写真撮影

【0歳から】ひな祭り・こどもの日、何する?赤ちゃんと一緒に楽しむお祝いアイデア

初めてのひな祭り・こどもの日、どうお祝いする?

赤ちゃんが生まれて初めて迎えるひな祭りやこどもの日。「初節句」として盛大にお祝いしてあげたいけれど、まだ小さい赤ちゃんに何をしてあげたら喜ぶのか、どんな準備をすればいいのか、悩んでしまいますよね。

豪華な飾り付けや、手の込んだご馳走を用意するのも素敵ですが、一番大切なのは、家族みんなで赤ちゃんの健やかな成長を願い、お祝いする気持ちです。まだ0歳の赤ちゃんでも、一緒に楽しめるお祝いのアイデアはたくさんあります。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、0歳の赤ちゃんから一緒に楽しめる、ひな祭りやこどもの日のお祝いアイデアを、準備から当日まで、具体的にご紹介します。無理なく、家族みんなで思い出に残る一日を過ごしましょう!

ひな祭り・こどもの日、それぞれの意味

ひな祭り(桃の節句)

  • 意味: 女の子の健やかな成長と幸せを願う行事。ひな人形には、子どもの代わりに厄を引き受けてくれるという意味が込められています。
  • 時期: 3月3日
  • 飾り付け: ひな人形、桃の花
  • 食べ物: ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、菱餅、白酒(甘酒)

こどもの日(端午の節句)

  • 意味: 男の子の健やかな成長と立身出世を願う行事。鯉のぼりや五月人形には、子どもの成長を願う親の気持ちが込められています。
  • 時期: 5月5日
  • 飾り付け: 鯉のぼり、五月人形、兜、武者人形
  • 食べ物: 柏餅、ちまき、たけのこご飯

0歳の赤ちゃんから楽しめる!お祝いアイデア

1. 記念撮影で成長を記録!

  • ひな祭り: ひな人形の前で、赤ちゃんに袴ロンパースや可愛い着物を着せて記念撮影。おひな様になりきった姿は、きっと最高の思い出になります。
  • こどもの日: 鯉のぼりの前で、金太郎や兜のコスチュームを着せて撮影。手作りのミニ鯉のぼりを持たせるのも可愛いです。

2. 手形・足形で成長アート

  • 色紙や画用紙に、赤ちゃんの小さな手形や足形を取って、ひな祭りやこどもの日をテーマにしたアート作品を作りましょう。成長の記録として、毎年増やしていくのも素敵です。

3. 季節の飾り付けを楽しむ

  • 本格的なひな人形や五月人形がなくても、タペストリーやウォールステッカー、ミニチュアの飾り付けでも十分雰囲気が出ます。赤ちゃんが触っても安全な場所に飾りましょう。

4. 離乳食で「お祝いメニュー」

  • ひな祭り: 離乳食のおかゆをピンクや緑に着色して、三色ひし餅風にしたり、人参やブロッコリーで彩り豊かに飾り付けた「ちらし寿司風離乳食」を作ったり。
  • こどもの日: 鯉のぼりの形に盛り付けたおかゆや、兜の形に型抜きした野菜スティックなど。見た目も楽しく、栄養満点のお祝いメニューを。

5. 家族みんなで「お祝いの歌」を歌う

「うれしいひなまつり」や「こいのぼり」の歌を、家族みんなで歌ってあげましょう。赤ちゃんはまだ意味が分からなくても、家族の楽しそうな声や雰囲気を肌で感じ取ってくれます。

6. 家族写真を撮る

赤ちゃんだけでなく、家族みんなで記念写真を撮りましょう。後で見返した時に、家族の温かい思い出が蘇ります。

まとめ|大切なのは、家族の「お祝いする気持ち」

ひな祭りやこどもの日は、子どもの健やかな成長を願い、家族の絆を深める大切な行事です。豪華な飾り付けや、手の込んだ料理がなくても、家族みんなで赤ちゃんを囲み、笑顔でお祝いする気持ちがあれば、それだけで十分です。

今回ご紹介したアイデアを参考に、ぜひご家庭に合った方法で、思い出に残る素敵な一日を過ごしてくださいね。赤ちゃんの成長はあっという間。今この瞬間の「可愛い」を、たくさん写真に残してあげましょう。

運動会で、我が子を応援する!写真・ビデオ撮影のコツと、親の参加競技の心構え【ママナースが解説】

「運動会、今年も楽しみ!」その一方で、こんな悩みも…

秋風が心地よい季節、子どもたちの元気な声が響き渡る運動会。

「わが子の勇姿を、最高の形で残したい!」
「親子競技、頑張って参加したいけど、足引っ張らないかな…」

そんな風に、期待と同時に、少しばかりのプレッシャーを感じているママ・パパも多いのではないでしょうか。

何を隠そう、現役看護師として働きながら3人の娘を育ててきた私も、毎年運動会になると「どうすれば、子どもたちの最高の笑顔を残せるんだろう?」「親子競技で転んだら恥ずかしいな…」と、密かに悩んでいました。

この記事では、ママナースである私が、運動会で我が子を応援するための「写真・ビデオ撮影のコツ」と、親の参加競技の「心構え」、そして、家族みんなが笑顔で過ごせる運動会にするためのヒントを、私の実体験を交えながら分かりやすく解説します。

もう、運動会で一人で悩む必要はありません。この記事を読めば、あなたの愛情がたっぷり詰まった、家族みんなが笑顔で過ごせる「最高の運動会」を迎えられるはずです!


