「公園デビュー」って、なんだか緊張しませんか?

子どもが歩き始めると、気になりだすのが「公園デビュー」。でも、「どんな顔して行けばいいの?」「ママ友の輪に入れるかな…」「人見知りだから、話しかけられないかも」など、期待よりも不安の方が大きい、というママも多いのではないでしょうか。

かつての私も、その一人でした。キラキラしたママさんたちの輪を遠巻きに眺め、「私なんかが入っていけるわけない…」と、子どもと二人、ポツンと砂場で遊んでいた経験があります。

しかし、公園はママ友を作るためだけの場所ではありません。一番の目的は、子どもが安全に、のびのびと体を動かして遊ぶこと。そして、ママ自身が少しでも気分転換できることです。

この記事では、人見知りで公園デビューに高いハードルを感じていた私が、無理せず、自分らしいスタンスで公園と付き合えるようになった経験を元に、人見知りママでも安心の「公園デビューの心得」と「コミュニケーション術」をご紹介します。

公園デビュー、何がそんなに不安なの?

  • ママ友の輪に入れるか不安: すでに出来上がっているグループを見ると、気後れしてしまいますよね。
  • 何を話せばいいか分からない: 沈黙が怖くて、当たり障りのない会話しかできない…という悩みも。
  • 他のママと自分を比べてしまう: おしゃれなママ、子どもに優しく接するママを見て、落ち込んでしまうことも。
  • 子どものトラブルが心配: おもちゃの取り合いなど、子ども同士のトラブルにどう対応すればいいか分からず、不安になります。

人見知りママでも大丈夫!公園デビュー5つの心得

1. 「友達を作らなきゃ」を手放す

まず、「公園=ママ友作りの場」という思い込みを手放しましょう。目的は、あくまでも「子どもと遊びに行くこと」。そう考えるだけで、肩の力がスッと抜けます。

2. 時間帯をずらしてみる

多くの親子連れで賑わう午前10時〜12時を避け、比較的空いている早朝や、夕方の時間帯を狙って行ってみるのもおすすめです。人が少ないと、周りの目を気にせず、子どもとゆったり向き合えます。

3. 挨拶+αの魔法

無理に会話を広げようとしなくても大丈夫。まずは、会釈や「こんにちは」の挨拶から始めましょう。もし余裕があれば、「良いお天気ですね」「〇歳ですか?」など、一言付け加えるだけで、相手に安心感を与えることができます。

4. 子どもを「ダシ」にする

子どもは、コミュニケーションの天才です。子どもが他の子のおもちゃに興味を示したら、「〇〇ちゃんの持ってるおもちゃ、素敵だね。貸してって言えるかな?」と、子どもの気持ちを代弁する形で、相手のママに話しかけてみましょう。子ども同士が遊び始めれば、自然と会話が生まれることもあります。

5. 「聞き役」に徹する

自分が話すのが苦手なら、無理に話そうとせず、「聞き役」に徹しましょう。相手のママの話に、「そうなんですね!」「大変ですよね」と相槌を打ち、共感を示すだけで、コミュニケーションは成立します。

まとめ|あなたのペースで、公園を楽しもう

公園デビューに、決まったルールや正解はありません。大切なのは、周りと比べず、あなたとあなたのこどものペースで、その場所と時間を楽しむことです。

無理に輪の中に入ろうとしなくても、挨拶を交わす程度の「顔見知り」のママがいるだけで、気持ちはぐっと楽になります。そのくらいの、ゆるやかな繋がりを、まずは目指してみてはいかがでしょうか。

この記事が、あなたの公園デビューへの一歩を、少しでも後押しできれば幸いです。