喘息

食物アレルギー、いつから何を試す?専門医が教える離乳食の進め方とアレルギー予防

「アレルギーが怖いから…」離乳食、進め方に悩んでいませんか?

「卵はいつから?」「小麦は大丈夫?」「アレルギーが心配だから、離乳食を遅らせた方がいいの?」

食物アレルギーへの不安から、離乳食の進め方に悩むママ・パパは少なくありません。特に、アレルギー体質の子どもを持つ親にとっては、新しい食材を与えるたびに、ドキドキしてしまうことでしょう。

しかし、最新の研究では、離乳食を遅らせることが、かえって食物アレルギーの発症リスクを高める可能性があることが分かってきています。適切な時期に、適切な方法で様々な食材を経験させることが、アレルギー予防に繋がるのです。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、食物アレルギーの専門医が推奨する「離乳食の進め方」と、家庭でできる「アレルギー予防のポイント」について、詳しく解説します。不安を解消し、赤ちゃんが安心して様々な食材を経験できる食卓を築きましょう。

食物アレルギー予防の最新常識

かつては、食物アレルギーを予防するために、アレルギーを起こしやすい食材(卵、乳製品、小麦など)の摂取を遅らせる「除去食」が推奨されていました。しかし、現在では、この考え方は否定されています。

最新の考え方:早期に少量ずつ摂取

  • 適切な時期に開始:
    • 離乳食は、生後5〜6ヶ月頃から開始し、遅らせないことが推奨されています。
  • アレルギーを起こしやすい食材も早期に:
    • 卵、乳製品、小麦などのアレルギーを起こしやすい食材も、離乳食開始後、赤ちゃんの様子を見ながら、少量ずつ試していくことが推奨されています。
  • 加熱が重要:
    • 特に卵や乳製品は、十分に加熱することでアレルゲン性が低下します。固ゆで卵や、加熱した牛乳などから試しましょう。

ママナース直伝!アレルギー予防を意識した離乳食の進め方

1. 離乳食開始のサインを見逃さない

  • 首のすわりがしっかりしている。
  • 支えがあれば座れる。
  • 食べ物に興味を示す(大人が食べているのを見て口をモグモグする)。
  • スプーンを口に入れても嫌がらない。

これらのサインが見られたら、離乳食開始の準備が整った合図です。

2. 新しい食材は「少量から」「1日1種類」

  • 初めての食材は、必ず**少量(耳かき1杯程度)**から与え、1日1種類にしましょう。万が一アレルギー症状が出た場合に、どの食材が原因かを特定しやすくなります。
  • 午前中に与えるのがおすすめです。症状が出た場合に、すぐに医療機関を受診できる時間帯だからです。

3. アレルギーを起こしやすい食材の進め方

  • 卵:
    • 固ゆで卵の卵黄から少量ずつ。慣れてきたら卵白、全卵へと進めます。十分に加熱することが重要です。
  • 乳製品:
    • 加熱したヨーグルトやチーズ、牛乳を少量ずつ。牛乳は、離乳食の調理に使うのはOKですが、飲み物として与えるのは1歳以降が推奨されています。
  • 小麦:
    • うどんや食パンなど、加熱したものを少量ずつ。最初はうどんを柔らかく煮て、すり潰したものから試しましょう。

4. 症状が出た場合の対応

  • 軽度の場合:
    • 口の周りの赤み、じんましんなど。すぐに与えるのを中止し、症状が治まるか様子を見ましょう。症状が続く場合は医療機関を受診。
  • 重度の場合:
    • 呼吸困難、意識障害、全身のじんましん、嘔吐、下痢など。すぐに救急車を呼び、医療機関を受診しましょう。エピペン(自己注射薬)を処方されている場合は、迷わず使用してください。

まとめ|不安を乗り越え、食の喜びを分かち合おう

食物アレルギーは、親にとって大きな不安の種ですが、最新の知識と適切な対応で、そのリスクを減らすことができます。離乳食は、赤ちゃんが様々な食材と出会い、食の喜びを知る大切なステップです。

「アレルギーが怖いから」と過度に心配しすぎず、かかりつけの小児科医やアレルギー専門医とよく相談しながら、赤ちゃんのペースに合わせて、楽しく離乳食を進めていきましょう。

正しい知識と準備があれば、きっと赤ちゃんは、豊かな食の世界を広げていけるはずです。

子どものアレルギー、血液検査だけでは分からない?専門医が教える食物経口負荷試験の重要性

血液検査で陽性=食べてはいけない、は間違い?

