「経口負荷試験、受けた方がいいの?」その不安、解消します

お子さんが食物アレルギーと診断されたママ・パパなら、「経口負荷試験」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。

「アレルギーのある食材を、わざわざ食べさせるなんて…怖い!」
「どんな風に進めるんだろう?」
「費用はどれくらいかかるの?」

そんな不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。何を隠そう、現役看護師として、そして3人の娘の母として、私自身も子どもの経口負荷試験に際して、大きな不安と葛藤を抱えた経験があります。

「もしアナフィラキシーを起こしたらどうしよう…」
「本当にこの子のためになるのかな…」

そんな風に、自分を責めてしまったり、決断に迷ってしまったりしていませんか?

この記事では、ママナースである私が、食物アレルギーの経口負荷試験の目的から、具体的な進め方、費用、そして何よりも大切な「親の心構え」まで、私の実体験を交えながら分かりやすく解説します。

もう、一人で抱え込まないで。この記事を読めば、経口負荷試験への理解が深まり、お子さんの未来のために、自信を持って一歩を踏み出せるはずです。


食物アレルギーの経口負荷試験とは?その目的と重要性

経口負荷試験とは、アレルギーが疑われる、または診断されている食物を、医師の管理のもとで少量ずつ摂取し、症状の有無や程度を確認する検査です。単なる検査ではなく、アレルギー治療の重要なステップでもあります。

目的

  1. 正確な診断: 血液検査や皮膚テストだけでは判断できない、食物アレルギーの確定診断を行います。
  2. 食べられる量の確認: 症状が出ない、あるいは軽微な症状で済む「安全に食べられる量」を確認します。これにより、不必要な除去食を避け、食生活の幅を広げることができます。
  3. 耐性獲得の確認: 成長とともにアレルギーが治る「耐性獲得」の有無を確認します。耐性を獲得していれば、除去食を解除することができます。

重要性

経口負荷試験は、お子さんの食生活の質を高め、栄養状態を改善し、将来の選択肢を広げるために非常に重要な検査です。不必要な除去食は、子どもの成長や発達に悪影響を与える可能性もあります。


経口負荷試験の進め方:病院での流れと注意点

経口負荷試験は、必ずアレルギー専門医のいる医療機関で、緊急時の対応が可能な体制のもとで行われます。自宅では絶対に行わないでください。

1. 事前準備

  • 問診・検査: 医師による問診や、血液検査、皮膚テストなどが行われ、経口負荷試験の適応があるかどうかが判断されます。
  • 説明と同意: 医師から試験の目的、方法、リスク、緊急時の対応などについて詳しく説明を受け、同意書にサインします。疑問な点は遠慮なく質問しましょう。
  • 体調管理: 試験当日は、お子さんの体調が万全であることが重要です。風邪や発熱、湿疹の悪化などがある場合は、延期になることがあります。

2. 試験当日

  • 摂取: アレルギーが疑われる食物を、少量から段階的に摂取していきます。症状が出ないか、医師や看護師が厳重に観察します。
  • 症状の観察: 摂取中に、蕁麻疹、咳、嘔吐、下痢、呼吸困難などの症状が出ないか、注意深く観察されます。症状が出た場合は、すぐに摂取を中止し、適切な処置が行われます。
  • 休憩・待機: 摂取後も、症状が遅れて出る可能性があるため、数時間から半日程度、病院で待機します。

3. 試験後

  • 結果説明: 試験の結果について、医師から説明を受けます。安全に食べられる量が確認できた場合は、今後の食生活に関する具体的な指導が行われます。
  • 自宅での観察: 帰宅後も、数日間は症状が出ないか注意深く観察し、何か変化があればすぐに病院に連絡します。

経口負荷試験の費用と、親の心構え:ママナースからのアドバイス

費用について

経口負荷試験は、保険適用となる場合がほとんどです。ただし、検査内容や医療機関によって費用は異なりますので、事前に確認しておきましょう。高額療養費制度の対象となる場合もあります。

親の心構え:不安な気持ちとの向き合い方

経口負荷試験は、親にとって大きな不安を伴うものです。しかし、お子さんの未来のために必要なステップであることを理解し、前向きな気持ちで臨むことが大切です。

  • 不安な気持ちを共有する: 夫や家族、信頼できる友人、同じアレルギーを持つ親の会など、自分の不安な気持ちを共有できる相手を見つけましょう。一人で抱え込まないことが大切です。
  • 医師・看護師を信頼する: 専門家である医師や看護師は、お子さんの安全を最優先に考えています。疑問や不安なことは、遠慮なく質問し、信頼関係を築きましょう。
  • 「もしも」の時の準備: エピペンなどの緊急薬がある場合は、使用方法を再確認し、常に携帯しましょう。緊急時の連絡先や、病院までの経路なども確認しておくと安心です。
  • お子さんを励ます: お子さん自身も、不安を感じているかもしれません。「頑張ろうね」「大丈夫だよ」と、優しく励まし、安心させてあげましょう。試験が終わったら、たくさん褒めてあげてください。

まとめ:経口負荷試験は、アレルギー治療の「光」

食物アレルギーの経口負荷試験は、親にとって大きな決断を伴うものですが、お子さんの食生活の幅を広げ、より豊かな人生を送るための「光」となる検査です。

不安な気持ちは当然ですが、正しい知識を持ち、専門家を信頼し、お子さんと一緒に前向きに臨むことで、きっと良い結果に繋がるはずです。

この記事が、あなたの経口負荷試験への不安を少しでも軽減し、お子さんの未来のために一歩を踏み出す勇気となることを願っています。