「消毒して、ガーゼを貼る」はもう古い?子どものケガ、早くきれいに治す新常識
公園で転んで膝を擦りむいた、包丁で指を切ってしまった…。子どもにケガはつきものですが、いざという時、あなたは正しい傷の手当てができますか?「消毒して、ガーゼを貼る」という昔ながらの方法、実はもう古いかもしれません。
近年、医療現場では「湿潤療法(モイストケア)」という、傷を乾燥させずに治す方法が主流になっています。この方法は、傷を早くきれいに治すだけでなく、痛みを和らげる効果も期待できます。しかし、まだ一般には十分に浸透しておらず、誤った知識で手当てをしてしまうケースも少なくありません。
この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どものケガに最適な「湿潤療法」の基本と、家庭でできる正しい傷の手当て方法、そして「これは!」という時に受診すべき目安について、詳しく解説します。大切な子どもの肌を、傷跡を残さずにきれいに治してあげましょう。
湿潤療法とは?なぜ早くきれいに治るの?
湿潤療法とは、傷口から出る体液(滲出液)を適度に保ち、傷を乾燥させずに治す方法です。この滲出液には、傷を治すための成分(成長因子など)が豊富に含まれており、傷口を潤った状態に保つことで、細胞の活動が活発になり、治癒が促進されます。
従来の治療法との違い
項目 | 従来の治療法(乾燥療法) | 湿潤療法(モイストケア) |
---|---|---|
傷口の状態 | 乾燥させる | 潤った状態に保つ |
消毒 | 消毒液で消毒する | 基本的に消毒しない(水道水で洗浄) |
被覆材 | ガーゼ、絆創膏(通気性重視) | 湿潤環境を保つ専用の被覆材(ハイドロコロイドなど) |
治癒期間 | 長くなる傾向がある | 早い |
痛み | 傷口が乾燥して痛む、ガーゼ交換時に痛む | 痛みが少ない |
傷跡 | 残りやすい | 残りにくい |
ママナース直伝!家庭でできる湿潤療法
1. まずは「水道水でしっかり洗う」
ケガをしたら、まず流水(水道水)で傷口をきれいに洗い流しましょう。砂や泥、細菌などを洗い流すことが大切です。消毒液は、傷口の細胞を傷つけてしまい、治りを遅らせる可能性があるため、基本的には使いません。
2. 傷口を乾燥させない「湿潤環境」を保つ
傷口を洗ったら、清潔なタオルで周りの水気を拭き取り、傷口を乾燥させないように、湿潤環境を保つ被覆材(ハイドロコロイド素材の絆創膏など)を貼ります。傷口から出る滲出液が多すぎると、被覆材が剥がれやすくなるため、滲出液の量に合わせて交換しましょう。
3. 被覆材の交換時期
滲出液が被覆材から漏れてきたり、被覆材が白く膨らんで傷口全体を覆うようになったら交換の目安です。毎日交換する必要はありません。交換の際も、水道水で優しく洗い流し、新しいものに貼り替えましょう。
4. 傷口の観察
毎日、傷口の状態を観察しましょう。赤みや腫れがひどくなる、膿が出る、悪臭がするなどの症状が見られた場合は、感染の可能性がありますので、すぐに医療機関を受診してください。
こんなケガは病院へ!受診の目安
- 出血が止まらない
- 傷口が深い、大きい、パックリ開いている
- 異物が刺さっている(ガラス、木片など)
- 動物に噛まれた、人間に噛まれた
- やけど(特に広範囲、水ぶくれが大きい場合)
- 頭を打った、意識がない、嘔吐を繰り返す
- 感染の兆候がある(赤み、腫れ、熱、膿など)
- 破傷風の予防接種を受けていない
まとめ|正しい知識で、子どものケガをきれいに治そう
子どものケガは、親にとって心配なものですが、正しい知識と適切な手当てで、早くきれいに治すことができます。「消毒して、ガーゼを貼る」という昔ながらの方法から、「水道水で洗って、湿潤環境を保つ」という新しい常識へ。
今回ご紹介した湿潤療法は、痛みが少なく、傷跡も残りにくいというメリットがあります。ぜひ、ご家庭での傷の手当てに取り入れてみてください。
もし、判断に迷うようなケガの場合は、自己判断せずに、迷わず医療機関を受診しましょう。子どもの健康と安全を守るために、正しい知識を身につけておきましょう。