手洗い

インフルエンザとコロナ、症状の違いは?同時流行に備える家庭での見極めポイント

「これって、インフル?それともコロナ?」冬の感染症、見分けられますか?

毎年冬になると流行するインフルエンザ。そして、近年は新型コロナウイルス感染症も加わり、発熱や咳などの症状が出た時、「これって、どっちだろう?」と不安になるママ・パパは多いのではないでしょうか。

どちらも似たような症状が出るため、家庭で見分けるのは非常に困難です。しかし、それぞれの感染症には特徴があり、適切な対処法や受診の目安を知っておくことは、家族の健康を守る上で非常に重要です。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の主な症状の違い、同時流行に備えるための家庭での見極めポイント、そして予防策について、詳しく解説します。いざという時に慌てないよう、正しい知識を身につけておきましょう。

インフルエンザとコロナ、症状の違いを比較!

症状項目 インフルエンザ 新型コロナウイルス感染症
発熱 急な高熱(38℃以上)が多い 発熱の程度は様々。微熱から高熱まで
比較的強い咳。痰が絡むことも 乾いた咳が多い。時に痰が絡むことも
喉の痛み 比較的強い 比較的強い
鼻水・鼻づまり 比較的多い 比較的少ない
倦怠感・関節痛 全身の倦怠感、関節痛、筋肉痛が強い 全身の倦怠感、関節痛、筋肉痛がある場合も
頭痛 比較的強い 比較的強い
味覚・嗅覚障害 比較的多い(特に初期)
下痢・嘔吐 子どもに多い 子どもに多い。大人にも見られる場合がある
潜伏期間 1〜4日 2〜14日(平均5〜7日)
重症化リスク 基礎疾患のある人、高齢者、乳幼児 基礎疾患のある人、高齢者、乳幼児

【重要】 上記はあくまで一般的な傾向であり、個人差や変異株によって症状は異なります。症状だけで自己判断せず、心配な場合は医療機関を受診しましょう。

ママナース直伝!同時流行に備える家庭での見極めポイント

1. 症状の「出方」に注目

  • インフルエンザ: 突然の高熱で発症することが多いです。全身の倦怠感や関節痛が強く、急激に体調が悪くなるのが特徴です。
  • 新型コロナウイルス感染症: 発熱の程度は様々で、微熱から始まることもあります。味覚・嗅覚障害は特徴的な症状ですが、子どもには出にくいこともあります。

2. 周囲の流行状況を確認

  • 学校や保育園、職場などで、どちらの感染症が流行しているかを確認しましょう。流行状況は、診断のヒントになります。

3. 検査キットの活用

  • 家庭用の抗原検査キットを活用するのも一つの方法です。ただし、発症初期は陰性になることもあるため、結果が陰性でも症状が続く場合は、再度検査したり、医療機関を受診したりしましょう。

予防が何よりも大切!

インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も、予防策は共通しています。

  1. 予防接種:
    • インフルエンザワクチン、新型コロナウイルスワクチンともに、接種することで発症や重症化のリスクを減らすことができます。特に、基礎疾患のある方や、乳幼児、高齢者は積極的に接種を検討しましょう。
  2. 手洗い・うがい:
    • 外出から帰ったら、石鹸で丁寧に手洗いし、うがいをしましょう。
  3. マスクの着用:
    • 人混みや、症状がある場合はマスクを着用しましょう。
  4. 換気:
    • 定期的に窓を開けて換気を行い、室内の空気を入れ替えましょう。
  5. 十分な睡眠と栄養:
    • 免疫力を高めるために、規則正しい生活を送り、バランスの取れた食事を心がけましょう。

受診の目安

以下の症状が見られる場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。

  • 呼吸が苦しそう(肩で息をしている、ゼーゼーする)
  • 顔色が悪い、唇が紫色になっている
  • 水分が全く取れない、ぐったりしている
  • 意識が朦朧としている、呼びかけに反応が鈍い
  • けいれんを起こした
  • 高熱が数日続く
  • 症状が急激に悪化している

まとめ|正しい知識と予防で、冬を乗り切ろう

インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行は、私たちにとって大きな脅威です。しかし、それぞれの特徴を知り、適切な予防策を講じることで、感染リスクを減らし、重症化を防ぐことができます。

「いつもと違う」と感じたら、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けてください。そして、何よりも大切なのは、ママ・パパ自身が体調を崩さないこと。無理せず、頼れるものは頼って、この冬を乗り切りましょう。

家庭でできる感染症対策!ママナースが実践する正しい手洗い・消毒・換気

はじめに:その感染症対策、本当に効果ありますか?

