英語教育

【失敗しない英語教育】ママナースが分析!子どものタイプ別、最適な英語学習法の見つけ方

「英語、やらせたいけど…」情報の多さに、途方に暮れていませんか?

「これからの時代、英語は必須よね」

そう思って、子どもの英語教育について調べ始めると、その情報量の多さに圧倒されませんか?

オンライン英会話、昔ながらの英語教室、カラフルな通信教材、そして、たくさんの英語アプリ…。

「一体、どれがうちの子に合っているの?」
「高いお金を払って、もし失敗したらどうしよう…」

周りのママ友が「うちは〇〇を始めたよ!」とキラキラ報告するのを聞くたびに、焦る気持ちばかりが募っていく…。

その気持ち、よくわかります。私も、三者三様の性格を持つ娘たちのために、たくさんの教材を試し、そして、たくさんの失敗を繰り返してきました。

その経験を通して、私がたどり着いた結論。それは、**「すべての子どもに合う、唯一絶対の正解はない」**ということです。大切なのは、教材の知名度や人気ランキングではありません。あなたのお子さんの「性格タイプ」に、その学習法が合っているかどうか、ただそれだけなのです。

この記事では、巷にあふれる情報に惑わされず、あなたのお子さんにピッタリの英語学習法を見つけるための「判断基準」を、ママナースならではの視点で、具体的にお伝えします。

まずは診断!あなたのお子さんはどのタイプ?

完璧に当てはまらなくても大丈夫です。あなたのお子さんが、どのタイプに一番近いか、考えながら読み進めてみてください。

  • タイプA:人見知り・引っ込み思案タイプ
    • 大勢の前で話すのが苦手。知らない場所や人に、強い緊張を感じる。
  • タイプB:元気いっぱい・活発タイプ
    • 体を動かすのが大好き。じっとしているのが少し苦手。お友達と遊ぶのが何より楽しい。
  • タイプC:マイペース・飽きっぽいタイプ
    • 自分の好きなことには驚くほどの集中力を見せるが、興味がないことには見向きもしない。気分屋さんな一面も。

【タイプ別】最適な英語学習法の見つけ方

それでは、それぞれのタイプに合った学習法と、そのメリット・デメリットを見ていきましょう。

タイプA:人見知り・引っ込み思案タイプさんには…

→ おすすめは「マンツーマンのオンライン英会話」または「通信教材」

このタイプのお子さんは、グループレッスンだと緊張してしまい、一言も話せずに終わってしまう可能性があります。自分のペースで、安心して話せる環境を作ってあげることが最優先です。

  • オンライン英会話のメリット:
    • 自宅でリラックスして受けられる。
    • 先生を独り占めできるので、手厚いサポートが期待できる。
    • 周りの目を気にせず、間違えても恥ずかしくない。
  • 通信教材のメリット:
    • 自分の好きな時間に、好きなだけ取り組める。
    • ゲーム感覚で進められるものが多く、一人でも楽しめる。
  • 注意点: オンライン英会話の場合、先生との相性が非常に重要です。何人かの先生の体験レッスンを受けて、お子さんが「この先生となら話したい!」と思える人を見つけてあげましょう。

タイプB:元気いっぱい・活発タイプさんには…

→ おすすめは「通学型の英語教室(グループレッスン)」

このタイプのお子さんは、机に向かってじっと勉強するより、体や五感をフルに使って学ぶ方が、英語をぐんぐん吸収します。

  • 英語教室のメリット:
    • 歌やダンス、ゲームなど、アクティビティが豊富。
    • お友達と競い合ったり、協力したりする中で、コミュニケーション能力も育まれる。
    • ハロウィンやクリスマスなど、季節のイベントが楽しい。
  • 注意点: クラスの人数や、先生がお子さん一人ひとりに目を配れているかは、しっかりチェックしましょう。活発すぎて、レッスンに集中できていない…なんてことにならないような配慮が必要です。

