お風呂

赤ちゃんのスキンケア:乳児湿疹・あせも対策!健やかな肌を保つ保湿術

赤ちゃんのぷにぷに肌、守れていますか?

生まれたばかりの赤ちゃんの肌は、きめ細やかで、誰もがうらやむ「ぷにぷに肌」。しかし、その肌は大人と比べて非常にデリケートで、外部からの刺激に弱いことをご存知でしたか?

赤ちゃんの皮膚の厚さは、大人の約半分しかありません。そのため、少しの刺激でも肌トラブルを起こしやすく、特に「乳児湿疹」や「あせも」は、多くの赤ちゃんが経験する代表的な肌トラブルです。

「ちゃんと清潔にしているのに、どうして?」と悩むママも多いでしょう。しかし、良かれと思ってやっているケアが、実は肌のバリア機能を壊している可能性もあるのです。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、デリケートな赤ちゃんの肌を守るための「正しいスキンケアの基本」と、今日からできる「保湿術」を徹底解説します。

なぜ赤ちゃんの肌はトラブルが起きやすいの?

  • 皮膚が薄く、バリア機能が未熟:
    • 外部からの刺激(汗、よだれ、ホコリ、乾燥など)が侵入しやすく、炎症を起こしやすい状態です。
  • 皮脂の分泌量が不安定:
    • 生後2ヶ月頃までは、ママのホルモンの影響で皮脂の分泌が活発ですが、その後急激に減少し、カサカサの乾燥肌になりがちです。
  • 汗をかきやすい:
    • 赤ちゃんは新陳代謝が活発で、大人以上に汗をかきます。汗が肌にとどまることで、あせもや湿疹の原因となります。

ママナース直伝!健やか肌を育むスキンケア3原則

原則1:優しく洗う

ゴシゴシ洗いは禁物です。たっぷりの泡で、肌をなでるように優しく洗いましょう。石鹸やボディソープは、肌への刺激が少ない、赤ちゃん用のものを選び、洗浄成分が肌に残らないよう、しっかりとすすぎ流すことが大切です。

原則2:すぐに保湿

お風呂上がりは、肌の水分が最も蒸発しやすいタイミングです。タオルで優しく水気を拭き取ったら、5分以内を目安に、すぐに保湿剤を塗りましょう。これが、肌の潤いを守るための最大のポイントです。

原則3:たっぷりと塗る

保湿剤は、ケチらずにたっぷりと使いましょう。塗った後にティッシュが貼りつくくらいが適量です。特に、乾燥しやすい頬や口周り、関節の内側などは、重ね塗りをすると効果的です。

保湿剤、どれを選べばいい?

保湿剤には、ローション、クリーム、ワセリンなど、様々な種類があります。肌の状態や季節に合わせて使い分けるのがおすすめです。

  • ローションタイプ:
    • 水分が多く、さっぱりとした使い心地。夏場や、全身に広範囲に塗るのに適しています。
  • クリームタイプ:
    • 油分と水分のバランスが良く、保湿力が高いのが特徴。乾燥が気になる季節や、特にカサカサしやすい部分のケアにおすすめです。
  • ワセリン・バームタイプ:
    • 油分が主成分で、肌の表面に膜を作って水分の蒸発を防ぎます。特に乾燥がひどい部分や、よだれかぶれなどの保護に適しています。

まとめ|毎日のスキンケアが、未来の肌を作る

赤ちゃんの頃のスキンケアは、ただ肌トラブルを防ぐだけでなく、将来の健やかな肌の土台を作る、とても大切な習慣です。

「洗う・拭く・保湿する」この3つの基本を毎日丁寧に続けることで、赤ちゃんの肌は必ず健やかになります。親子のふれあいの時間を楽しみながら、毎日のスキンケアを続けていきましょう。