子どもが園や学校に通い始めると、次から次へといろいろな病気をもらってきますよね。「また熱が出た…」「今度は胃腸炎…」と、家庭内での感染拡大にヒヤヒヤしている親御さんも多いのではないでしょうか。

こんにちは、ママナースのさとみです。感染症から子どもを守るためには、家庭での日々の対策が何よりも重要です。しかし、良かれと思ってやっている対策が、実はあまり効果がなかったり、間違っていたりすることも少なくありません。

この記事では、ウイルスの侵入を防ぎ、家庭内感染を最小限に食い止めるために、ママナースが普段から実践している**「本当に効果のある感染症対策の基本」**を、手洗い・消毒・換気の3つのポイントに絞ってご紹介します。


基本のキ①:正しい手洗い「ハッピーバースデー2回分」

感染症対策の基本は、何と言っても「手洗い」です。外から持ち込まれたウイルスを物理的に洗い流す、最も効果的な方法です。

手洗いのタイミング

  • 帰宅した時
  • 食事やおやつの前
  • トイレの後
  • 咳やくしゃみを手で押さえた後
  • 鼻をかんだ後

正しい手の洗い方(子ども向け)

子どもには「ハッピーバースデーの歌を2回歌うくらいの時間、洗おうね」と教えると、楽しみながら必要な時間を確保できます。

  1. おねがいのポーズ: 石鹸を泡立て、手のひらをよくこする。
  2. かめのポーズ: 手の甲を伸ばすようにこする。
  3. おやまのポーズ: 指の間をしっかり洗う。
  4. バイクのポーズ: 親指をハンドルを握るように洗う。
  5. つめのポーズ: 指先、爪の間を手のひらでこするように洗う。
  6. つかまえた!のポーズ: 手首までしっかり洗う。

最後に、清潔なタオルでしっかり水分を拭き取ります。濡れたままだと、菌が繁殖しやすくなるので注意しましょう。


基本のキ②:消毒液の正しい選び方・使い方

手洗いができない時や、プラスアルファの対策として有効なのが「消毒」です。ただし、やみくもに使っても効果は半減してしまいます。

消毒液の種類と選び方

  • 手指の消毒: アルコール濃度が60%以上のものを選びましょう。アルコールに弱い場合は、ノンアルコールタイプもありますが、効果は限定的です。
  • モノの消毒: ウイルスには、アルコールが効くものと効きにくいもの(ノロウイルスなど)があります。様々なウイルスに効果的なのは**「次亜塩素酸ナトリウム」**です。家庭用の塩素系漂白剤を薄めて使うことができます。

消毒のポイント

  • 手指消毒: 手が汚れていると効果が落ちるので、まずは手洗いをするのが基本。アルコール消毒は、手が乾いた状態で、十分な量をすり込むことが大切です。
  • モノの消毒: ドアノブ、電気のスイッチ、リモコン、おもちゃなど、皆がよく触る場所を重点的に消毒しましょう。次亜塩素酸ナトリウムを使う際は、金属を腐食させたり、色落ちさせたりすることがあるので注意が必要です。また、使用時は必ず換気をしてください。

基本のキ③:効果的な換気「1時間に5〜10分」

空気中に漂うウイルスを外に追い出すために、「換気」は非常に重要です。特に、家族の誰かが感染症にかかっている場合は、意識的に行いましょう。

換気のコツ

  • 対角線上の2ヶ所を開ける: 空気の通り道を作るのがポイント。一方向の窓だけを開けるよりも、対角線上にある窓やドアを2ヶ所開けると、効率的に空気が入れ替わります。
  • 時間は短く、回数は多く: 長時間開けっ放しにする必要はありません。「1時間に5〜10分」を目安に、こまめに換気する方が効果的です。
  • 扇風機やサーキュレーターを活用: 窓のない部屋や、空気の流れが悪い場所では、扇風機などを窓の外に向けて回すと、強制的に空気を排出できます。

まとめ:正しい知識で、家族を感染症から守ろう

特別なことをする必要はありません。「正しい手洗い」「効果的な消毒」「こまめな換気」。この3つの基本を、毎日の習慣にすることが、家族を感染症から守る一番の近道です。

ぜひ、今日からご家庭での対策を見直し、家族みんなで実践してみてください。正しい知識と習慣が、冬の感染症シーズンを乗り切るための、最強の武器になります。