タイプC:マイペース・飽きっぽいタイプさんには…

→ おすすめは「タブレット中心の通信教材」または「短時間集中型のオンライン英会話」

このタイプのお子さんの「好き」という気持ちを、いかに持続させるかが鍵。学習のハードルを下げ、ゲーム感覚で取り組める環境がベストです。

  • 通信教材(タブレット)のメリット:
    • キャラクターやストーリーが魅力的で、ゲームのように進められる。
    • 1回の学習が5分~15分と短く設計されており、飽きずに続けやすい。
    • 学習状況が自動で記録されるので、親が管理しやすい。
  • オンライン英会話のメリット:
    • レッスン時間を15分~25分など、短く設定できるサービスを選ぶ。
    • 「フリートーク」中心より、「ゲーム」や「歌」などの教材が豊富なサービスを選ぶと、興味が持続しやすい。
  • 注意点: 親が「今日はこれをやりなさい」と強制するのは逆効果。「どのゲームにする?」と、子ども自身に選ばせることで、主体性を引き出してあげましょう。

ママナースからのメッセージ:英語は「勉強」じゃなくていい

最後に、一番大切なことをお伝えします。

それは、幼児期や学童期の英語学習は、「勉強」である必要はない、ということです。

英語が話せるようになること以上に、

  • 英語の歌って楽しいな
  • 外国の先生と話すのって、面白いな
  • 英語で気持ちを伝えられたら、嬉しいな

そんな、ポジティブな気持ちの「種」を、子どもの心に蒔いてあげること。それこそが、将来、その子が本当に英語を必要とした時に、自ら学ぶ力に繋がる、何よりの財産になります。

まとめ

「うちの子には、どれが合うんだろう?」

その問いに、もう迷う必要はありません。あなたはお子さんの性格を一番よく知る、最高の専門家なのですから。

今回ご紹介したタイプ別の特徴と学習法を参考に、ぜひお子さんと一緒に、楽しみながら体験レッスンや教材サンプルを試してみてください。

「ママ、これ、楽しい!」

お子さんのその一言が、あなたにとっての「正解」です。焦らず、比べず、あなたとあなたのお子さんだけの、ベストな道を見つけてくださいね。

【0歳から始める】おうち英語の始め方と継続のコツ!バイリンガル育児の専門家が解説

「うちの子も英語を話せるようになってほしい!」

グローバル化が進む現代において、子どもの英語力は将来の選択肢を広げる上で非常に重要だと感じている親御さんは多いのではないでしょうか。

「でも、英語教室に通わせるのはまだ早いかな…」
「何から始めたらいいのか分からない…」
「親が英語苦手だけど、大丈夫かな?」

そんな風に思っているあなたに朗報です!実は、0歳からでもおうちで簡単に英語に触れる環境を作ることができ、それが子どもの英語力だけでなく、脳の発達にも良い影響を与えることが分かっています。

この記事では、バイリンガル育児の専門家である私が、0歳から始められるおうち英語の具体的な方法から、継続のコツ、そして親が英語が苦手でも大丈夫な理由まで、あなたの疑問を全て解決します。

この記事を読めば、あなたも今日から自信を持っておうち英語をスタートさせ、お子さんの可能性を無限に広げることができるはずです。

0歳から始めるおうち英語のメリット

「まだ言葉も話せないのに、英語なんて早すぎるのでは?」と思うかもしれません。しかし、0歳からの英語には、この時期だからこその大きなメリットがあります。

  • 「英語耳」が育つ: 0歳から3歳頃までの子どもは、様々な言語の音を聞き分ける能力が非常に高い「臨界期」にあります。この時期に英語の音に触れることで、ネイティブに近い発音を聞き分け、発音できる「英語耳」が育ちやすくなります。
  • 自然な習得: 英語を「勉強」として捉えるのではなく、遊びや日常生活の中で自然に触れることで、抵抗なく英語を吸収することができます。
  • 脳の発達を促す: 複数の言語に触れることは、子どもの脳に良い刺激を与え、認知能力や問題解決能力を高める効果があると言われています。

