キャッシュレスポイント還元サービス

増え続ける子どもの写真、どうしてる?スッキリ整理・活用するための神アプリ&サービス【ママナースが解説】

「スマホの容量がもうない…」「どこに何の写真があるか分からない…」

子どもの成長はあっという間。可愛い瞬間を写真に残したいけれど、気づけばスマホのアルバムはパンパン、どこに何の写真があるか分からない…そんな状況になっていませんか?私も3姉妹の母として、子どもの写真がどんどん増えていく一方で、整理が追いつかず、大切な思い出が埋もれてしまうことに悩んでいました。「いつか整理しよう」と思いつつ、なかなか手につかないママ・パパも多いのではないでしょうか。

でも、ご安心ください!今は、増え続ける子どもの写真をスッキリ整理し、さらに楽しく活用できる「神アプリ」や「神サービス」がたくさんあります。今回は、現役ママナースの私が、子どもの写真整理のコツ、そして実際に使ってよかったおすすめのアプリ&サービス、さらに思い出を大切に残すための活用アイデアまで、私の経験も交えながらご紹介します。大切な思い出を、もっと手軽に、もっと楽しく残しましょう!

なぜ子どもの写真整理は大変なの?

子どもの写真整理が大変だと感じるのには、いくつかの理由があります。

  • 撮影枚数の多さ: スマホで手軽に撮影できるため、ついつい枚数が増えてしまいます。似たような写真も多くなりがちです。
  • 時間がない: 子育てや家事、仕事に追われる中で、写真整理にまとまった時間を取るのが難しいです。
  • どこから手をつけていいか分からない: 膨大な写真データを見て、途方に暮れてしまうことがあります。
  • データの分散: スマホ、デジカメ、PC、クラウドサービスなど、写真データが様々な場所に分散してしまっていることがあります。
  • 活用方法が分からない: 整理した写真をどう活用すれば良いか分からず、結局そのままになってしまうことがあります。

これらの悩みを解決するために、便利なツールを上手に活用しましょう。

写真整理のコツ:まずは「ためない」仕組み作りから

増え続ける写真を効率的に整理するためには、まず「ためない」仕組みを作ることが大切です。日々のちょっとした工夫で、後々の負担を減らすことができます。

1. 定期的に「選ぶ・消す」習慣をつける

  • 毎日5分ルール: 寝る前や、子どもが昼寝している間など、毎日5分だけでも良いので、その日に撮った写真を見返し、不要な写真を削除する習慣をつけましょう。似たような写真やブレた写真などは、その場で消してしまいます。
  • 「ベストショット」を選ぶ: 複数枚撮った中から、一番良い「ベストショット」を選び、それ以外は削除しましょう。後から見返す時に、厳選された写真だけの方が、より思い出が鮮明になります。

2. アルバムやフォルダを細分化しない

  • シンプルが一番: 「〇年〇月〇日 〇〇公園」のように細かくフォルダ分けしすぎると、かえって管理が大変になります。「〇年」「〇年〇月」など、大まかな分類で十分です。後から検索できるアプリやサービスを活用すれば、細かく分類する必要はありません。

3. クラウドサービスを活用する

  • 自動アップロード: スマホで撮った写真を自動でクラウドサービスにアップロードする設定にしておけば、容量不足の心配もありませんし、万が一スマホが壊れてもデータが失われる心配がありません。

ママナース厳選!子どもの写真整理・活用「神アプリ&サービス」

私が実際に使ってみて「これは本当に便利!」と感じた、おすすめのアプリやサービスをご紹介します。

1. Google フォト(無料・有料プランあり)

  • おすすめポイント:
    • 自動バックアップ: スマホで撮った写真が自動でクラウドにバックアップされます。容量無制限(高画質の場合)なのが最大の魅力です。
    • 顔認識機能: 子どもの顔を自動で認識し、人物ごとに写真をまとめてくれます。成長アルバムを作るのに最適です。
    • 自動作成機能: 勝手にコラージュやアニメーション、思い出のムービーなどを作成してくれます。忙しいママ・パパには嬉しい機能です。
    • 検索機能: 「〇〇公園」「誕生日」など、キーワードで写真を検索できます。タグ付けの手間が省けます。