子どものアレルギーが疑われる時、多くの親がまず考えるのが「血液検査」ではないでしょうか。しかし、血液検査の結果だけで「〇〇アレルギーだから、除去しなければならない」と判断するのは、実は早計かもしれません。

血液検査(特異的IgE抗体検査)は、あくまで「アレルギーの原因となりうる物質(アレルゲン)に感作されているかどうか」を調べるものであり、「検査で陽性=食べたら必ず症状が出る」というわけではないのです。

不必要な食物除去は、子どもの成長に必要な栄養を妨げるだけでなく、食の楽しみを奪い、QOL(生活の質)を低下させてしまう可能性もあります。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、食物アレルギーの正しい診断に不可欠な「食物経口負荷試験」の重要性と、検査を受ける際の注意点について、専門的な視点から分かりやすく解説します。

なぜ血液検査だけでは不十分なのか?

血液検査は、特定のアレルゲンに対するIgE抗体の量を測定するもので、数値が高いほどアレルギー反応を起こす可能性が高いことを示唆します。しかし、これには限界があります。

  • 偽陽性の可能性: 実際に食べても症状が出ないのに、検査で陽性(偽陽性)となることがあります。
  • 症状の程度は予測できない: 検査の数値と、実際に食べた時に現れる症状の重症度は、必ずしも相関しません。
  • 耐性獲得の判断ができない: アレルギーは成長とともに改善(耐性獲得)することがありますが、血液検査の数値だけでは、安全に食べられるようになったかどうかを判断できません。

食物アレルギー診断のゴールドスタンダード「食物経口負荷試験」

そこで重要になるのが、「食物経口負荷試験」です。これは、アレルギーが疑われる食物を、医師の厳密な管理のもとで、ごく少量から段階的に摂取し、症状の有無を確認する検査です。

食物経口負荷試験の目的

  1. 確定診断: 本当にその食物がアレルギー症状の原因となっているのかを確定します。
  2. 安全な摂取量の決定: 症状が出ずに安全に食べられる量を明らかにします。
  3. 耐性獲得の確認: アレルギーが治ったかどうかを判断し、不必要な除去食を解除するきっかけになります。

この検査によって、漠然とした不安から解放され、「この量までなら食べられる」という具体的な目標を持つことができるのです。

検査を受ける前に知っておきたいこと

食物経口負荷試験は、アナフィラキシーなどの重篤な症状を誘発するリスクも伴うため、必ずアレルギー専門医のいる、緊急時対応が可能な医療機関で受ける必要があります。

また、子どもの体調が良い時に行うのが原則です。風邪をひいていたり、湿疹が悪化していたりする時は、正確な判断ができないため、検査を延期することもあります。

まとめ|正しい診断が、子どもの食の世界を広げる

食物アレルギーの診断と管理において、血液検査は有用なツールの一つですが、それだけで全てを判断することはできません。食物経口負荷試験は、リスクを伴う検査ではありますが、不必要な食物除去を避け、子どもの健やかな成長と豊かな食生活を守るために、非常に重要な役割を果たします。

もし、お子さんの食物アレルギーについて悩んでいるなら、自己判断で除去食を始める前に、まずはアレルギー専門医に相談し、食物経口負荷試験を含めた適切な診断を受けることを強くお勧めします。