おうち英語の始め方:今日からできる具体的な方法

1. 英語の歌や手遊び歌を取り入れる

子どもは歌が大好きです。英語の童謡や手遊び歌をBGMとして流したり、一緒に歌ったりすることで、自然と英語の音やリズムに慣れることができます。

  • おすすめ: YouTubeの「Super Simple Songs」や「CoComelon」など。

2. 英語の絵本を読み聞かせる

絵本は、英語の語彙や表現を学ぶのに最適です。カラフルな絵や、繰り返し出てくるフレーズが多い絵本を選ぶと、子どもも飽きずに楽しめます。

  • おすすめ: 「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」「The Very Hungry Caterpillar」など。

3. 英語の語りかけをする

日常生活の中で、簡単な英語のフレーズを語りかけてみましょう。「Good morning!」「Let’s eat!」「It’s bath time!」など、短いフレーズからでOKです。完璧な発音でなくても大丈夫。大切なのは、英語に触れる機会を増やすことです。

4. 英語のアニメや動画を視聴する

子どもの興味を引く英語のアニメや動画を、時間を決めて見せてあげましょう。視覚と聴覚から英語をインプットすることで、より効果的に英語を吸収できます。

  • おすすめ: 「Peppa Pig」「Paw Patrol」など。

5. 英語の教材やアプリを活用する

市販の英語教材や知育アプリも、おうち英語の強い味方です。子どもの年齢や興味に合ったものを選び、遊び感覚で英語に触れさせましょう。

おうち英語を継続するためのコツ

おうち英語は、短期間で効果が出るものではありません。継続することが何よりも大切です。無理なく続けるためのコツをご紹介します。

  • 完璧を目指さない: 「毎日〇時間英語に触れさせなければ!」と気負いすぎると、疲れてしまいます。できる時にできる範囲で、細く長く続けることを意識しましょう。
  • 親も一緒に楽しむ: 親が楽しんでいれば、子どもも自然と英語に興味を持ちます。一緒に歌ったり、絵本を読んだり、親自身も英語学習を楽しむ姿勢を見せましょう。
  • アウトプットの機会を作る: 英語のアウトプットの機会を作ることも大切です。英語の歌を一緒に歌ったり、簡単な質問に英語で答えさせたり、英語で話せる友達や先生と交流する機会を作るのも良いでしょう。
  • 子どもの興味を尊重する: 子どもが興味を持たないことを無理強いしても、英語嫌いになってしまう可能性があります。子どもの好きなキャラクターやテーマに合わせて、教材や遊び方を選びましょう。

親が英語苦手でも大丈夫!

「私、英語が苦手だから…」と心配する必要はありません。大切なのは、親が完璧な英語を話すことではなく、子どもと一緒に英語を楽しむ姿勢を見せることです。

  • 一緒に学ぶ姿勢を見せる: 分からない単語やフレーズがあれば、子どもと一緒に辞書で調べたり、動画で発音を確認したりしてみましょう。親が学ぶ姿勢を見せることで、子どもも「英語って楽しいんだ!」と感じるはずです。
  • 発音は気にしない: ネイティブのような完璧な発音を目指す必要はありません。大切なのは、英語に触れる機会を増やすことです。子どもは自然と正しい発音を身につけていきます。

まとめ:おうち英語で子どもの可能性を広げよう!

0歳から始めるおうち英語は、子どもの英語力だけでなく、脳の発達やコミュニケーション能力、自己肯定感など、様々な面で良い影響を与えます。

完璧を目指す必要はありません。今日からできることから少しずつ始めてみましょう。英語の歌を流したり、絵本を読み聞かせたり、簡単な語りかけをしたり。

おうち英語を通して、子どもが世界に羽ばたくための大きな一歩を踏み出せるよう、一緒にサポートしていきましょう!

