「便秘薬、使い続けて大丈夫?」子どもの便秘に悩むママの不安
「うちの子、便秘がひどくて、もう何ヶ月も便秘薬を使っているんです…」「薬に頼りっぱなしで、クセにならないか心配…」
子どもの便秘は、多くの親が抱える悩みの一つです。特に、薬を使わないと排便できない状態が続くと、「このまま薬に依存してしまうのでは?」と不安になりますよね。インターネット上には「便秘薬は体に悪い」「クセになる」といった情報も多く、何が正しいのか分からなくなってしまうこともあるでしょう。
しかし、子どもの便秘を放置することは、薬を使うこと以上に、心身に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。大切なのは、便秘薬の正しい知識を持ち、適切に活用しながら、根本的な生活習慣の改善を目指すことです。
この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの便秘薬の種類と選び方、そして薬に頼らないための「生活習慣改善のポイント」について、詳しく解説します。不安を解消し、子どものお腹の悩みを解決してあげましょう。
子どもの便秘薬、主な種類と選び方
子どもの便秘薬は、大きく分けて「便を柔らかくする薬」と「腸の動きを促す薬」があります。医師は、子どもの年齢や便秘のタイプ、重症度に合わせて、適切な薬を処方します。
1. 便を柔らかくする薬(浸透圧性下剤)
- 代表的な薬: ラクツロース(モニラック)、酸化マグネシウム(マグミット)など
- 作用: 腸内の水分を増やし、便を柔らかくして排便しやすくします。腸を直接刺激しないため、比較的安全性が高く、長期的に使用されることが多いです。
- 特徴: クセになりにくいと言われています。効果が出るまでに時間がかかることがあります。
2. 腸の動きを促す薬(刺激性下剤)
- 代表的な薬: ピコスルファートナトリウム(ラキソベロン)、センノシドなど
- 作用: 腸の粘膜を刺激し、腸の動きを活発にして排便を促します。
- 特徴: 即効性がありますが、連用すると腸の動きが悪くなる「耐性」が生じたり、腹痛を伴ったりすることがあります。そのため、頓服薬として使用されることが多いです。
3. 浣腸
- 代表的な薬: グリセリン浣腸など
- 作用: 肛門から直接薬液を注入し、直腸を刺激して排便を促します。
- 特徴: 即効性がありますが、あくまで一時的な対処法です。頻繁な使用は、自力で排便する力を弱める可能性があります。
「薬に頼らない」ための生活習慣改善3つのポイント
便秘薬は、あくまで便秘を解消するための「補助」です。根本的な解決には、日々の生活習慣の改善が不可欠です。
1. 食事の見直し
- 食物繊維を積極的に:
- 水溶性食物繊維(海藻、果物、こんにゃくなど)と不溶性食物繊維(きのこ、豆類、芋類、玄米など)をバランス良く摂りましょう。
- 十分な水分補給:
- 便を柔らかくするためには、水やお茶をこまめに飲むことが大切です。特に、朝起きてすぐのコップ1杯の水は、腸を刺激するのに効果的です。
- 発酵食品を摂る:
- ヨーグルト、味噌、納豆などの発酵食品は、腸内環境を整え、便秘の改善を助けてくれます。
2. 運動習慣
- 体を動かす遊び:
- 公園で走り回る、縄跳び、ダンスなど、体を動かす遊びは、腸の動きを活発にします。腹筋を使う運動は特に効果的です。
- 「の」の字マッサージ:
- おへその周りを、ひらがなの「の」の字を描くように優しくマッサージしてあげましょう。お風呂上がりなど、リラックスしている時に行うのがおすすめです。
3. 規則正しい排便習慣
- 決まった時間にトイレに行く:
- 朝食後など、毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけましょう。便意がなくても、座るだけでもOKです。
- トイレの環境を整える:
- 足がブラブラしないように、足台を置くなど、子どもが安心して排便できる環境を整えましょう。
まとめ|便秘薬は「敵」じゃない、上手に付き合おう
子どもの便秘薬は、決して「悪いもの」ではありません。適切に使うことで、便秘による苦痛を和らげ、便秘の悪循環を断ち切るための大切なツールです。
「薬に頼りたくない」という気持ちも分かりますが、無理に我慢させることで、かえって便秘を悪化させてしまうこともあります。医師の指示通りに薬を使いながら、日々の生活習慣を改善していくことが、子どもの便秘を根本から解決するための最も効果的な方法です。
もし、お子さんの便秘で悩んでいるなら、一人で抱え込まずに、かかりつけの小児科医に相談し、適切なアドバイスを受けてくださいね。