兄弟の言葉遣い

きょうだい間の「ひいき」、していませんか?上の子の心を傷つけない親の言葉かけと接し方

「ママは〇〇ちゃんのばっかり!」その言葉、上の子の心の叫びかも?

下の子が生まれて、上の子に「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから我慢しなさい」と言ってしまったり、手のかかる下の子にばかり目が行ってしまったり…。

親としては、平等に愛情を注いでいるつもりでも、子どもは敏感に「ひいき」を感じ取ってしまうものです。特に、これまで親の愛情を独り占めしてきた上の子にとって、下の子の誕生は大きな環境の変化であり、親の愛情が奪われたと感じてしまうことも少なくありません。

「ひいき」は、上の子の心を深く傷つけ、自己肯定感を低下させたり、下の子への嫉妬心を募らせたりする原因にもなりかねません。しかし、親も人間。完璧に平等に接するのは至難の業です。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、きょうだい間の「ひいき」をなくし、上の子の心を傷つけずに、きょうだい全員に愛情を伝えるための「親の言葉かけと接し方」について、詳しく解説します。きょうだい全員が、親からの愛情を実感できる家庭を築きましょう。

なぜ「ひいき」が生まれてしまうのか?

  • 手のかかる子に目が行きがち:
    • 赤ちゃんや幼い下の子は、どうしても手がかかります。そのため、無意識のうちに下の子にばかり時間や手間をかけてしまいがちです。
  • 上の子への期待:
    • 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」と、上の子に我慢や手伝いを求めることが多くなり、負担をかけてしまうことがあります。
  • 性格や個性:
    • 子どもの性格や個性によって、親が接しやすい子とそうでない子がいることも。無意識のうちに、接しやすい子にばかり関わってしまうことがあります。
  • 親自身の経験:
    • 親自身が、きょうだい間で「ひいき」された経験があると、無意識のうちに同じような接し方をしてしまうことがあります。

ママナース直伝!上の子の心を傷つけない言葉かけと接し方

1. 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」は禁句!

この言葉は、上の子に大きなプレッシャーと不満を与えます。代わりに、「〇〇ちゃん、ありがとう」「〇〇くん、助かるよ」と、具体的に感謝の気持ちを伝えましょう。上の子の頑張りを認め、褒めることが大切です。

2. 「一人だけの時間」を意識的に作る

下の子が寝ている間や、パパが見てくれている間に、上の子と二人きりで過ごす時間を作りましょう。絵本の読み聞かせ、お散歩、お菓子作りなど、上の子が好きなことを一緒に楽しむことで、「自分も大切にされている」という実感を持たせることができます。

3. 「頑張り」を具体的に褒める

「よくできたね」という漠然とした褒め方ではなく、「〇〇ちゃんが、△△してくれたから、ママは本当に助かったよ」「〇〇くんが、□□を頑張ったの、ママはちゃんと見てたよ」と、具体的に褒めましょう。上の子の努力や成長を認め、自己肯定感を高めます。

4. 喧嘩の仲裁は「公平」に

きょうだい喧嘩の際は、どちらか一方を悪者にせず、それぞれの言い分を公平に聞きましょう。そして、「どうすればよかったかな?」と、子どもたち自身に解決策を考えさせることが大切です。親はあくまでも、解決をサポートする役割に徹しましょう。

5. 「大好きだよ」を言葉と行動で伝える

「大好きだよ」「生まれてきてくれてありがとう」といった愛情表現は、何度伝えても伝えすぎることはありません。抱きしめる、頭をなでる、手をつなぐなど、言葉だけでなく行動でも愛情を伝えましょう。

6. 親自身も「完璧」を手放す

完璧に平等に接しようとすると、親自身が疲弊してしまいます。「今日は下の子に手がかかったな」「明日は上の子とゆっくり過ごそう」など、日によってバランスが偏っても大丈夫。完璧を目指さず、「まあ、いっか」と自分を許してあげましょう。

まとめ|きょうだいは、最高の宝物

きょうだい間の「ひいき」は、親にとって悩ましい問題ですが、適切な言葉かけと接し方で、その影響を最小限に抑えることができます。きょうだいは、時に喧嘩をしながらも、互いに支え合い、成長していく最高の宝物です。

親からの愛情を平等に感じ、自己肯定感を育んだ子どもたちは、きっと互いを尊重し、助け合えるきょうだいへと成長していくでしょう。焦らず、子どもの成長を見守りながら、たくさんの愛情を注いであげてくださいね。

きょうだい喧嘩は成長のチャンス!親がすべき仲裁と、してはいけないNG対応

はじめに:「また喧嘩!」その声に、疲れ果てていませんか?

おもちゃの取り合い、ささいな一言からの口論…。静かだと思ったら、次の瞬間には家中に響き渡る泣き声と怒鳴り声。きょうだい喧嘩は、子育て中の家庭にとって、まさに日常茶飯事。分かってはいても、毎日続くと親も「いい加減にして!」と叫びたくなりますよね。

こんにちは、ママナースのさとみです。実は、きょうだい喧嘩は、子どもたちが社会性を学ぶための、またとない**「成長のチャンス」**なのです。

この記事では、きょうだい喧嘩をただの面倒事と捉えるのではなく、子どもの成長の糧に変えるための、親がすべき上手な仲裁の仕方と、ついやってしまいがちなNG対応について解説します。


なぜ、きょうだいは喧嘩するの?