2. みてね(無料)

  • おすすめポイント:
    • 家族限定共有: 招待した家族だけが写真や動画を共有できる、プライベートなアルバムアプリです。遠方の祖父母にも子どもの成長をリアルタイムで共有できます。
    • コメント機能: 写真ごとにコメントをつけられるので、その時のエピソードや子どもの言葉などを記録できます。
    • フォトブック作成: アプリから簡単にフォトブックを作成できます。毎月自動で作成してくれるサービスもあります。
    • 容量無制限: 写真も動画も容量無制限でアップロードできます。

3. ALBUS(アルバス)(無料・有料プランあり)

  • おすすめポイント:
    • 毎月8枚無料プリント: 毎月8枚まで、高画質のましかく写真を無料でプリントしてくれます(送料別)。
    • シンプルで可愛いデザイン: ましかく写真なので、アルバムに並べた時に統一感があり、おしゃれです。
    • 成長記録に最適: 毎月届くので、子どもの成長を定期的に記録する習慣ができます。

写真をもっと楽しむ!活用アイデア

せっかく整理した写真、ただ保存しておくだけではもったいない!もっと楽しく活用するためのアイデアをご紹介します。

  • フォトブックを作る: 1年ごとにフォトブックを作成したり、テーマを決めて(例:初めての〇〇、旅行の思い出)作成したりするのも良いでしょう。子どもと一緒に見返すことで、思い出話に花が咲きます。
  • デジタルフォトフレーム: お気に入りの写真をスライドショーで流しておけば、いつでも子どもの可愛い姿を見ることができます。インテリアとしてもおしゃれです。
  • オリジナルグッズを作る: 写真を使って、マグカップやTシャツ、キーホルダーなど、オリジナルのグッズを作ってみましょう。プレゼントにも喜ばれます。
  • 成長時計を作る: 毎月の写真を並べて、成長の記録を時計のように飾るのも素敵です。
  • SNSで共有: プライベートなアカウントで、家族や親しい友人に子どもの成長を共有するのも良いでしょう。ただし、個人情報の取り扱いには十分注意してください。

まとめ:思い出は「残す」から「活かす」へ

増え続ける子どもの写真整理は、確かに大変な作業です。でも、便利なアプリやサービスを上手に活用し、「ためない」仕組みを作ることで、負担を減らし、もっと楽しく思い出を残すことができます。

大切なのは、完璧を目指すことではなく、あなたにとって無理なく続けられる方法を見つけることです。今回ご紹介したヒントが、皆さんの写真整理の悩み解決の一助となり、大切な思い出を「残す」だけでなく、「活かす」きっかけとなれば嬉しいです。もし、もっと詳しく知りたいことや、不安なことがあれば、いつでもコメントで教えてくださいね。私たちママナースも、皆さんの子育てを心から応援しています!


増え続ける子どもの写真、どうしてる?スッキリ整理・活用するための神アプリ&サービス

「気づけばギガパンパン…」増え続ける子どもの写真、どうにかしたい!

「スマホの容量がもうない…」「どこに何の写真があるか分からない…」「せっかく撮ったのに、見返す時間がない…」

子どもの成長はあっという間。可愛い瞬間を写真に残したい!と思って、気づけばスマホのカメラロールは子どもの写真でいっぱいに…なんてこと、ありませんか?

私も3人の子育てをする中で、子どもの写真が膨大になりすぎて、整理に困り果てた経験が何度もあります。せっかく撮った大切な写真なのに、埋もれてしまったり、データが消えてしまわないか不安になったり…本当に悩ましいですよね。

このブログでは、現役ママナースの私が、増え続ける子どもの写真をスッキリ整理し、家族みんなで楽しく見返すための「神アプリ&サービス」を具体的にご紹介します。デジタルとアナログ両面からの整理術、そして大切な写真を守るためのデータ消失対策まで、私の経験を交えながらお伝えします。もう、写真整理に悩む毎日とはお別れしましょう!