Goomies(グーミーズ)って効果ある?英語嫌いな親が1年使ってみた本音

teachers holding an alphabet posters

こんにちは!3姉妹ママで現役ナースの皐月です。「こそだて部」ブログへようこそ!

私自身、英語は大の苦手…。でも、子どもたちには英語で苦労してほしくない!

そう思って、長女が0歳の時から、色々な幼児英語教材を試してきました。

でも、

  • 「教材が高すぎる…」
  • 「子どもがすぐに飽きちゃう…」
  • 「結局、私が英語できないから続かない…」

と、挫折の連続。

そんな時、出会ったのが、幼児向け英語DVD「Goomies(グーミーズ)」でした。

結論から言うと、Goomies、めちゃくちゃ良いです!

1年間、実際に使ってみて、

  • 子どもたちが、毎日楽しそうに英語に触れている!
  • 英語嫌いな私でも、一緒に楽しめる!
  • 何より、無理なく続けられる!

と、嬉しい効果を実感しています。

この記事では、

  • 「そもそも、幼児英語教育って本当に必要なの?」
  • 「英語が苦手な親でも、大丈夫?」
  • 「Goomiesって、実際どうなの?」

という疑問に、徹底的にお答えします!

幼児英語教育は本当に必要?【専門家の意見とママの本音】

「英語は、早く始めるほど良い」ってよく聞くけど、本当なのでしょうか?

ここでは、専門家の意見と、私自身の経験をもとに、幼児英語教育のメリット・デメリットを整理してみます。

幼児英語教育のメリット

  1. 「英語耳」が育つ:
    • 幼少期は、言語習得の臨界期。この時期に、日本語にはない英語特有の音やリズムに触れることで、「英語耳」が育ちやすくなります。
    • 「英語耳」があると、将来的に英語を聞き取りやすくなったり、発音が良くなったりする可能性が高まります。
    • 参考: 臨界期仮説 – Wikipedia
  2. 英語への抵抗感がなくなる:
    • 小さいうちから英語に親しむことで、英語を「特別なもの」ではなく、「楽しいもの」として捉えることができます。
    • 大きくなってから英語学習を始めるよりも、スムーズに学習に入っていきやすいです。
  3. 将来の選択肢が広がる:
    • グローバル化が進む現代、英語はますます重要なスキルとなっています。
    • 英語ができることで、進学や就職の選択肢が広がり、将来の可能性を大きく広げることができます。

幼児英語教育のデメリット

  1. 日本語の発達への影響は?:
    • 「英語を早く始めると、日本語の発達が遅れるのでは?」と心配する声もあります。
    • しかし、複数の言語に触れることで、脳が活性化され、むしろ言語能力全体が向上するという研究結果もあります。
    • 大切なのは、バランス。日本語でのコミュニケーションもしっかりとることが重要です。
  2. 親の負担が大きい?:
    • 英語教材は高価なものも多く、親の経済的負担が大きい場合があります。
    • また、親が英語を教えなければならない、とプレッシャーを感じてしまうことも。
  3. 効果には個人差がある:
    • どんな教材を使っても、必ず効果が出るとは限りません。
    • 子どもの性格や興味、家庭環境などによって、効果には個人差があります。

ママの本音

私自身、英語は大の苦手。

「英語の発音、自信ないし…」

「そもそも、教え方なんて分からない…」

と、不安だらけでした。

でも、Goomiesを始めてみて、

「英語が苦手な親でも、全然大丈夫!」

と実感しました。

英語が苦手な親でもできる!幼児英語教育の3つのコツ

英語が苦手な私でも、子どもたちの英語学習をサポートできている、3つのコツを紹介します!

