その時どうする?ママナースが教える、子どもと安全に避難するための行動マニュアル

はじめに:その瞬間、親の冷静さが子どもの命を救う

前回の「準備編」では、災害が起こる前に家庭でできる「モノの備え」と「環境の備え」についてお話ししました。

▼前回の記事はこちら
【準備編】今日から始める!子連れ防災の必需品リストと家庭でできる安全対策

防災グッズを揃え、家具を固定し、避難経路も確認した。でも、本当に怖いのは、災害が**「起きたその瞬間」**です。激しい揺れや、鳴り響く警報音。そんな極限状態で、私たちは冷静に行動できるのでしょうか。

こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。

医療現場では、常に冷静な判断が求められますが、それでも我が子のこととなると、冷静でいられる自信は正直ありません。だからこそ、「もしも」の時の動きを、頭の中で何度もシミュレーションしておくことが、何よりも大切だと感じています。

この記事では、「行動編」として、実際に災害が発生した直後から、避難所での生活に至るまで、子どもを守るための具体的なアクションを時系列で解説します。いざという時に、体が自然に動くように、ぜひ最後まで読んで、イメージトレーニングをしてみてください。


発災直後:まず、その場で命を守る「3つのアクション」

激しい揺れを感じたら、動きたくなる気持ちを抑えて、まずはその場で命を守る行動が最優先です。

  1. 「ダンゴムシのポーズ」を合言葉に: 子どもに覆いかぶさるようにして、親子で頭を守り、体を小さく丸めます。「ダンゴムシのポーズだよ!」と、日頃から練習しておくと、子どももパニックにならずに行動できます。
  2. 机の下など安全な場所へ: 周囲に机があれば、その下へ。なければ、倒れてくる家具がない部屋の中央付近で、頭をクッションなどで守りましょう。
  3. 慌てて外に飛び出さない: 瓦やガラスが落ちてくる可能性があり、非常に危険です。揺れが収まるまでは、屋外に出ないのが原則です。

揺れが収まったら:避難を開始する前のチェックリスト

揺れが収まっても、すぐに飛び出してはいけません。まずは冷静に状況を確認しましょう。

  • 自分と子どもの怪我の確認: 出血や、痛がる場所はないか、落ち着いて確認します。
  • 火の元の確認と初期消火: もし火を使っていたら、すぐに消します。小さな火であれば、消火器や濡れタオルで初期消火を試みます。
  • ドアや窓を開けて、避難経路を確保: 家が歪んで、ドアが開かなくなることがあります。揺れが収まったら、まず玄関のドアを開けて、逃げ道を確保することが重要です。
  • 靴を履く: 室内でも、ガラスなどが散乱している可能性があります。必ず親子で靴を履いてから行動しましょう。

避難所へ:子どもと安全に移動するための鉄則

自宅での安全確保が難しいと判断したら、避難場所・避難所へ移動します。しかし、その道中にも危険が潜んでいます。

  • 抱っこ紐やヘルメットを活用: 小さな子どもは抱っこ紐で。少し大きい子でも、必ず手をつなぎ、絶対に離さないこと。防災頭巾やヘルメットで頭を守りましょう。
  • 狭い道、ブロック塀、自動販売機には近づかない: 余震で倒壊する危険があります。できるだけ広い道を選んで避難します。
  • 「おはしも」の原則を再確認: 「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」。これは、パニックを防ぎ、集団で安全に避難するための基本です。子どもにも、その意味を改めて伝えましょう。

避難所生活:子どもの心と体を守るために親ができること

慣れない避難所での集団生活は、大人にとっても大きなストレスですが、子どもにとっては尚更です。ここでは、親が子どもの「安全基地」であり続けることが何よりも大切になります。

① 子どもの心のケア:「いつも通り」を意識する

災害という非日常の中で、できるだけ**「日常」に近い環境**を作ってあげることが、子どもの心の安定に繋がります。

  • スキンシップを増やす: 抱きしめる、手をつなぐ、背中をさする。肌と肌の触れ合いは、子どもに絶大な安心感を与えます。「大丈夫だよ」と、何度も声をかけてあげてください。
  • 子どもの話をじっくり聞く: 怖かったこと、不安なこと。どんな些細なことでも、否定せずに「そうだったんだね、怖かったね」と受け止めてあげましょう。
  • 小さな「楽しい」を見つける: 絵本を読んだり、絵を描いたり。避難所の中でも、親子で一緒にできる遊びの時間を作りましょう。笑顔は、心の栄養になります。

② プライバシーと衛生環境の確保

  • 段ボールや毛布で空間を仕切る: 周囲の視線が気にならない、家族だけの小さな空間を作るだけで、子どものストレスは大きく軽減されます。
  • 衛生管理を徹底する: 水が貴重な状況でも、除菌シートでこまめに手を拭く、マスクを着用するなど、感染症から子どもを守る工夫をしましょう。これについては、次回の「衛生・医療編」でさらに詳しく解説します。

まとめ:パニックの中でも「我が子を守る」という強い意志を

災害時、親がパニックになるのは当然です。でも、そんな時でも、「この子を守れるのは自分だけだ」という強い意志が、あなたを冷静な行動へと導いてくれるはずです。

今回お伝えした行動マニュアルは、あくまで基本的な指針です。実際の状況は、もっと混乱しているかもしれません。だからこそ、何度も頭の中でシミュレーションし、「いざという時」に備えることが、あなたと子どもの未来を守ることに繋がります。

次回の最終回は、「衛生・医療編」。避難生活で子どもの健康を守るための、ママナースならではの専門的な知識をお伝えします。ぜひ、最後までお付き合いください。