その「食べさせ方」、逆効果かも?子どもの「食べない」には理由がある
せっかく栄養バランスを考えて作ったのに、そっぽを向かれてしまう…。
一口も食べてくれなかった料理を、泣く泣く捨てる時の、あの虚しさ。
子どもの「偏食」「少食」は、親にとって、精神的にも肉体的にも、本当に骨の折れる悩みですよね。
「うちの子、このままじゃ栄養失調になっちゃう…」
「どうして、あの子みたいに、何でも食べてくれないの…」
その焦りや不安、痛いほど分かります。しかし、無理やり食べさせようとすることは、子どもを食事嫌いにさせる最悪の選択です。
この記事では、管理栄養士として、多くの子どもの食の悩みと向き合ってきた経験から、偏食・少食の「なぜ?」を解き明かし、食事が楽しい時間になるための具体的なレシピと、魔法のテクニックをご紹介します。
なぜ、うちの子は食べてくれないの?考えられる4つの理由
- 感覚が敏感(感覚過敏): 特定の味、匂い、食感(ドロドロ、パサパサなど)を、本能的に受け付けない子どもがいます。これは、わがままではなく、生まれ持った特性です。
- 食わず嫌い(新奇性恐怖): 人間には、見慣れない食べ物を警戒する本能があります。特に、子どもの頃はその傾向が強く現れます。
- お腹が空いていない: 食事の時間になっても、お腹が空いていなければ、食べられないのは当然です。間食の時間や量を見直してみましょう。
- 楽しくない食事の時間: 「早く食べなさい!」「残さず食べなさい!」と、親が叱ってばかりいると、子どもにとって食事は「苦痛な時間」になってしまいます。
「食べた!」を引き出す、3つの魔法のテクニック
魔法1:調理法を「変身」させる
苦手な食材は、見た目や食感が分からなくなるように「変身」させてしまいましょう。
- 刻んで、混ぜ込む: ピーマンや人参などの野菜は、細かく刻んで、ハンバーグやミートソース、チャーハンに混ぜ込んでしまえば、気づかずに食べてくれることも。
- すりおろして、溶け込ませる: 大根やリンゴなどをすりおろして、カレーやスープ、ホットケーキの生地に加えると、栄養価も風味もアップします。
- ペーストにして、隠し味に: ほうれん草や小松菜は、茹でてペースト状にし、ポタージュスープやミートソースに少量加えるのがおすすめです。
魔法2:「自分で」やらせてみる
子どもは、「自分でやった」という達成感が大好きです。食事の準備に巻き込んでしまいましょう。
- レタスをちぎる
- ミニトマトのヘタを取る
- ハンバーグのタネをこねる
- おにぎりを握る
「自分が作った」という特別感が、苦手な食材へのハードルを下げてくれます。
魔法3:食卓を「イベント」にする
いつもの食卓に、少しだけ「非日常」を取り入れてみましょう。
- 型抜きを使う: ご飯や野菜を、星やハートの型で抜くだけで、子どもは大喜びします。
- お弁当箱に詰めてみる: いつもと同じおかずでも、お弁当箱に詰めて、リビングやベランダで食べるだけで、ピクニック気分を味わえます。
- 「お子様ランチ」風に盛り付ける: 一つのプレートに、ご飯、おかず、デザートを少しずつ乗せ、旗を立ててあげれば、スペシャル感が満載です。
【管理栄養士考案】栄養満点!お助けレシピ
レシピ:野菜たっぷり!煮込みハンバーグ
【材料】
- 合いびき肉…200g
- 玉ねぎ(みじん切り)…1/4個
- 人参(すりおろし)…大さじ2
- ピーマン(みじん切り)…1/2個
- パン粉、牛乳…各大さじ3
- (ソース)カットトマト缶…1/2缶、ケチャップ・中濃ソース…各大さじ1、コンソメ…小さじ1/2
【作り方】
- 玉ねぎ、人参、ピーマンを、ひき肉、パン粉、牛乳と粘りが出るまでよく混ぜ、小判型に成形する。
- フライパンで両面に焼き色をつけ、ソースの材料をすべて加えて、蓋をして弱火で10分ほど煮込む。
まとめ:親の「まあ、いっか」が、子どもの食を育む
子どもの偏食や少食は、すぐに解決する問題ではないかもしれません。
でも、大丈夫。一口も食べない日があったって、栄養が偏ったって、長い目で見れば、子どもの成長に大きな影響はありません。
何よりも大切なのは、親が、神経質になりすぎないこと。
「食べなくても、死にはしない」「いつか食べるようになるだろう」
そんな「まあ、いっか」の精神で、どっしりと構えていることが、結果的に、子どもが安心して食事と向き合える環境を作ります。
食事が、親子にとって「戦いの時間」ではなく、「笑顔の時間」になることを、心から願っています。