もし、湿疹がひどくなったり、かゆみが強くて眠れないような場合は、自己判断せずに、早めに小児科や皮膚科を受診してくださいね。

お風呂やプールだけじゃない!子どもの水難事故を防ぐために親が知るべきこと

はじめに:子どもの溺水は、静かに、一瞬で起こる

夏になると、プールや海での水難事故のニュースが増え、心が痛みます。しかし、子どもの水難事故は、夏のアウトドア活動だけで起こるわけではありません。実は、**0歳から4歳の子どもの不慮の事故死の原因で、最も多いのが「溺水」**であり、その多くが家庭の「お風呂」で発生しているのです。

こんにちは、ママナースのさとみです。子どもの溺水は、映画やドラマのように、バシャバシャともがいて助けを求めることは稀です。静かに、そしてほんの一瞬で、命に関わる事態に陥ります。

この記事では、家庭内とレジャー、それぞれの場面で子どもの命を守るために、親が絶対に知っておくべき水難事故対策について、詳しく解説します。


Case1:最も危険な場所「お風呂」での絶対ルール

消費者庁のデータによると、子どもの溺水事故の約8割が家庭内で起きており、そのほとんどがお風呂場です。

たった10cmの水深でも、子どもは溺れる

子どもは頭が大きく、バランスを崩しやすいもの。一度うつ伏せに倒れてしまうと、たとえ水深が浅くても、パニックになり自力で顔を上げることができずに溺れてしまいます。

お風呂での絶対ルール

  • 子どもから、一瞬たりとも目を離さない、手を離さない: 「電話が鳴った」「上の子が呼んでいる」ほんの少しの時間でも、絶対に子どもを一人で浴槽に残してはいけません。必ず一緒に浴室から出るか、子どもを浴槽から出して待たせましょう。
  • 浴槽の残り湯は、必ず抜く: 入浴後、残り湯を洗濯などに使うご家庭も多いと思いますが、子どもが誤って転落する危険があります。入浴後は、必ずすぐに栓を抜く習慣をつけましょう。
  • 浴室のドアには鍵をかける: 子どもが勝手に浴室に入れないよう、ベビーゲートを設置したり、ドアにチャイルドロックをかけたりする対策が有効です。

Case2:楽しいはずの「水遊び・レジャー」での注意点

プールや海、川など、夏のレジャーは格別ですが、危険も伴います。

「見てるだけ」では不十分。親の心構え

  • 「監視」ではなく「一緒に遊ぶ」: スマホを見ながらの「ながら監視」は絶対にNG。子どもから目を離さないのはもちろん、すぐに手の届く範囲(アームズリーチ)で、常に一緒に遊ぶことを心がけましょう。
  • ライフジャケットを正しく着用させる: 特に海や川では、浮き輪だけでは不十分です。体にフィットし、股下ベルトのあるライフジャケットを正しく着用させましょう。
  • 体調管理を徹底する: 疲れていたり、寝不足だったりすると、注意力が散漫になり、事故のリスクが高まります。前日はしっかり睡眠をとり、こまめな休憩と水分補給を忘れずに。

場所別の注意点

  • プール: プールの排水溝に、子どもの髪の毛や手足が吸い込まれる事故が起きています。排水溝には絶対に近づかないよう、事前に教えましょう。
  • 海: 波打ち際でも、急に高い波が来て沖にさらわれる危険があります。「足だけ」のつもりが一番危険。離岸流(リップカレント)という、沖に向かう強い流れがある場所もあることを知っておきましょう。
  • 川: 川は、場所によって深さが急に変わったり、流れが速くなったりします。また、上流で雨が降ると、急に増水する危険性も。天気予報のチェックは必須です。

まとめ:大人が「危険」を知ることが、最大の予防策

子どもの水難事故は、親が「危険な場所」と「危険な状況」を正しく認識し、ほんの少し注意を払うだけで、そのほとんどを防ぐことができます。

「うちの子に限って」という油断が、一番の敵です。正しい知識を身につけ、子どもとのかけがえのない時間を、安全に、そして目一杯楽しんでくださいね。