キャッシュレスポイント

子どもの「お金の教育」いつから何を教える?お小遣いで学ぶ金銭感覚の育て方

「これ買って!」に、どう答える?お金の話、避けていませんか?

おもちゃ売り場で「これ買って!」と駄々をこねる子ども。「お金は無限に出てくるものじゃないのよ!」と言い聞かせても、子どもにはなかなか伝わりません。キャッシュレス化が進み、子どもたちがお金そのものに触れる機会が減っている現代、家庭での「お金の教育(金融教育)」の重要性は、ますます高まっています。

「まだ早い」と後回しにせず、子どものうちから正しい金銭感覚を身につけさせることは、将来子どもが自立して生きていくための、親から子への最高の贈り物です。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの年齢に合わせた「お金の教育」の始め方と、家庭でできる「お小遣い」のルール作りについて、具体的なステップをご紹介します。

お金の教育、何歳から始める?

お金の教育は、子どもが「お金」に興味を持ち始めた時がスタートの合図です。一般的には、お店での「やりとり」を理解し始める3〜4歳頃から、少しずつ意識していくのが良いでしょう。

【幼児期】お金の「役割」を知る

この時期は、難しい話は必要ありません。まずは、お金が「ありがとうと交換できる、魔法のチケット」であることを、実体験を通して教えてあげましょう。

  • お手伝い体験: 「お皿を運んでくれてありがとう」と、おままごと用のお金などを渡してみる。
  • お買い物ごっこ: 「100円でどのお菓子が買えるかな?」と、お店屋さんごっこを通して、物の値段を意識させる。
  • 実際のお買い物: レジで「どうぞ」と店員さんにお金を渡す係を任せてみる。

【小学校低学年】「お小遣い」をスタート!

お小遣いは、子どもがお金の「使い方」「貯め方」「管理の仕方」を学ぶための、最高の教材です。始めるにあたり、家庭でルールを決めましょう。

  • 定額制か、報酬制か?
    • 定額制: 月に一度など、決まった額を渡す方法。計画的にお金を使う練習になります。
    • 報酬制: お手伝い1回につき10円など、労働の対価として渡す方法。働くことの大切さを学べます。
  • お小遣い帳をつける:
    • 何にいくら使ったのかを記録する習慣は、お金の流れを把握する力を養います。
  • 親は口出ししない:
    • お小遣いの使い道は、基本的に子どもの自由にさせましょう。失敗から学ぶことも、大切な経験です。

【小学校高学年〜】「使い方」から「増やし方」へ

キャッシュレス決済の仕組みや、銀行の役割、さらには「投資」といった、お金の「増やし方」についても、少しずつ話していくと良いでしょう。お年玉の一部で、親子で一緒に株式投資を始めてみるのも、実践的な学びになります。

お金の教育で、親が心掛けるべきこと

  • 親自身がお金について学ぶ:
    • 子どもに教えるためには、まず親自身が正しい知識を持つことが不可欠です。
  • 家庭でお金の話をオープンにする:
    • 「お金の話はタブー」という雰囲気を作らず、「今月の食費は〇〇円だったね」など、日常会話でお金の話をしてみましょう。
  • 感謝の気持ちを忘れない:
    • お金は、誰かの「労働」や「努力」の対価であることを伝え、お金や物に対する感謝の気持ちを育むことが大切です。

まとめ|金銭感覚は、一生の財産

お金の教育は、単にお金の計算ができるようにすることではありません。限りある資源(お金)をどう使い、どう社会と関わっていくかを学ぶ、**「生きる力を育む教育」**です。

家庭での日々のやり取りの中で、少しずつ、根気強く伝えていくことで、子どもは自分でお金を管理し、豊かな人生を築いていくための、確かな土台を築くことができるでしょう。

PASMOキャッシュレスポイント還元サービスは登録しないと還元されない!?

10月1日より、経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」に基づきキャッシュレスサービスを利用するとポイント還元を受ける事が出来る様になります。

PASMOは、10月1日よりポイント還元を受ける事ができるサービスの一つです!

キャッシュレスサービス全般が対象の事業ですが、今回はPASMOを中心に紹介していきます。

PASMOではどんなポイント還元サービスがあるの?

PASMOカードを使ってお買いものをした際、中小・小規模店舗等では購入金額の 5%フランチャイズチェーンに属する中小・小規模店舗等では2%を還元するサー ビスです。

買い物するだけで、ポイント還元を受ける事が出来る様になります。

PASMOを持ってれば、誰でも使えるの?

ポイント還元は、WEBにて会員に登録する事で受ける事ができます。

ただし、登録していないと還元を受けられないので、ご注意!

ただ、登録はカンタンなのですぐにでも登録しちゃいましょう!

さっそく登録していく!

まずは、公式WEBサイトを開いて会員登録ページに進みます

必要なモノ

・メールアドレス
・PASUMO

さっそく、登録していきましょう!

・メールアドレスを入力します

・利用規約をクリックして読みます

※利用規約をクリックしないと「同意する」のボタンに☑がつけられません。要注意!

・利用規約に同意する、にチェック!

入力したら、次へ進みましょう!


・メールアドレスが正しいか確認しましょう

正しければ、登録ボタンを押しましょう!


・会員仮登録が完了します

さっそく、登録したメールアドレスにメールが届いているか確認しましょう!


届いたメールを確認します

・登録手続き専用URLをクリック

手続き専用ページへジャンプしましょう!


・会員本登録情報を入力します

各種情報を全て入力しましょう!


最後まで入力をすると、次へのボタンがあります。

入力したら、次へをクリック!


・入力した内容をしっかり確認しましょう

確認したら、登録ボタンをクリック!


これで登録完了です!

どうですか?登録、カンタンですよね!

注意したい事

ポイント還元サービスですが、知っておきたい注意事項をまとめました

対象店舗以外ではポイント還元されない

このマークがついていない店舗では、ポイントは還元されません。

電車・バスの運賃の支払いは還元対象にならない

PASMOはそもそも、電車やバスの乗車時に使う事で知られています。
ですが…もっとも活用方法として多いであろう、電車やバスの運賃はポイントにはなりません。

逐次還元ではなく、3か月毎に還元される

第一期:2019年10月1日~2019年12月31日の購買分⇒2020年1月上旬
第二期:2020年1月1日~2020年3月31日の購買分⇒2020年4月上旬
第三期:2020年4月1日~2020年6月30日の購買分⇒2020年7月上旬

この3期で還元されます。即時還元ではありません。

複数枚持っていても、まとめられない

PASMOを複数枚持っていても、そのポイントをまとめる事はできません。
カード毎にポイントが還元されます。


いかがでしょうか。

一般的なポイント還元サービスとは少し違いますので、記事にしました。

多少使いにくい印象もありますが、還元されるものは受けておきたいですよね!

まだ登録をしていない方は、さっそく登録しちゃいましょう!