カッとなって、子どもに感情的に怒鳴ってしまった…。
後から考えれば、明らかに自分の勘違いだったのに、一方的に決めつけて叱ってしまった…。

そんな時、あなたはどうしていますか?

「親の威厳がなくなるから、謝るなんてできない」
「なんだか気まずくて、つい、うやむやにしてしまう」

その気持ち、少しだけわかります。親だって、人間です。間違うことも、感情的になることもあります。でも、その後の対応こそが、子どもの心を健やかに育む上で、決定的に重要なのです。

結論から言います。親は、子どもに対して、謝るべきです。

「ごめんね」の一言をためらう、その小さなプライドが、子どもの心にどれほど大きな影響を与えるか、ご存知ですか?

この記事では、現役ママナースであり、数えきれないほどの「ごめんね」を子どもたちに伝えてきた私が、

  • なぜ、親が謝ることが、子どもの自己肯定感を育むのか
  • 「ごめんね」が言えない親が、子どもに与える深刻な影響
  • 信頼関係を深める、効果的な「謝り方」の3つのポイント

を、お話しします。

この記事を読めば、「ごめんね」は親の権威を失わせる言葉ではなく、むしろ、親子間の信頼を築き、子どもの人間性を豊かにする、最高のコミュニケーションなのだと、きっと気づくはずです。

なぜ、親の「ごめんね」が子どもの自己肯定感を育むのか?

親が、自分の非を認めて、子どもに頭を下げる。この行為は、子どもに3つの大切なメッセージを伝えます。

1. 「あなたは、一人の人間として尊重されている」

親が謝る姿は、「親と子」という上下関係の前に、「人と人」として、あなたのことを対等に、そして尊重していますよ、という何よりの証拠です。自分の気持ちや尊厳が、親によって守られたと感じた子どもは、「自分は大切にされるべき存在なんだ」という、自己肯定感の根っこを、深く、強く、張ることができます。

2. 「間違えることは、悪いことじゃない」

完璧な人間など、どこにもいません。親が「ごめんね、ママ間違えちゃった」と謝る姿を見せることで、子どもは、**「間違えることは、誰にでもある自然なことなんだ」「失敗しても、正直に謝れば、やり直せるんだ」**という、生きていく上で非常に重要なことを学びます。これは、失敗を恐れずに挑戦する力や、挫折から立ち直る力(レジリエンス)の基礎となります。

3. 「人を許す」という、心の大きさを学ぶ

親から正直に謝られた子どもは、親を「許す」という経験をします。この経験は、子どもが将来、他人の過ちを受け入れ、許すことができる、心の広い人間になるための、最初のトレーニングとなるのです。人を許す喜びを知った子どもは、人間関係をより豊かに築いていくことができます。

「ごめんね」が言えない親が、子どもに与える深刻な影響

逆に、親が自分の非を認めず、権威を振りかざし続けたら、どうなるでしょうか。

  • 子どもは、自分の感情を押し殺すようになる: 「僕が悪いんだ」「私が我慢すればいいんだ」と、自分の素直な感情に蓋をするようになります。これは、自己肯定感の低下に直結します。
  • 子どもは、他人に謝れない人間になる: 親という最も身近なロールモデルが謝らないのですから、子どももまた、自分の非を認めず、言い訳をしたり、他人のせいにしたりする人間になってしまう可能性があります。
  • 親子間の信頼関係が崩れる: 「どうせ言っても無駄だ」「この人は、僕の気持ちを分かってくれない」と感じた子どもは、やがて親に心を閉ざし、大切なことを何も話してくれなくなるでしょう。

信頼関係を深める!上手な「ごめんね」の伝え方

ただ「ごめん」と口先だけで言うのでは、意味がありません。子どもの心に響く謝り方には、3つのポイントがあります。

  1. 具体的に、何に対して謝っているのかを伝える
    「さっきは、カッとなって大きな声で怒鳴ってしまって、ごめんね」
    「よく話を聞かないで、あなたのせいだと決めつけてしまって、ごめんね。ママの勘違いだった」
    このように、何がどう悪かったのかを具体的に伝えることで、子どもは納得し、親の誠意を感じ取ることができます。

  2. 言い訳をしない
    「ママも疲れてたから…」「だって、あなたが〇〇したから…」といった言い訳は、謝罪の効果を半減させます。まずは、自分の非を100%認め、潔く謝ることが大切です。理由を説明するのは、その後です。

  3. 「大好き」という気持ちをセットで伝える
    謝罪の最後は、必ずポジティブな言葉で締めくくりましょう。
    「ごめんね。でも、あなたのことが大好きだっていう気持ちは、絶対に変わらないからね」
    この一言が、子どもの不安を取り除き、「叱られても、間違えられても、自分は愛されているんだ」という、揺るぎない安心感を与えるのです。

まとめ:親の「ごめんね」は、最強の“愛してる”

親が子どもに頭を下げることは、決して恥ずかしいことでも、負けでもありません。

  • 親の「ごめんね」は、子どもの存在を尊重し、自己肯定感を育む。
  • 失敗しても大丈夫、というメッセージを、身をもって教えることができる。
  • 具体的に、言い訳せず、愛情をセットで伝えることが大切。

むしろ、自分の過ちを認め、正直に謝れる親の姿は、子どもの目に、この上なく「かっこいい大人」として映るはずです。

親の「ごめんね」は、最強の「愛してる」の同義語。その一言を、どうか、ためらわないでください。その勇気が、あなたと子どもの未来を、もっと豊かで、もっと温かいものにしてくれるのですから。