伝染性膿痂疹

とびひ(伝染性膿痂疹)の正しいケア|広げない・悪化させないための消毒・保護方法

その虫刺され、本当にただの虫刺され?夏の肌トラブル「とびひ」に要注意!

夏になると、あせもや虫刺されなど、子どもの肌トラブルが増えますよね。しかし、ただの虫刺されだと思ってかき壊してしまった傷が、あっという間に全身に広がってしまう恐ろしい病気、それが「とびひ(伝染性膿痂疹)」です。

とびひは、主に黄色ブドウ球菌やレンサ球菌などの細菌が、皮膚の傷口から感染することで起こります。水ぶくれやかさぶたを触った手で他の場所を掻くと、火事の飛び火のように次々と症状が広がっていくことから、この名前で呼ばれています。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、とびひを広げず、悪化させずに治すための正しいホームケアと、保育園・幼稚園の登園の目安について、詳しく解説します。

とびひのサインはこれ!2つのタイプ

とびひには、原因となる細菌によって大きく2つのタイプがあります。

  1. 水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)
    • 主に黄色ブドウ球菌が原因。
    • 赤みのある水ぶくれ(水疱)ができ、それが簡単に破れて皮膚がめくれます。
    • かゆみが強いのが特徴で、乳幼児に多く見られます。
  2. 痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)
    • 主にレンサ球菌が原因。
    • 厚いかさぶた(痂皮)ができ、その下に膿がたまります。
    • 炎症が強く、痛みや発熱を伴うこともあります。

ママナース直伝!とびひを広げないためのホームケア4原則

1. 患部を清潔に保つ

とびひの治療で最も大切なのは、患部を清潔に保つことです。医師の指示に従い、石鹸をよく泡立てて、優しく洗いましょう。シャワーでしっかりと洗い流すことで、原因菌を減らし、治りを早めることができます。

2. 掻き壊しを防ぐ

かゆみが強いとびひでは、掻き壊しを防ぐことが悪化させないための鍵です。爪は短く切り、患部はガーゼや包帯で保護して、直接触れないように工夫しましょう。かゆみが強い場合は、医師に相談し、かゆみ止めの薬を処方してもらうことも重要です。

3. 薬は正しく、最後まで

処方された抗菌薬の塗り薬は、医師の指示通りに塗りましょう。症状が良くなったように見えても、自己判断で中断すると、再発の原因になります。飲み薬が処方された場合も、必ず最後まで飲み切ることが大切です。

4. タオルや衣類の共有は避ける

とびひは接触によって感染します。家族間での感染を防ぐため、タオルやバスタオル、衣類の共有は避けましょう。また、洗濯は他の家族と分けて行う必要はありませんが、日光でしっかりと乾かすことをお勧めします。

保育園・幼稚園はいつから行ける?

とびひは、学校保健安全法で「学校感染症」に定められています。登園・登校の目安は、**「患部をガーゼなどで覆い、他の子どもにうつす心配がなくなれば可能」**とされています。

しかし、園によっては独自のルールを設けている場合もあるため、必ず事前に確認し、必要であれば医師に「登園許可証」を書いてもらいましょう。

まとめ|早期発見・早期治療が鍵

あせもや虫刺されが増える夏は、とびひになりやすい季節です。普段から子どもの肌をよく観察し、傷や湿疹ができていないかチェックする習慣をつけましょう。

「もしかして、とびひかも?」と思ったら、自己判断で市販薬を使わず、早めに皮膚科や小児科を受診することが、早期治癒への一番の近道です。正しいケアで、つらいとびひを早く治してあげましょう。

とびひ(伝染性膿痂疹)は、なぜ広がる?正しい薬の塗り方と、プールはいつからOK?

