はじめに:その置き場所、本当に大丈夫?

タバコ、医薬品、ボタン電池、洗剤…。私たちの家庭には、大人が使う分には問題なくても、子どもが誤って口にしてしまうと、命に関わる「危険物」がたくさんあります。「高いところに置いているから大丈夫」その油断が、取り返しのつかない事故に繋がるかもしれません。

こんにちは、ママナースのさとみです。子どもの誤飲事故は、その多くが、親が「まさか」と思うような状況で起こります。子どもは、大人の想像を超える方法で、興味のあるものに手を伸ばすのです。

この記事では、特に危険性の高い家庭内の物質と、子どもの命を守るための、絶対的な保管・管理のルールについて、解説します。


特に危険!誤飲すると重篤な症状を引き起こすもの

家庭内にある、全てのものが誤飲の可能性がありますが、中でも、以下のものは特に注意が必要です。

1. タバコ

  • 危険性: タバコそのものだけでなく、ニコチンが溶け出した灰皿の水は、非常に毒性が高いです。少量でも、嘔吐、けいれん、呼吸停止などを引き起こす可能性があります。
  • 対策: 絶対に、子どもの手の届く場所に置かない。車の中の置き忘れにも注意が必要です。

2. 医薬品・サプリメント

  • 危険性: 大人の薬はもちろん、子ども用の甘いシロップ薬でも、量を間違えれば急性中毒を起こします。カラフルなサプリメントを、お菓子と間違えて食べてしまうケースも多いです。
  • 対策: 鍵のかかる救急箱や、子どもの手が絶対に届かない、高い棚の上などに保管を徹底しましょう。

3. ボタン電池

  • 危険性: 最も危険な誤飲の一つです。食道などに留まると、粘膜を短時間でアルカリ性にし、組織を溶かして穴を開けてしまうことがあります。
  • 対策: おもちゃの電池蓋が、ネジでしっかり固定されているかを確認。使用済みの電池も、すぐに子どもの手の届かない場所に捨てるか、保管してください。

4. 洗剤・化粧品・殺虫剤などの化学製品

  • 危険性: 漂白剤や、除光液、殺虫剤などは、消化管の粘膜を傷つけ、重篤な中毒症状を引き起こします。
  • 対策: 必ず、元の容器のまま、子どもの手が届かない、施錠できる場所に保管しましょう。ペットボトルなどへの移し替えは、ジュースと間違えて飲む原因になるため、絶対にやめてください。

誤飲を防ぐための「絶対ルール」

子どもの誤飲事故を防ぐための原則は、非常にシンプルです。

「子どもの手の届く範囲に、口に入る大きさのものを、10秒以上放置しない」

このルールを、家族全員で共有し、徹底することが、何よりも重要です。

具体的な対策

  • 床から1メートルの高さは、常に片付いた状態をキープする。
  • 子どもの前で、薬を飲まない。(真似をする可能性があります)
  • ハンドバッグや、買い物袋を、床に置きっぱなしにしない。

もしも、誤飲してしまったら?

万が一、お子さんが何かを誤飲した、またはその疑いがある場合は、自己判断で吐かせようとせず、すぐに以下の対応を取ってください。

  1. 何を、どのくらい飲んだかを確認する。(残っている容器などを持参する)
  2. すぐに、かかりつけ医や救急病院に電話し、指示を仰ぐ。
  3. 判断に迷う場合は、「中毒110番」に電話する。
    • 大阪中毒110番(365日 24時間対応):072-727-2499
    • つくば中毒110番(365日 9時〜21時対応):029-852-9999

特に、タバコや、揮発性の高いもの(除光液など)は、吐かせることで気管に入り、肺炎を起こす危険があるため、無理に吐かせてはいけません。


まとめ:大人の「うっかり」が、子どもの命を奪う

子どもの誤飲事故は、100%、大人の注意で防ぐことができます。

「ちょっとだけだから大丈夫」という、一瞬の油断。その「うっかり」が、子どもの一生を左右する、重大な事故に繋がる可能性があることを、常に心に留めておいてください。

もう一度、子どもの目線で、家の中を見渡してみましょう。そこには、思わぬ危険が、隠れているかもしれません。