お年玉

お年玉、どう管理してる?「使う・貯める・増やす」を学ぶ、初めての資産運用

お年玉、「とりあえず貯金」で終わらせていませんか?「使う・貯める・増やす」を学ぶ、生きた金銭教育

お正月に、子どもがもらう「お年玉」。親戚からの、愛情がこもった、特別な、お金ですよね。多くのご家庭では、「将来のために、親が、子どもの口座に、全額貯金する」というケースが、多いのではないでしょうか。

こんにちは、ママナースのさとみです。もちろん、貯金は、とても大切です。しかし、ただ、親が管理して、貯金するだけでは、子どもにとって、お年玉は、「年に一度、たくさんおもちゃが買える、魔法のお金」で、終わってしまいます。

せっかくの、まとまったお金。これを、絶好の機会と捉え、お金の、本当の価値と、賢い付き合い方を、親子で学ぶ、**「生きた金銭教育」を、始めてみませんか?この記事では、お年玉を活用した、「使う・貯める・増やす」**という、3つの力の育て方を、提案します。


Step 1:「使う」力 〜 満足度の高い、お金の使い方を学ぶ 〜

まず、お年玉の一部は、子どもが、**「自分の意思で、自由に使えるお金」**として、渡してあげましょう。この、「自分で、考えて、使う」という経験が、金銭感覚の、土台となります。

親子で、話し合うべきこと

  • 予算を決める: 「もらったうちの、〇〇円(または、〇割)は、好きに使っていいよ」と、予算を決めます。
  • 本当に、欲しいものを、考える: 「今、一番、欲しいものは、何?」「それは、どうして、欲しいの?」「それを買ったら、どんな、良いことがある?」と、問いかけ、欲しいものの、優先順位を、考えさせます。
  • 失敗も、大切な学び: 子どもが、くだらないものを買って、後で、「あっちのおもちゃにすれば、良かった…」と、後悔したとしても、それは、**「お金は、有限である」**ということを、学ぶ、貴重な失敗体験です。親は、口出しせず、見守りましょう。

Step 2:「貯める」力 〜 目標のために、我慢する力を育む 〜

次に、**「将来の、大きな買い物のために、今、我慢する」**という、貯金の、基本的な考え方を、教えます。

  • 具体的な、目標設定: 「次の、誕生日に、〇〇(高価なおもちゃなど)を買うために、貯金してみない?」と、子どもにとって、魅力的で、具体的な目標を、設定します。
  • 貯金箱の、活用: お金が、貯まっていく様子が、目に見える、透明な貯金箱が、おすすめです。「目標まで、あと、これくらいだね!」と、進捗を、一緒に確認し、モチベーションを、維持してあげましょう。

Step 3:「増やす」力 〜 お金に、働いてもらう感覚を知る 〜

ここが、これからの時代、特に重要になる、新しい視点です。貯金(守り)だけでなく、**お金を「増やす(攻め)」**という、選択肢があることを、教えてあげましょう。

ジュニアNISAを活用した「お年玉投資」

「ジュニアNISA」は、年間80万円までの投資で得た利益が、非課税になる、未成年者向けの、少額投資非課税制度です。(※2023年で、制度は終了しましたが、2024年以降も、18歳になるまでは、非課税で、保有し続けられます)

  • 親子で、投資先を、選ぶ: 「いつも、お世話になっている、〇〇(おもちゃ会社)の株を、買ってみようか」「この会社は、地球に優しい、電気自動車を作っているんだって」など、子どもが、応援したいと思える、身近な会社の株や、投資信託を、一緒に選んでみましょう。
  • 長期的な視点を、教える: 株価は、毎日、上がったり、下がったりします。短期的な値動きに、一喜一憂せず、「この会社を、10年、20年、応援し続けることで、お金も、一緒に成長していくんだよ」と、長期的な視点を持つことの、大切さを伝えます。

この経験は、子どもに、経済や、社会の仕組みへの、興味を持たせ、お金は、ただ、使うだけでなく、**「社会を、良くするための、応援(投票)でもある」**という、価値観を、育んでくれます。


まとめ:お年玉は、最高の、生きた教材

お年玉は、年に一度、子どもが、まとまったお金に触れる、絶好の機会です。

この機会を、ただの、お祭り騒ぎで、終わらせるのか。それとも、子どもが、将来、お金に困らないための、「生きる力」を育む、最高の、家庭教育の場とするのか。

それは、親の、関わり方、一つにかかっています。ぜひ、親子で、お金の話を、オープンに、楽しんでみてください。


お小遣いの渡し方、金額の決め方、小学生が2人いる我が家の方法を紹介!