なぜ子どもの写真整理は大変なの?その背景と課題

子どもの写真整理が大変だと感じるのには、いくつかの理由があります。その背景を理解することで、より効率的な整理方法が見えてきます。

子どもの写真整理を阻む主な要因

  • 撮影枚数の多さ: デジタルカメラやスマートフォンの普及により、気軽に何枚でも写真を撮れるようになりました。しかし、その分、整理する手間も増大します。
  • 時間がない: 育児や家事、仕事に追われる中で、写真整理にまとまった時間を取るのが難しいと感じる親が多いです。
  • 整理方法が分からない: どのような基準で写真を残し、どのように分類すれば良いのか、具体的な方法が分からずに手が止まってしまうことがあります。
  • データ消失への不安: 大切な子どもの写真データが、スマホの故障や紛失、誤操作などで消えてしまうのではないかという不安があります。
  • 共有の難しさ: 家族や親戚と写真を共有したいけれど、方法が分からなかったり、手間がかかったりすることがあります。

これらの課題を解決することで、写真整理はもっと楽になり、家族の思い出をより豊かに楽しむことができるようになります。

スッキリ整理!子どもの写真整理術(デジタル編・アナログ編)

ここでは、子どもの写真をスッキリ整理するための具体的な方法を、デジタルとアナログの両面からご紹介します。あなたのライフスタイルに合った方法を見つけて、ぜひ実践してみてください。

デジタル写真整理術:神アプリ&サービスを活用!

デジタル写真は、アプリやクラウドサービスを活用することで、効率的に整理・管理できます。

  1. Google フォト:
    • 特徴: 無料で高品質な写真のバックアップが可能(※一部制限あり)。顔認識機能で子どもの写真だけを自動でまとめてくれたり、自動でアルバムを作成してくれたりします。共有機能も充実しています。
    • 活用法: スマホで撮った写真は自動でバックアップされるように設定し、定期的に重複写真や不要な写真を削除しましょう。子どもの成長アルバムを自動作成してくれるので、見返すのが楽しくなります。
  2. みてね:
    • 特徴: 家族間で子どもの写真を簡単に共有できるアプリ。写真や動画をアップロードすると、家族だけが見られるアルバムが作成されます。コメント機能や、成長記録機能も充実しています。
    • 活用法: 夫婦や祖父母など、家族みんなで写真をアップロードし、コメントを付け合うことで、家族のコミュニケーションが深まります。毎月の成長を振り返る「1秒動画」も人気です。
  3. Amazon Photos:
    • 特徴: Amazonプライム会員なら、写真を容量無制限で保存できます。高画質のまま保存できるため、画質劣化の心配がありません。家族で共有できるファミリーフォルダ機能もあります。
    • 活用法: 大切な写真のバックアップ先として活用しましょう。スマホの容量を気にせず、どんどん写真を撮ることができます。

アナログ写真整理術:形に残して楽しむ!

デジタル写真だけでなく、お気に入りの写真をプリントして形に残すのもおすすめです。手にとって見返すことで、温かい気持ちになれます。

  1. フォトブック作成:
    • 活用法: 1年ごとにフォトブックを作成したり、イベントごとにテーマを決めて作成したりしましょう。しまうまプリント、TOLOT、しまうまプリントなど、手軽に作成できるサービスがたくさんあります。祖父母へのプレゼントにも喜ばれます。
  2. アルバムにまとめる:
    • 活用法: 定期的に写真をプリントし、アルバムにまとめていきましょう。コメントを書き込んだり、マスキングテープでデコレーションしたりすると、世界に一つだけのオリジナルアルバムが完成します。子どもと一緒に見返す時間も大切にしましょう。
  3. ウォールデコレーション:
    • 活用法: お気に入りの写真をフレームに入れて飾ったり、ガーランドのように吊るしたりして、お部屋のインテリアとして楽しみましょう。家族の思い出が、いつでも目に入る場所にあります。