運動会は「成長の記録」:その目的とメリット

運動会は、子どもたちの成長を記録し、家族の絆を深める大切なイベントです。その目的とメリットを見ていきましょう。

1. 子どもの成長を実感する

練習の成果を発揮する姿、友達と協力する姿、一生懸命走る姿…。運動会は、子どもたちの成長を間近で感じられる貴重な機会です。普段見られない真剣な表情や、達成感に満ちた笑顔は、親にとってかけがえのない宝物になります。

2. 家族の絆を深める

家族みんなで応援したり、親子競技に参加したりする中で、家族の絆が深まります。共通の目標に向かって協力したり、一緒に喜びを分かち合ったりすることで、家族の一体感が生まれます。

3. 協調性や社会性を育む

団体競技や応援を通して、子どもたちは友達と協力すること、ルールを守ること、勝敗を受け入れることなど、協調性や社会性を学びます。これは、将来社会で生きていく上で非常に大切な力となります。

4. 運動能力の向上

運動会に向けて練習することで、子どもたちの運動能力が向上します。体を動かす楽しさを知り、健康な体を作るきっかけにもなります。


運動会で我が子を応援する!写真・ビデオ撮影のコツ

子どもの最高の瞬間を逃さないために、写真・ビデオ撮影のコツを押さえておきましょう。

1. 事前準備が9割!

  • 場所取り: 運動会のプログラムを確認し、子どもの出番に合わせて場所取りをしましょう。事前に学校のグラウンドを下見しておくと、撮影ポイントを見つけやすいです。
  • カメラ・ビデオカメラの充電: 前日までに充電を忘れずに。予備のバッテリーやSDカードも準備しておきましょう。
  • レンズの選択: 望遠レンズがあると、遠くの我が子も大きく撮影できます。広角レンズは、全体の雰囲気を撮るのに適しています。
  • 服装: 動きやすい服装で参加しましょう。日差し対策として、帽子やサングラスも忘れずに。

2. 撮影のコツ

  • 連写機能を活用する: 子どもが走っている時や、ダンスをしている時など、動きのある場面では連写機能を活用しましょう。後からベストショットを選べます。
  • 目線を合わせる: 子どもの目線に合わせて、低い位置から撮影すると、臨場感のある写真が撮れます。
  • 背景を意識する: 背景に他の人が写り込まないように、シンプルな背景を選ぶと、子どもが引き立ちます。
  • 動画も忘れずに: ダンスや組体操など、動きのある場面は動画で残しておきましょう。子どもの声や、周りの歓声も一緒に記録できます。
  • 親の顔も写す: 子どもが成長した時に、「こんな風に応援してくれていたんだな」と分かるように、親の顔も一緒に写るように意識しましょう。

3. 撮影時のマナー

  • 他の人の迷惑にならないように: 三脚の使用は、他の人の視界を遮らないように注意しましょう。場所取りも、必要以上に広範囲を占領しないようにしましょう。
  • 撮影禁止エリアを守る: 学校によっては、撮影禁止エリアが設けられている場合があります。ルールを守って撮影しましょう。

親の参加競技の心構え:無理せず、楽しむことが一番!

親子競技は、子どもたちにとって親と一緒に楽しめる特別な時間です。無理せず、楽しむことを最優先にしましょう。

1. 練習はほどほどに

  • 無理な練習はしない: 親子競技のために、無理な練習をする必要はありません。怪我をしてしまっては元も子もありません。
  • 子どもと一緒に楽しむ: 練習も本番も、子どもと一緒に楽しむことを最優先にしましょう。子どもの笑顔が一番大切です。

2. 勝ち負けにこだわりすぎない

  • 結果よりも過程を大切に: 勝ち負けにこだわりすぎず、子どもと一緒に競技に参加する過程を楽しみましょう。子どもたちは、親が一生懸命頑張る姿を見ています。
  • 「頑張ったね!」と褒める: 競技が終わったら、結果に関わらず「頑張ったね!」「楽しかったね!」と、子どもをたくさん褒めてあげましょう。

3. 怪我に注意する

  • 準備運動をしっかりする: 普段運動しない人も、怪我をしないように準備運動をしっかり行いましょう。
  • 無理な体勢は避ける: 自分の体力や体の状態に合わせて、無理のない範囲で参加しましょう。

まとめ:運動会は、家族の「絆」を深める最高の舞台

運動会は、子どもたちの成長を祝い、家族の絆を深めることができる最高の舞台です。写真やビデオで最高の瞬間を残し、親子競技で一緒に汗を流すことで、忘れられない思い出が作れます。

この記事が、あなたの家庭での運動会を、より楽しく、そして記憶に残るものにする一助となれば幸いです。家族みんなで、最高の運動会を迎えてくださいね!