お小遣いの渡し方や金額の決め方、どうやって決めていますか?

決まった金額のお小遣いを渡す家庭、お小遣いは渡さず必要なモノだけ買ってあげる家庭、スタイルは様々。

我が家には小学校4年生と6年生の娘がいますが、ルールを決めて定期的にお小遣いを渡しています。

そんな我が家の、お小遣いの金額の決め方と渡し方のルールをご紹介しようと思います!

お小遣いの金額は「定額」+「従量額」の合計を毎月渡すルール

長女が小学校1年生の頃から行っているのですが、我が家のルールは

学年 × 100円(学年定額お小遣い)
   +
お手伝いした時間 × 50円(家庭内アルバイト)

という計算で、一か月のお小遣いを決めています。

学年×100円、と言うのは「小学1年生=100円」と言う様なイメージです。

この学年定額をもらう為には「お手伝いをお願いしたら、断らない約束」をするルールがあります。

皿洗いや洗濯物の取り込み等、お願いされたら断らない。

その約束をすると、学年×100円が定額で受け取れます。

手伝いたい時だけお手伝いをしたい場合は、この定額小遣いを受け取らない選択もできます。

これは毎月1日に、どうするかを選んでもらう様にしています。

そして、次は「お手伝いした時間×50円」です。

時給50円、と書くと少ないように感じますが…。

ただ、お手伝いをした時の金額に統一性と納得性がないと、子供ながらに不満を覚えます。

なので、明確に時給計算を取り入れました。

これなら、

「この前はお皿洗いで〇〇円くれたのに、今日は少ない!」

なんて不満をもつ事もありませんよね。

お手伝いをした時間はカレンダーに忘れずにメモ!

何分お手伝いしたのか、がわからなくなると一大事!

手伝いをしたその日のカレンダーに、時間を書く様にしています。

そして、月末に計算をしてお小遣いを渡しています。

こんな風に、お手伝いをした日に時間をメモしています。

お小遣いは平均どのくらいの金額になる?小学4年生と6年生の場合。

小学4年生の子は、料理に興味を持っているようで、料理や皿洗いを良く手伝ってくれます。

時間は毎日20分くらいお手伝いをしてくれます。

30日×20分=600分
600分=10時間

なので、

お手伝いで500円
小学4年生なので400円
合計で900円

だいたい、毎月1000円くらいのお小遣いをもらってます

小学6年生の子は、遊ぶことに夢中であまりお手伝いはしてくれません。

それでも、毎月頼まれたら断れない約束で定額のお小遣いを受け取っているので、お願いすれば手伝ってくれます。

平均で15分ほど、お手伝いをしてくれます。

30日×15分=450分
450分=7.5時間

なので、

お手伝いで375円
小学6年生なので600円
合計で975円

こちらもだいたい、毎月1000円くらいのお小遣いになります。

友達と駄菓子屋さんに行きたい!

と言う機会が増えたようで、遊びに行くお小遣いの為にがんばってお手伝いをする事もあります。

頑張れば、自分次第でお小遣いが多くなるのでやる気にもつながってるみたいです。

小学生の全国的な平均のお小遣い金額はどのくらい?

株式会社バンダイが、2019年5月に

「小中学生のおこづかいに関する意識調査」

を行いました。その結果から

小学1~3年生は平均で1045円

小学4~6年生は平均で1845円

が全国的な平均の様ですね。

全国平均から考えると、我が家のお小遣いはちょっと少ない?

と思いましたが、お手伝いを頑張ればこのくらいの金額にはなりますね!

働いてお金を稼ぐ環境を、家庭で用意してあげる

お金が欲しければ、お手伝いをする事で稼ぐことができます。

そしてこのルール、頑張ったお金は月末まで受け取れないのが、ちょっとしたポイントです。

欲しいおもちゃがある。遊びに行きたい場所がある。その為にお金が欲しい!

と思って突発的に頑張っても、すぐにはもらえません。

計画的にお手伝いをして、月末にお小遣いをもらう。

欲しいものの為に我慢をしてがんばって、受け取ったお小遣いで買う。

我慢をする力を養い、努力が報われる経験をする事ができます。

親としては、お手伝いをしてもらえるしお小遣いで喜んでもらえる。

お互い、win-winの関係を築けますよ!

ちなみに、今までお小遣いアップをお願いされた事はありません。

頑張った分だけ受け取れるので、それが良い効果なのかもしれないですね。

皆さんの家庭では、お小遣いはどんなルールで渡してますか?