【ママナースが解説】七五三の段取り、いつから何をする?後悔しないための準備リスト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「七五三って、いつから準備すればいいの?」「何から手をつければいいのか分からない…」

お子さんの健やかな成長を祝う七五三。
でも、いざ準備となると、何から始めていいのか分からず、
戸惑ってしまうママも多いのではないでしょうか。

私も3人の子育てをする中で、七五三の準備には、
「もっと早くから始めておけばよかった!」と後悔したことが何度かあります。

この記事では、ママナースの視点から、七五三の基本的な知識から、
後悔しないための準備のスケジュール、そして具体的な準備リストまで、
分かりやすく解説します。

大切な子どもの成長を心からお祝いできるよう、
一緒にスムーズな七五三の段取りを進めていきましょう。

七五三とは?年齢と意味を再確認

七五三は、子どもの成長を神様に感謝し、今後の健やかな成長を願う日本の伝統行事です。

  • 男の子: 3歳と5歳
  • 女の子: 3歳と7歳

が一般的ですが、地域や家庭の習慣によって異なる場合もあります。
数え年で行うか、満年齢で行うかは、ご家庭の都合に合わせて選んで大丈夫です。

七五三の段取り、いつから始める?準備のスケジュール

七五三の準備は、早めに始めることで、焦らず、納得のいく選択ができます。

  • 半年前〜3ヶ月前:

    • 衣装の検討: 着物や袴、洋装など、どんな衣装にするか検討し、レンタルか購入かを決めます。人気の衣装は予約が埋まりやすいので早めに。
    • 写真撮影の検討: スタジオ撮影か、ロケーション撮影か、どんな雰囲気の写真にしたいか検討します。こちらも人気のスタジオは早めの予約が必要です。
    • 参拝する神社・お寺の検討: どこに参拝するか、ご祈祷の有無や予約方法などを確認します。
    • 会食の検討: 七五三のお祝いの会食をする場合は、場所や人数、予算などを検討します。
  • 1ヶ月前〜2週間前:

    • 最終確認: 衣装のサイズ、写真撮影の予約日時、神社の予約、会食の予約などを最終確認します。
    • 美容室の予約: 着付けやヘアメイクを依頼する場合は、美容室の予約も忘れずに。
    • 持ち物の準備: 当日必要なもの(着替え、おやつ、飲み物、カメラなど)をリストアップし、準備します。

後悔しない!七五三の準備リスト【ママナースの視点】

衣装の準備

  • 着物: レンタルか購入か。子どもの体型に合っているか、着崩れしにくいかを確認しましょう。着慣れない着物で子どもが疲れないよう、事前に試着させておくのも良いでしょう。
  • 洋装: ドレスやスーツなど。着物よりも動きやすく、子どもが快適に過ごせる場合もあります。
  • 足袋・草履: サイズが合っているか、履き慣れているかを確認しましょう。草履が苦手な場合は、履き慣れた靴を用意しておくと安心です。

写真撮影

  • スタジオ撮影: 天候に左右されず、プロの技術で美しい写真を残せます。衣装レンタルや着付けが含まれるプランもあります。
  • ロケーション撮影: 神社や公園など、自然な表情や思い出の場所で撮影できます。当日のスケジュールに合わせて検討しましょう。
  • 子どもの機嫌: 子どもの機嫌が良い時間帯に撮影できるよう、スケジュールを調整しましょう。お気に入りのおもちゃや飲み物を用意しておくと安心です。

参拝する神社・お寺選び

  • ご祈祷の有無: ご祈祷を受ける場合は、予約が必要か、当日受付かを確認しましょう。所要時間も確認しておくと安心です。
  • アクセスのしやすさ: 子ども連れで移動しやすい場所を選びましょう。駐車場や授乳スペースの有無も確認しておくと良いでしょう。
  • 混雑状況: 七五三シーズンは混雑が予想されます。平日の参拝や、早めの時間帯を選ぶのもおすすめです。

会食の準備

  • 場所: 自宅でのお祝いか、レストランか。子連れに優しいお店を選ぶと安心です。
  • メニュー: 子どもが食べられるメニューがあるか、アレルギー対応が可能かなどを確認しましょう。
  • 手土産: 祖父母など、お祝いに来てくれた方へのお礼の品を準備しましょう。

ご祈祷の予約

  • 予約の有無: 神社やお寺によっては、ご祈祷に予約が必要な場合があります。事前に確認し、忘れずに予約しましょう。
  • 初穂料: ご祈祷料の目安を確認し、のし袋に入れて準備しておきましょう。

七五三当日をスムーズに過ごすためのポイント

  • 子どもの体調を最優先: 前日は十分な睡眠をとり、体調を整えましょう。無理なスケジュールは避け、子どものペースに合わせて行動しましょう。
  • 着替えの準備: 子どもが汚してしまったり、着崩れてしまったりした場合に備えて、着替えを用意しておくと安心です。
  • おやつ・飲み物: 子どもがぐずった時のために、好きなおやつや飲み物を用意しておきましょう。
  • お気に入りのおもちゃ: 子どもが退屈しないよう、小さなおもちゃや絵本などを用意しておくと便利です。
  • 家族で協力: パパや祖父母など、家族みんなで協力して、子どものサポートをしましょう。

ママナースからのメッセージ:子どもの成長を心から祝おう

七五三は、子どもの健やかな成長を家族みんなで喜び、感謝する大切な日です。

準備は大変かもしれませんが、
**「子どもの笑顔が一番」**という気持ちを忘れずに、
無理なく、楽しみながら進めていきましょう。

この日が、家族にとってかけがえのない思い出となりますように。

コメントを残す

*