正しい診断と指導のもと、親子で安心して食事を楽しめる日が来ることを、心から願っています。

アレルギーマーチって何?アトピー、喘息…連鎖を防ぐために乳児期からできること

はじめに:一つのアレルギーが、次々と呼ばれていく…

「うちの子、乳児期はアトピー性皮膚炎に悩まされ、少し大きくなったら食物アレルギーを発症し、今度は喘息の気があると言われた…」そんな風に、アレルギー疾患が、まるでマーチ(行進)のように、次から次へと形を変えて現れることがあります。これを**「アレルギーマーチ」**と呼びます。

こんにちは、ママナースのさとみです。アレルギーマーチは、アレルギー体質を持つお子さんによく見られる現象であり、多くの親御さんを悩ませています。

しかし、近年の研究で、乳児期の早い段階から適切なケアを行うことで、このアレルギーの連鎖を断ち切れる可能性があることが分かってきました。この記事では、アレルギーマーチのメカニズムと、その流れを食い止めるために、家庭でできることを解説します。


アレルギーマーチは、なぜ起こる?

アレルギーマーチの出発点は、多くの場合、乳児期のアトピー性皮膚炎です。

  1. 皮膚のバリア機能の低下: 乾燥や湿疹によって、皮膚のバリア機能が低下する。
  2. アレルゲンの侵入(経皮感作): バリア機能が壊れた皮膚から、ダニやホコリ、食べ物などのアレルゲン(アレルギーの原因物質)が体内に侵入し、免疫系がそれを「敵」として記憶してしまう(感作)。
  3. 食物アレルギーの発症: その後、感作された食べ物を口から摂取した際に、アレルギー反応として、じんましんなどの症状が現れる。
  4. 気管支喘息・アレルギー性鼻炎へ: アレルゲンへの感作が続くことで、アレルギー反応の舞台が、皮膚から気道や鼻の粘膜へと移り、喘息や鼻炎を発症する。

このように、**すべての始まりは「皮膚」**にある、という考え方が、現在のアレルギー治療の主流となっています。


マーチを止める鍵は「スキンケア」と「早期の食物摂取」

アレルギーマーチの連鎖を断ち切るために、最も重要なのが以下の2点です。

1.徹底したスキンケアで、皮膚のバリア機能を守る

アレルゲンの侵入ルートである「壊れた皮膚」を作らないことが、全ての予防の第一歩です。

  • 優しく洗う: 泡立てた石鹸で、手で優しく洗い、しっかりすすぎます。
  • すぐに保湿: お風呂上がりは、5分以内に、たっぷりの保湿剤を全身に塗り、皮膚のバリア機能を補強します。カサカサしている部分だけでなく、一見きれいに見える部分にも塗ることが大切です。
  • 湿疹は、すぐに治療する: 赤みやかゆみのある湿疹は、ステロイド外用薬などを使って、早期にしっかりと治し、良い状態をキープすることが重要です。ステロイドを怖がり、中途半端な使い方をするのは、かえって症状を長引かせ、経皮感作のリスクを高めてしまいます。必ず、医師の指示に従って正しく使いましょう。

2.医師の指導のもと、適切な時期に離乳食を開始する

かつては「アレルギーが怖いから、離乳食は遅らせた方が良い」と考えられていた時期もありましたが、現在は、むしろ適切な時期(生後5〜6ヶ月頃)に様々な食材を与えた方が、食物アレルギーを予防できるという考え方が主流です(経口免疫寛容)。

もちろん、自己判断で進めるのは危険です。特に、アトピー性皮膚炎があるお子さんの場合は、必ず、かかりつけの小児科医やアレルギー専門医と相談しながら、指導に従って離乳食を進めていきましょう。


まとめ:最初の一歩が、未来を変える

アレルギーマーチの考え方は、親御さんにとって、少しショッキングな内容かもしれません。しかし、見方を変えれば、**「乳児期のスキンケアを徹底することで、将来の食物アレルギーや喘息のリスクを減らせる可能性がある」**という、希望のメッセージでもあります。

アレルギーの発症は、体質だから仕方ないと諦めるのではなく、家庭でできる予防に、積極的に取り組んでみませんか?

赤ちゃんのすべすべ肌を守ることが、その子の将来の健康を守ることに、直接繋がっているのです。