  1. 親も一緒に楽しむ!:
    • 完璧な英語を話せなくても、大丈夫!
    • 大切なのは、子どもと一緒に英語を楽しむこと。
    • GoomiesのDVDを一緒に見たり、歌ったり、踊ったり…親子のコミュニケーションを楽しみましょう。
  2. 日常生活に英語を取り入れる:
    • 「Hello」「Good morning」「Thank you」など、簡単な挨拶から始めてみましょう。
    • Goomiesで覚えた単語やフレーズを、日常生活の中で使ってみるのもおすすめです。
    • 例えば、「Let’s eat!」と言って食事を始めたり、「Time for bed!」と言って寝かしつけたり。
  3. 無理強いしない:
    • 子どもが英語に興味を示さない時は、無理強いしないことが大切です。
    • 英語は「楽しいもの」と感じてもらうことが、何よりも重要です。
    • 焦らず、子どものペースに合わせて、ゆっくりと英語に親しんでいきましょう。

Goomies(グーミーズ)との出会い【我が家の体験談】

長女が0歳の時、

「何か、英語に触れさせてあげたいな…」

と思って、色々調べていた時に、Goomiesを見つけました。

決め手は、

  • キャラクターが可愛い!
  • 1話が短いから、飽きずに見られる!
  • ネイティブの発音で、英語の歌やアニメーションが楽しめる!
  • フォニックスも学べる!

という点でした。

Goomiesを始めてからの変化

Goomiesを始めてから、子どもたちに、嬉しい変化がありました!

  • 長女(3歳):
    • Goomiesの歌を口ずさむようになった!
    • 「Apple」「Banana」など、簡単な英単語を言えるようになった!
    • 英語の絵本にも興味を示すようになった!
  • 次女(1歳):
    • GoomiesのDVDが始まると、体を揺らしてリズムに乗るようになった!
    • 英語の音に、楽しそうに反応するようになった!
  • 三女(0歳):
    • Goomiesの音楽をかけると、泣き止むことが多い!(笑)

Goomiesの良いところ

  1. 「英語耳」を育てる:
    • ネイティブの発音で、英語特有の音やリズムに自然に触れられる。
    • 繰り返し聞くことで、英語の音を聞き分ける力が育つ。
  2. フォニックス学習:
    • 遊びながら、英語の文字と音の関係性を学べる。
    • 将来、英語の読み書きの基礎を築くことができる。
  3. 日常生活で使う英語表現:
    • 挨拶、食事、遊びなど、子供の日常生活に密着した英単語やフレーズが満載。
    • 学んだ英語をすぐに実践できる。
  4. 飽きさせない工夫:
    • 1話が約3分と短いので、集中力が続きにくい子供でも飽きずに見られる。
    • 歌、ダンス、アニメーションなど、様々なコンテンツで楽しめる。
    • 可愛いキャラクターが、子供の興味を引きつける。
  5. 親子のコミュニケーション:
    • 一緒にDVDを見たり、歌ったりすることで、親子のコミュニケーションが深まる。
    • 英語が苦手な親でも、子供と一緒に英語を学ぶことができる。

Goomiesの気になる点

  • アウトプットの機会が少ない: DVDを見るだけでは、インプットが中心になりがち。
  • 効果には個人差がある: Goomiesだけで英語がペラペラになるわけではない。

Goomiesはこんなご家庭におすすめ!

  • 早期英語教育に興味がある
  • 子供が楽しく英語に触れられる教材を探している
  • 自宅で手軽に英語学習を始めたい
  • 親も一緒に英語を楽しみたい
  • 英語が苦手だけど、子供には英語を好きになってほしい

まとめ|Goomiesで、親子で楽しく英語を始めよう!

英語が苦手な私でも、Goomiesのおかげで、子どもたちと楽しく英語に触れることができています。

「英語は、早く始めるほど良い」とは言いますが、何よりも大切なのは、「英語は楽しい!」と感じてもらうこと。

Goomiesは、そのきっかけ作りに、ぴったりの教材だと思います。

ぜひ、Goomiesで、親子で楽しく英語の世界を広げてみてください!