大切な写真を守る!データ消失を防ぐためのヒント

せっかく整理した大切な写真が、データ消失で失われてしまっては大変です。以下のヒントを参考に、しっかりと対策をしておきましょう。

  • 複数の場所にバックアップ: 写真データは、一つの場所にだけ保存するのではなく、複数の場所にバックアップを取りましょう。例えば、Google フォトとAmazon Photosの両方に保存したり、外付けHDDにも保存したりするなど、リスクを分散させることが重要です。
  • 定期的なバックアップの習慣化: 定期的にバックアップを取る習慣をつけましょう。月に一度、あるいは週に一度など、自分に合った頻度を決めて、忘れずに実行しましょう。
  • クラウドサービスの活用: クラウドサービスは、自動でバックアップしてくれる機能があるため、データ消失のリスクを大幅に減らすことができます。スマホの容量を圧迫しないというメリットもあります。
  • プリントして形に残す: デジタルデータだけでなく、大切な写真はプリントして形に残しておくことも、万が一のデータ消失に備える有効な手段です。

ママナースからのメッセージ:思い出は、家族の宝物

子どもの写真は、単なる記録ではありません。家族の成長の証であり、かけがえのない思い出が詰まった宝物です。写真整理は、大変な作業に感じるかもしれませんが、それは未来の家族へのプレゼントでもあります。

完璧な整理を目指すのではなく、まずはできることから始めてみましょう。そして、整理した写真を家族みんなで見返して、思い出話に花を咲かせてください。その時間が、何よりも家族の絆を深めてくれるはずです。

この情報が、少しでも多くのママたちの写真整理の悩みを解決し、家族の思い出をより豊かに楽しむきっかけとなれば幸いです。あなたは、あなたのままで素晴らしい親です。どうか、自分を大切にしてくださいね。

ポイント還元、結局どの店が対象なの?近くに対象店舗がない!?探す!対象店舗!!!

キャッシュレスポイント還元サービス、10月1日からスタート!

なんて話題にはなってますが、まだ浸透しきってはいない現在。

ポイント還元を受けるには

①対象店舗で
②対象キャッシュレス決済サービスで決済する

事が必要なんです!!!

本当に消費者の事を考えて還元したいなら、もっとシンプルにして欲しい…
と言っても始まりません!

ポイント還元を受ける為に、どうしたらいいのか考えてみますよ!

ポイント還元を受けられる決済サービスを調べよう!

クレジットカード/デビットカード

NTTドコモのdカード
Yahoo!Japanカード…など

多数のカードが対象の様です。

かなり多数ですが、安心してください!

公式サイトで簡単に検索できますよ!

カードの「発行会社名」を入力するだけで検索できるので、お持ちのカードが対象か確認してみましょう!

電子マネー/QRコード/その他

Suica
コープペイ
PASMO…など

これまた多数!!!

全てを紹介する事は困難なので、こちらも公式サイトに簡単検索できるページがあります。

公式サイトで今すぐチェック!

それぞれのページを見て頂けるとわかりますが、ポイント還元を受けられる決済サービスは、かなり多数あります!

既にお持ちのカード等、含まれているんじゃないでしょうか!?

ポイント還元を受ける為、事前登録が必要なサービスが多くあります!
確認して、しっかり登録をしておきましょうね!

次に、使えるお店をさがそう!

使えるお店を簡単に見分ける方法があります。それは、キャッシュレス対応のロゴマークがお店に貼ってるかどうか!

このロゴマークが目印!

と言っても、近くのお店を全部回って探すわけにもいきませんよね…

大丈夫!

簡単に検索できるWEBサイトが、公式に用意されているんです!

ここで、現在地で探す!など地図で検索してください。

例えば…

湘南の江の島だとこんな感じ!

