「頭が痛い…」子どもの頭痛、軽く見ていませんか?
「頭が痛い」と子どもが訴えてきた時、あなたは「風邪かな?」「遊びすぎかな?」と、軽く考えていませんか?子どもの頭痛は、大人と同じように、様々な原因で起こります。中には、放置すると日常生活に支障をきたしたり、稀に重篤な病気が隠れていたりするケースもあります。
特に、近年はストレスや生活習慣の変化により、子どもでも「片頭痛」や「緊張型頭痛」といった慢性的な頭痛に悩まされるケースが増えています。しかし、子ども自身が症状をうまく伝えられなかったり、親が「子どもだから」と軽く見てしまったりすることで、適切な診断や治療が遅れてしまうことも少なくありません。
この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの頭痛の主な種類と、それぞれの見分け方、家庭でできる対処法、そして「これは!」という時に受診すべき目安について、詳しく解説します。子どもの頭痛に真剣に向き合い、つらい症状から解放してあげましょう。
子どもの頭痛、主な2つのタイプ
子どもの頭痛は、大きく分けて「片頭痛」と「緊張型頭痛」の2つのタイプがあります。
1. 片頭痛
- 特徴:
- ズキンズキンと脈打つような痛み。
- 頭の片側が痛むことが多いが、両側の場合もある。
- 吐き気や嘔吐、光や音に敏感になるなどの症状を伴う。
- 体を動かすと痛みが悪化する。
- 発作的に起こり、数時間から数日続く。
- 遺伝的な要素が強い。
- 原因:
- 脳の血管が拡張することや、神経伝達物質の異常などが関係していると考えられています。ストレス、睡眠不足、特定の食べ物などが誘因となることがあります。
2. 緊張型頭痛
- 特徴:
- 頭全体が締め付けられるような、重い痛み。
- 肩や首のこりを伴うことが多い。
- 吐き気や光・音への過敏はあまり見られない。
- 体を動かしても痛みは悪化しない。
- ダラダラと続くことが多い。
- 原因:
- 精神的なストレス、長時間同じ姿勢での作業(スマホ、ゲームなど)、睡眠不足、運動不足などが原因で、首や肩の筋肉が緊張することで起こります。
ママナース直伝!子どもの頭痛、家庭でできる対処法
片頭痛の場合
- 暗く静かな場所で休ませる:
- 光や音の刺激を避け、静かな部屋で横になり、目を閉じて休ませましょう。
- 患部を冷やす:
- 冷たいタオルや冷却シートで、痛む部分を冷やすと痛みが和らぐことがあります。
- カフェインを少量:
- 医師の指示があれば、カフェインを含む飲み物(緑茶など)を少量与えることで、血管が収縮し、痛みが和らぐことがあります。
- 市販薬:
- 小児用の解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)を使用することもできますが、必ず医師や薬剤師に相談してからにしましょう。
緊張型頭痛の場合
- 首や肩を温める:
- 温かいタオルや蒸しタオルで、首や肩を温めると、筋肉の緊張がほぐれて痛みが和らぎます。
- 軽いストレッチやマッサージ:
- 首や肩をゆっくり回したり、優しくマッサージしたりするのも効果的です。
- 姿勢の改善:
- スマホやゲームのしすぎで猫背になっていないか、姿勢を見直しましょう。
- 十分な睡眠と休息:
- 規則正しい生活を送り、十分な睡眠時間を確保しましょう。
- ストレスの軽減:
- 学校での悩みや、家庭でのストレスがないか、子どもとゆっくり話す時間を作りましょう。
病院を受診すべき目安は?
以下の症状が見られる場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
- 突然の激しい頭痛
- 意識障害、手足の麻痺、ろれつが回らないなどの神経症状を伴う
- 発熱、嘔吐、首の硬直を伴う
- 頭を打った後に頭痛が始まった
- 頭痛が徐々に悪化している
- けいれんを伴う
- いつもと違う頭痛、頻度が増えている
- 市販薬が効かない、日常生活に支障が出ている
まとめ|子どもの頭痛に真剣に向き合おう
子どもの頭痛は、単なる「気のせい」や「風邪」で片付けられないことがあります。親が子どもの訴えに真剣に耳を傾け、症状を正確に観察することが、適切な診断と治療に繋がります。
今回ご紹介した対処法を試しても改善しない場合や、気になる症状がある場合は、迷わず小児科や脳神経外科を受診しましょう。子どものつらい頭痛から解放してあげられるのは、親であるあなたです。