はじめに:その胸の痛み、ただの張りじゃないかも?
授乳中に、胸がカチカチに張って痛んだり、しこりができたり、さらには悪寒や発熱まで…。それは、多くの授乳婦が恐れる「乳腺炎」のサインかもしれません。我慢していると、症状が悪化し、切開が必要になることもあります。
こんにちは、ママナースのさとみです。私自身も、授乳中に乳腺炎になりかけ、高熱と体の痛みに苦しんだ経験があります。乳腺炎は、とにかく早期発見と、正しい対処が重要です。
この記事では、乳腺炎の初期サインと、悪化させないための緊急セルフケア、そして繰り返さないための予防法について、詳しく解説します。
乳腺炎って、どうしてなるの?
乳腺炎は、乳腺(母乳を作る組織)に炎症が起こった状態です。主な原因は2つあります。
- うっ滞性乳腺炎: 作られた母乳が、うまく排出されずに乳管に詰まってしまうことで起こります。授乳間隔が空きすぎたり、赤ちゃんがうまく吸えていなかったりすることが原因です。
- 化膿性乳腺炎: 乳首の傷などから細菌が侵入し、感染を起こした状態です。うっ滞性乳腺炎から移行することもあります。高熱や強い痛みを伴います。
これって乳腺炎?見逃したくない初期サイン
以下のような症状が一つでもあれば、乳腺炎を疑いましょう。
- 胸の一部、または全体が赤く腫れている
- 触ると、しこりのように硬くなっている部分がある
- ズキズキとした痛みや、熱感がある
- 悪寒や節々の痛み、38.5℃以上の発熱など、インフルエンザのような症状がある
「ただの風邪かな?」と思っても、胸の症状が伴う場合は、乳腺炎の可能性が高いです。自己判断せず、早めに産婦人科や母乳外来を受診してください。
病院へ行く前に!悪化させないための緊急セルフケア
「乳腺炎かも?」と思ったら、すぐに以下のケアを試してみてください。症状の悪化を防ぎ、回復を早めることができます。
1. とにかく赤ちゃんに吸ってもらう
詰まっている母乳を外に出すことが、何よりの治療です。痛くても、赤ちゃんにいつも通り、あるいはいつも以上に頻繁に授乳しましょう。しこりがある部分を優しくマッサージしながら吸わせたり、赤ちゃんの顎がしこりの方に向くような体勢で授乳したりすると、詰まりが取れやすくなります。
2. 授乳前に、胸を温める
蒸しタオルなどで胸を温めると、血行が良くなり、母乳が出やすくなります。ただし、温めすぎは禁物。授乳直前の数分間にしましょう。
3. 授乳後に、胸を冷やす
授乳が終わったら、今度は冷たいタオルや、キャベツの葉(!)などで、炎症を起こしている部分を冷やします。痛みや腫れを和らげる効果があります。
4. 体を休め、水分を摂る
乳腺炎は、体が「休んで!」と悲鳴を上げているサインでもあります。家事は後回しにして、とにかく横になり、体を休めましょう。そして、水分をたくさん摂って、母乳の循環を良くすることも大切です。
まとめ:乳腺炎を繰り返さないために
乳腺炎を一度経験すると、再発への恐怖がつきまといます。予防のために大切なのは、
- 授乳間隔を空けすぎない
- バランスの良い食事を心がける(特に、甘いものや脂っこいものの食べ過ぎに注意)
- 体を締め付けない下着を選ぶ
- ストレスや疲れを溜めない
ということです。
胸の痛みは、我慢しても良いことは一つもありません。「おかしいな」と感じたら、一人で悩まず、すぐに専門家に相談してくださいね。