きょうだい喧嘩は、子どもたちが**「自分の気持ちを主張し、相手の気持ちを知り、折り合いの付け方を学ぶ」**という、非常に高度な社会性をトレーニングしている場です。お互いに「大好き」という安心感があるからこそ、遠慮なく本音をぶつけ合い、感情を爆発させることができるのです。

親にとっては頭の痛い時間ですが、子どもにとっては、コミュニケーション能力や問題解決能力を育むための、大切なレッスンタイムだと考えてみましょう。


親の出番はいつ?喧嘩のレベル別・仲裁の基本

喧嘩が始まったからといって、すぐに親が割って入る必要はありません。まずは見守る姿勢が基本です。

  • レベル1【口喧嘩】→ 基本は見守る
    言い合いだけで済んでいるうちは、子どもたち自身で解決させるのがベスト。親は「またやってるな」と、遠くから見守るだけでOKです。

  • レベル2【軽い小競り合い】→ 共感と翻訳に徹する
    手が出始めたら、親の出番。「〇〇が嫌だったんだね」「△△ちゃんは、こうしたかったんだね」と、まずはお互いの気持ちを代弁(翻訳)してあげましょう。どちらか一方を悪者にするのではなく、両方の気持ちを受け止めることがポイントです。

  • レベル3【暴力・危険が伴う】→ 即座に引き離す
    叩く、噛む、物を投げるなど、どちらかが怪我をしそうな危険な状態になったら、有無を言わさず、即座に引き離します。「暴力は絶対にダメ」と、毅然とした態度で伝え、お互いを別の部屋でクールダウンさせましょう。


これだけは避けたい!親のNG対応4選

良かれと思ってやっているその対応、実は子どもの成長の機会を奪っているかもしれません。

1. 「どっちが悪いの?」と犯人探しをする

喧嘩の白黒をつけようとすると、子どもは「自分は悪くない」と嘘をついたり、相手をさらに責めたりします。大切なのは、善悪を裁くことではなく、お互いの気持ちを理解させることです。

2. 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから我慢しなさい」

上の子に我慢を強いるのは、最も避けたい対応です。「自分ばかり損をしている」という不満が溜まり、下の子へのいじわるに繋がることも。年齢に関係なく、一人の人間として、それぞれの気持ちを尊重してあげましょう。

3. すぐに割って入って、親が解決してしまう

親がすぐに答えを出してしまうと、子どもたちが自分で考える機会を奪ってしまいます。「どうすれば、二人とも楽しく遊べるかな?」と、解決策を子どもたち自身に考えさせるような質問を投げかけてみましょう。

4. 喧嘩の理由も聞かずに、両方を叱る

「二人とも、いい加減にしなさい!」と頭ごなしに叱っても、子どもは納得できません。なぜ喧嘩になったのか、それぞれの言い分を(たとえ拙くても)最後まで聞いてあげることが、子どもの納得感と、親への信頼に繋がります。


まとめ:親は公平なジャッジではなく、安心できる港でいよう

きょうだい喧嘩において、親の役割は、どちらが正しいかを決める「裁判官」ではありません。どんなに激しくぶつかり合っても、最後には「ここに戻れば大丈夫」と思えるような、**安心できる「港」**のような存在でいることです。

喧嘩を通して、子どもたちは少しずつ成長していきます。親は一歩引いた場所から、その成長を温かく見守り、必要な時だけそっと手を差し伸べてあげましょう。


兄弟姉妹の言葉遣いが強くなるのは病気?それとも育て方の問題?

kids looking at the smartphone

兄弟姉妹が「○○しろよ!」と言うようになったら、それは病気なのでしょうか?それとも、育て方や環境の影響があるのでしょうか?この記事では、小学生の兄弟姉妹が強い言葉遣いを使う理由と、その対処法について探求します。

言葉の強さと成長

小学生の兄弟姉妹が強い言葉遣いを使うことは、成長の一環として考えられることがあります。特に小一の段階では、クラスメイトや友達からの影響を受けやすく、新しい言葉や表現を真似することがよくあります。また、自分の気持ちを表現し、主張するために言葉を強調することもあります。

成長過程と受け入れ

成長過程において、子供たちは自己主張や独立心を発展させる段階にあります。気に入らないことや要望が通らない場合、ギャーギャーと言葉を強調することもあります。親は適切な対処法を選択し、子供たちの成長をサポートすることが重要です。

育て方と環境の影響

一方で、兄弟姉妹の言葉遣いが非常に強い場合、環境や育て方の影響も考えられます。家庭環境や親のコミュニケーションスタイルが子供たちに影響を与えることがあります。感情の表現やコミュニケーションスキルを改善するために、家庭でのサポートが必要かもしれません。

まとめ

小学生の兄弟姉妹が強い言葉遣いをすることは、一般的な成長過程の一部であることが多いです。しかし、病気の可能性を排除せず、適切なコミュニケーションとサポートが必要な場合もあります。親は子供たちの成長を理解し、適切な指導とサポートを提供することで、言葉遣いの問題を解決する手助けをすることができます。