地図にマークが出て、使えるお店がピンポイントで検索できますよ!

検索方法も

・現在地から探す

と便利な機能の他に

・カテゴリー検索

などができます。

決済手段で絞り込んだり、使いたい方法で使えるお店がピンポイントで検索できますね!

更に…検索には、アプリが用意されているんです!

アプリはコチラ
https://apps.apple.com/app/id1477479075
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.cashless.android

アプリだと、対応店舗を探すためのアプリなのでさらに使いやすいです!

まとめ

ポイント還元を受けるには

①対象店舗で
②対象キャッシュレス決済サービスで決済する

お持ちのキャッシュレス決済サービス、対応しているのかを確認し、還元される店舗をレッツ検索!!!


PASMOキャッシュレスポイント還元サービスは登録しないと還元されない!?

10月1日より、経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」に基づきキャッシュレスサービスを利用するとポイント還元を受ける事が出来る様になります。

PASMOは、10月1日よりポイント還元を受ける事ができるサービスの一つです!

キャッシュレスサービス全般が対象の事業ですが、今回はPASMOを中心に紹介していきます。

PASMOではどんなポイント還元サービスがあるの?

PASMOカードを使ってお買いものをした際、中小・小規模店舗等では購入金額の 5%フランチャイズチェーンに属する中小・小規模店舗等では2%を還元するサー ビスです。

買い物するだけで、ポイント還元を受ける事が出来る様になります。

PASMOを持ってれば、誰でも使えるの?

ポイント還元は、WEBにて会員に登録する事で受ける事ができます。

ただし、登録していないと還元を受けられないので、ご注意!

ただ、登録はカンタンなのですぐにでも登録しちゃいましょう!

さっそく登録していく!

まずは、公式WEBサイトを開いて会員登録ページに進みます

必要なモノ

・メールアドレス
・PASUMO

さっそく、登録していきましょう!

・メールアドレスを入力します

・利用規約をクリックして読みます

※利用規約をクリックしないと「同意する」のボタンに☑がつけられません。要注意!

・利用規約に同意する、にチェック!

入力したら、次へ進みましょう!


・メールアドレスが正しいか確認しましょう

正しければ、登録ボタンを押しましょう!


・会員仮登録が完了します

さっそく、登録したメールアドレスにメールが届いているか確認しましょう!


届いたメールを確認します

・登録手続き専用URLをクリック

手続き専用ページへジャンプしましょう!


・会員本登録情報を入力します

各種情報を全て入力しましょう!


最後まで入力をすると、次へのボタンがあります。

入力したら、次へをクリック!


・入力した内容をしっかり確認しましょう

確認したら、登録ボタンをクリック!


これで登録完了です!

どうですか?登録、カンタンですよね!

注意したい事

ポイント還元サービスですが、知っておきたい注意事項をまとめました

対象店舗以外ではポイント還元されない

このマークがついていない店舗では、ポイントは還元されません。

電車・バスの運賃の支払いは還元対象にならない

PASMOはそもそも、電車やバスの乗車時に使う事で知られています。
ですが…もっとも活用方法として多いであろう、電車やバスの運賃はポイントにはなりません。

逐次還元ではなく、3か月毎に還元される

第一期:2019年10月1日~2019年12月31日の購買分⇒2020年1月上旬
第二期:2020年1月1日~2020年3月31日の購買分⇒2020年4月上旬
第三期:2020年4月1日~2020年6月30日の購買分⇒2020年7月上旬

この3期で還元されます。即時還元ではありません。

複数枚持っていても、まとめられない

PASMOを複数枚持っていても、そのポイントをまとめる事はできません。
カード毎にポイントが還元されます。


いかがでしょうか。

一般的なポイント還元サービスとは少し違いますので、記事にしました。

多少使いにくい印象もありますが、還元されるものは受けておきたいですよね!

まだ登録をしていない方は、さっそく登録しちゃいましょう!