「親の介護」と「子育て」…その板挟み、一人で抱え込んでいませんか?

子どもの急な発熱で保育園から呼び出しがあったと思ったら、今度は親から「体調が悪いから病院に連れて行ってほしい」と連絡が…。

「自分の子育てだけでも手一杯なのに、親の介護まで…」
「誰にも相談できない…」
「私だけがこんなに大変なの?」

そんな風に、親の介護と子育てを同時に担う「ダブルケア」に直面し、心身ともに疲弊していませんか?

何を隠そう、現役看護師として働きながら3人の娘を育ててきた私自身も、親の介護と子育ての板挟みになり、心身ともに限界を感じた経験があります。

「どうすれば、この状況を乗り越えられるんだろう?」
「誰かに頼ってもいいのかな?」

この記事では、ママナースである私が、ダブルケアの現状と、一人で抱え込まないための具体的な準備と心構え、そして、利用できる社会資源について、私の実体験を交えながら分かりやすく解説します。

もう、一人で抱え込まないで。この記事を読めば、あなたの心が少しでも軽くなり、ダブルケアを乗り越えるためのヒントがきっと見つかるはずです。


ダブルケアとは?「サンドイッチ世代」が直面する現実

ダブルケアとは、育児と介護を同時に行う状態を指します。特に、30代から40代の「サンドイッチ世代」と呼ばれる世代に多く見られます。

ダブルケアの現状

  • 増加するダブルケアラー: 核家族化や高齢化の進展により、ダブルケアを担う人は年々増加しています。
  • 女性に偏る負担: 育児も介護も、女性が中心となって担うケースが多く、女性の心身への負担が大きくなっています。
  • 心身の疲弊: 睡眠不足、疲労、ストレス、経済的な負担など、ダブルケアは心身ともに大きな負担を伴います。うつ病や燃え尽き症候群になるリスクも高まります。
  • 社会からの孤立: 周囲にダブルケアの状況を理解してもらえず、孤立感を深めてしまう人も少なくありません。

なぜ一人で抱え込んでしまうのか?

  • 「親だから」「子どもだから」という責任感: 親や子どもに対する強い責任感から、一人で全てを抱え込もうとしてしまいます。
  • 「弱音を吐けない」という思い込み: 周囲に心配をかけたくない、弱音を吐くのは恥ずかしいという思い込みから、助けを求めることができません。
  • 社会資源の知識不足: 利用できる介護サービスや子育て支援サービスがあることを知らなかったり、利用方法が分からなかったりすることもあります。

一人で抱え込まないための準備と心構え:ママナースからのアドバイス

ダブルケアは、一人で抱え込むにはあまりにも大きな負担です。大切なのは、早めに周囲に助けを求め、社会資源を上手に活用することです。

1. 夫婦で「チーム」になる

ダブルケアは、夫婦の共同作業です。お互いの状況を理解し、協力し合うことが何よりも大切です。

  • 定期的な話し合い: 親の介護状況、子どもの育児状況、お互いの体調や気持ちなど、定期的に話し合う時間を作りましょう。
  • 役割分担の明確化: 介護と育児の役割分担を明確にし、できることとできないことをはっきりと伝えましょう。
  • 感謝と労いの言葉: お互いの頑張りを認め、感謝と労いの言葉を伝えましょう。

2. 親族や友人にも協力を求める

一人で抱え込まず、兄弟姉妹や親戚、信頼できる友人にも協力を求めましょう。介護や育児の一部を分担してもらうだけでも、負担は大きく軽減されます。

3. 地域の社会資源を積極的に活用する

利用できる介護サービスや子育て支援サービスはたくさんあります。積極的に情報収集し、活用しましょう。

  • 介護サービス: ケアマネージャーに相談し、デイサービス、ショートステイ、訪問介護などの介護サービスを検討しましょう。
  • 子育て支援サービス: 一時保育、ファミリーサポート、病児保育、家事代行サービスなどを活用しましょう。
  • 地域の相談窓口: 地域包括支援センター、子育て支援センター、保健センターなど、地域の相談窓口に相談してみましょう。専門家が適切なアドバイスや情報を提供してくれます。

4. 完璧を目指さない、「ほどほど」でOK

育児も介護も、完璧を目指す必要はありません。無理せず、「これくらいで大丈夫」と自分を許してあげましょう。時には手抜きをしたり、誰かに頼ったりすることも大切です。

5. 自分の心と体を大切にする

ダブルケアは、心身ともに大きな負担を伴います。自分の心と体を大切にすることが、長くダブルケアを続けるための秘訣です。趣味の時間、休息の時間、リフレッシュできる時間を作りましょう。


まとめ:ダブルケアは、一人で抱え込むものではない

親の介護と子育てを同時に担うダブルケアは、非常に大変な状況です。しかし、一人で抱え込む必要はありません。

夫婦で協力し、親族や友人にも助けを求め、そして何よりも、地域の社会資源を積極的に活用することで、負担を軽減し、心身の健康を保つことができます。

この記事が、あなたのダブルケアの悩みを少しでも軽減し、前向きに状況を乗り越えるためのヒントとなることを願っています。あなたは一人ではありません。いつでも助けを求めてくださいね。