「うちの子に限って、いじめなんて…」
そう思っていても、いじめは誰にでも起こりうる、身近な問題です。

子どもが学校や園でいじめに遭っているのではないか…
そう感じた時、親としてどうすればいいのか、不安でいっぱいになりますよね。

私も3人の子育てをする中で、子どもの人間関係には常に気を配ってきました。

この記事では、ママナースの視点から、子どものいじめのサインを早期に発見するためのヒント、
そして、いじめのサインに気づいた時に親ができる具体的な対処法について、
分かりやすく解説します。

大切な子どもの笑顔を守るために、一緒に考えていきましょう。

「うちの子に限って…」いじめは誰にでも起こりうる

いじめは、特定の場所や子どもにだけ起こるものではありません。
学校、幼稚園、保育園、習い事、地域の子ども会など、
子どもたちが集まるあらゆる場所で起こりうる可能性があります。

  • いじめの多様化: 身体的な暴力だけでなく、言葉の暴力、無視、仲間外れ、SNSでの誹謗中傷など、いじめの形は多様化しています。
  • 加害者・被害者の境界線: いじめは、加害者と被害者が明確に分かれているとは限りません。状況によって立場が入れ替わることもあります。
  • 子どものSOS: 子どもは、いじめられていることを親に言えない場合が多いです。親に心配をかけたくない、言っても解決しない、仕返しが怖いなど、様々な理由があります。

子どものいじめのサイン:こんな変化に気づいて!

子どもがいじめられている場合、言葉で訴えなくても、様々なサインを発しています。
日頃から子どもの様子をよく観察し、小さな変化に気づいてあげましょう。

身体的な変化

  • 原因不明の傷やあざ: 服で隠れる部分に傷やあざがある。
  • 持ち物の破損・紛失: 筆記用具や教科書、衣類などが頻繁に壊れたり、なくなったりする。
  • 体調不良の訴え: 頭痛、腹痛、吐き気、発熱など、身体的な不調を訴えることが増える。特に朝、学校に行く前によく訴える。
  • 食欲不振・過食: 食欲がなくなったり、逆に過食になったりする。
  • 睡眠の変化: 寝つきが悪くなる、夜中に何度も目を覚ます、悪夢を見るなど。

行動の変化

  • 学校や園に行きたがらない: 登校・登園を渋る、仮病を使う、朝になるとぐずぐずする。
  • 口数が減る、元気がなくなる: 以前より話さなくなる、笑顔が減る、表情が暗くなる。
  • 一人でいることが増える: 友達と遊ばなくなる、部屋に閉じこもりがちになる。
  • 攻撃的になる: 家族やきょうだいに八つ当たりする、物を壊すなど、攻撃的な行動が増える。
  • おびえる、怯える: 特定の場所や人に対して、過剰に怖がる様子を見せる。
  • 持ち物を隠す・捨てる: 大切にしていたものを隠したり、捨てたりする。

言葉の変化

  • 学校や友達の話をしなくなる: 学校での出来事や友達の話を避けるようになる。
  • 「死にたい」「消えたい」といった発言: 深刻な状況を示唆する言葉を口にする。
  • 自尊心を傷つける言葉: 「僕(私)はダメな子だから」「どうせ誰も分かってくれない」など、自己否定的な発言が増える。

情緒の変化

  • 情緒不安定: 些細なことで泣き出す、怒り出すなど、感情の起伏が激しくなる。
  • 不安・緊張: 常に不安そうな表情をしている、落ち着きがない、指しゃぶりや爪噛みが増える。
  • 無気力: 何事にも興味を示さなくなる、ぼーっとしていることが増える。

いじめのサインに気づいたら:親ができること

子どものいじめのサインに気づいたら、慌てずに、冷静に対処することが重要です。

まずは子どもの話をじっくり聞く

  • 安心できる環境を作る: 子どもが安心して話せるよう、静かで落ち着いた場所で、子どもの目を見て話しましょう。
  • 子どもの話を遮らない: 子どもの話を最後までじっくりと聞き、途中で意見を挟んだり、否定したりしないことが大切です。
  • 感情を受け止める: 「辛かったね」「嫌な気持ちになったんだね」と、子どもの感情に共感する言葉をかけましょう。子どもは自分の気持ちを理解してもらえるだけで、安心感を覚えます。
  • 「あなたは悪くない」と伝える: いじめられている子どもは、自分を責めてしまいがちです。「あなたは何も悪くないよ」と伝え、自己肯定感を守ってあげましょう。
  • 無理に聞き出そうとしない: 話したがらない時は、無理強いせず、「話したくなったら、いつでも聞くよ」と伝え、見守る姿勢も大切です。

学校との連携

  • 担任の先生に相談: 子どもの様子を伝え、学校での状況を尋ねましょう。具体的な事実を伝え、学校に調査と対応を求めます。感情的にならず、冷静に事実を伝えることが重要です。
  • 学校の対応を記録する: いつ、誰に、何を相談したか、学校からの回答や対応策などを記録しておきましょう。必要に応じて、教育委員会や弁護士に相談する際の証拠になります。
  • スクールカウンセラーの活用: 学校にスクールカウンセラーがいる場合は、相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスは、親にとっても大きな助けになります。

専門機関への相談

  • 教育委員会: 学校の対応に不満がある場合や、状況が改善しない場合は、教育委員会のいじめ相談窓口に相談しましょう。
  • 弁護士: 深刻な身体的被害や精神的被害がある場合、法的な対応を検討する必要がある場合は、弁護士に相談しましょう。
  • 児童相談所: 子どもの心身の安全が脅かされていると感じる場合は、児童相談所に相談しましょう。
  • NPO法人・民間団体: いじめ問題に取り組むNPO法人や民間団体も存在します。専門的なサポートや情報提供を受けられる場合があります。

ママナースからのメッセージ:一人で抱え込まず、助けを求めて

子どものいじめは、親にとって本当に辛く、孤独を感じやすい問題です。
「私がもっと早く気づいていれば…」と、自分を責めてしまうかもしれません。

でも、あなたは一人ではありません。
不安な時は、家族や友人、そして専門機関に助けを求めてください。

大切なのは、**「子どもの小さなサインを見逃さないこと」**と、
**「一人で抱え込まず、周りに頼ること」**です。

あなたの勇気ある行動が、子どもの未来を守ります。