その水ぶくれ、あっという間に全身へ。夏に多い「とびひ」の正しい対処法

虫刺されや、あせもを掻き壊した場所から、小さな水ぶくれ(水疱)ができ、それが、あっという間に、全身に広がっていく…。夏場に、子どもに多い皮膚の感染症、それが**「とびひ(伝染性膿痂疹)」**です。その名の通り、火事の「飛び火」のように、驚くべきスピードで、感染が広がります。

こんにちは、ママナースのさとみです。とびひは、正しい知識を持って、早期に治療を開始すれば、怖い病気ではありません。しかし、対応を間違えると、自家感染で、どんどん悪化したり、きょうだいや、お友達に、うつしてしまったりします。

この記事では、とびひの正しいスキンケアと、薬の塗り方、そして、多くの親が悩む**「お風呂」や「プール」は、いつからOKか**、という疑問について、詳しく解説します。


なぜ「とびひ」は、広がるの?

とびひは、主に、黄色ブドウ球菌や、溶連菌といった、細菌が、皮膚のバリア機能が低下した場所(虫刺され、あせも、湿疹、小さな傷など)に、感染することで起こります。

水ぶくれが破れると、中から、細菌を含んだ滲出液が出てきます。その液が、ついた手で、体の他の場所を掻いてしまうことで、次から次へと、新しい場所に、感染が広がってしまうのです。


とびひ治療の3本柱

とびひの治療は、皮膚科や、小児科で処方される、薬物療法が基本です。それに加え、家庭での、正しいスキンケアが、早期治癒の鍵となります。

1. 抗菌薬(飲み薬)

原因となっている細菌を、体の中から、やっつけます。症状が良くなったように見えても、自己判断で中断せず、医師に指示された期間、必ず、最後まで飲み切りましょう。

2. 抗菌薬(塗り薬)

患部に直接塗って、細菌の増殖を抑えます。塗り方には、少しコツが必要です。

  • 患部を、優しく洗う: まず、シャワーなどで、患部を、石鹸をよく泡立てて、優しく洗い、古い薬や、かさぶた、滲出液を、きれいに洗い流します。
  • 薬は、少し広めに: 患部だけでなく、その周りにも、少し広めに、たっぷりと塗ります。
  • 患部を、ガーゼで覆う: 薬を塗った後、患部を、ガーゼなどで覆い、他の場所に、細菌が接触しないように保護します。ただし、ガーゼが、滲出液で、ジュクジュクになったら、こまめに取り替えましょう。

3. 抗ヒスタミン薬(かゆみ止め)

強いかゆみを伴う場合は、かゆみを抑えるための、飲み薬が処方されることもあります。掻き壊しを防ぐことが、悪化と、拡大を防ぐために、非常に重要です。


お風呂は?プールは?日常生活のQ&A

  • Q. お風呂に入ってもいい?
    A. **はい、毎日、シャワーで、きれいに洗い流してください。**湯船に浸かるのは、きょうだいへの感染のリスクがあるため、治るまでは避けましょう。体を洗う時も、ゴシゴシこすらず、泡で優しく。タオルは、必ず、患者専用のものを用意し、共用は避けてください。

  • Q. プールは、いつから入れる?
    A. **患部が、完全に乾き、新しい水ぶくれが、できなくなるまで、プールは、お休みです。**自己判断せず、必ず、医師の許可を得てから、再開しましょう。

  • Q. 登園・登校は、してもいい?
    A. とびひは、学校保健安全法で、出席停止が義務付けられている病気ではありません。しかし、感染を広げる可能性があるため、患部を、ガーゼなどで、きちんと覆うことができれば、登園・登校は可能、とする園や、学校が多いです。ただし、園や、学校の方針によりますので、必ず、事前に確認しましょう。


まとめ:早期受診と、正しいケアが、治癒への近道

とびひは、夏の、子どもの皮膚トラブルの代表格です。

虫刺されや、あせもを、掻き壊しているのを見つけたら、早めに、皮膚科、または、小児科を受診すること。そして、処方された薬を正しく使い、患部を清潔に保つこと。

この、基本的な対応を、徹底することが、とびひの、つらいかゆみと、感染の連鎖から、お子さんを、早く解放してあげるための、一番の近道です。