【2025年最新版】パートの「年収の壁」はこう変わる!社会保険で損しない働き方をママナースが徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「あと1時間多く働けたら…」その気持ち、すごく分かります

「子育ても少し落ち着いたし、もう少しだけシフトを増やして家計の足しにしたいな」
「せっかくなら、自分のスキルアップや将来のために、もっとしっかり働きたい!」

ママ友とのランチで、そんな会話になること、ありますよね。私も3姉妹の母として、そして現役の看護師として、仕事と家庭のバランスにはいつも頭を悩ませています。

でも、そんな時にフワッと頭をよぎるのが「年収の壁」という言葉。

「103万円の壁はよく聞くけど、本当に気にすべきは違う壁って本当?」
「”働き損”になるって聞くけど、一体いくらからなの?」
「2025年からルールが大きく変わるって聞いたけど、何がどうなるの…?」

たくさんの「?」が浮かんできて、結局「まあ、今のままでいっか…」なんて、一歩踏み出すのをためらっていませんか?

大丈夫です!そのモヤモヤ、今日ここでスッキリ解消しましょう。

実は、2025年から「年収の壁」のルールは大きく変わります。知らないままだと、せっかく頑張って働いたのに手取りが減ってしまう…なんてことも。この記事では、現役看護師で3姉妹の母である私が、最新の「年収の壁」の仕組みと、あなたにとって一番賢い働き方の選び方を、どこよりも分かりやすく、心を込めて解説します!

まずは基本のキ。「税金の壁」と「社会保険の壁」の違いって?

まず、ゴチャゴチャになりがちな「壁」の種類を整理しましょう。年収の道を進んでいくと現れる料金所をイメージしてください。この料金所には、実は2つの種類があるんです。

  1. 税金の壁(小さな料金所)
    これは、あなた自身や配偶者が払う「税金」に関わる壁。所得税や住民税ですね。壁を越えると税金の支払いが発生しますが、いきなり手取りがガクンと減るわけではないので、「数百円~数千円を払う小さな料金所」くらいのイメージです。
  2. 社会保険の壁(大きな料金所)
    こちらが、手取りに大きく影響する最重要の壁です。壁を越えると、夫の扶養から外れて、あなた自身が勤務先で「社会保険(厚生年金・健康保険)」に加入することに。保険料が給与から天引きされるため、手取り額が年間で15万円以上、ガクンと減ってしまうことも。まさに「万札で払う大きな料金所」なんです。

この「社会保険の壁」こそが、いわゆる「働き損」の正体。でも、実はこの大きな料金所、2025年からルールが大きく変わるんですよ!

【ここが一番知りたい!】2025年、私たちの働き方はどう変わるの?

ここが一番大事なポイントです!最新の情報を、一緒にしっかり押さえていきましょうね。

① 「年収106万円」より「週20時間」が働き方のカギに

これまで、従業員数が一定以上の会社で働くパートさんは、「年収106万円」を超えると社会保険の加入対象でした。私も昔は、給料日前にシフトと電卓をにらめっこしたものです(笑)。

しかし2025年からは、この「年収106万円」という収入額のルールが撤廃される方針です。

代わりにメインの基準となるのが「週の労働時間が20時間以上」であること。

つまり、年収が106万円に満たなくても、週20時間以上働いていれば、社会保険の加入対象になる、ということです。これからは「いくら稼ぐか」だけでなく「どのくらい働くか」という視点が、より重要になるんですね。

② 「130万円の壁」には、ママに優しい猶予ができた!

「じゃあ、週20時間未満で働いていれば安心?」と思いますよね。そこで登場するのが、もう一つの「130万円の壁」です。

これは、週20時間未満の勤務の方や、会社の規模が小さい職場で働く方などに関係する壁。原則として、年収が130万円以上になると、夫の扶養から外れる必要があります。

でも、この壁にも嬉しいニュースが!

それは、「一時的な収入増なら、2年連続までなら扶養のままでOK」という、新しいルールができたこと。

例えば、職場の繁忙期に「お願い、今月だけシフト多めに入ってくれない?」なんて頼まれて、うっかり年収130万円を超えてしまった…という場合でも、会社に証明書を発行してもらえれば、扶養から外れなくて済むようになったんです。これなら、いざという時に安心して協力できますよね。

税金の壁も少し優しくなります

社会保険だけでなく、税金の壁も変わります。これまで、年収が103万円を超えると、夫の税金計算上の割引(配偶者控除)が使えなくなっていました。この基準が、2025年から「123万円」に引き上げられる見込みです。少しだけ、気兼ねなく働ける時間が増えそうですね!

「扶養内」と「扶養越え」、あなたらしい働き方はどっち?

「新しいルールは分かったけど、結局、壁を越えるのと越えないの、どっちがいいの?」

その気持ち、すごくよく分かります。これは、どちらが「得」かという単純な話ではなく、あなたの生き方・働き方の選択そのもの。一緒に考えてみましょう。

《今の家計を大切に、扶養内で働く》という選択

目先の手取り額を一番に考えるなら、社会保険料が引かれない扶養内の働き方は、とても分かりやすい選択肢です。子どもの教育費や習い事など、今まさにお金がかかる時期には、大きなメリットですよね。

ただ、少しだけ知っておいてほしいのは、将来のこと。扶養内だと、将来もらえる年金は国民年金(基礎年金)だけになります。また、もし自分が病気やケガで働けなくなっても、お給料を保障してくれる「傷病手当金」のような制度はありません。看護師として働いていると、本当に「もしも」は誰にでも起こりうると実感します。その「もしも」の時の保障が、扶養内だと少し手薄になる、ということだけ、心の片隅に置いておいてくださいね。

《未来の自分に投資する、扶養を越えて働く》という選択

一方、社会保険に加入すると、確かに保険料の負担で、一時的に手取りは減ります。でも、それは未来の自分への「投資」とも言えるんです。

一番のメリットは、将来もらえる年金が「国民年金+厚生年金」の2階建てになること。これは、老後の安心に直結します。さらに、先ほどお話しした「傷病手当金」のように、万が一の時の保障も手厚くなります。安心して働き続けられる、というのは、精神的にも大きな支えになりますよね。

何より、「扶養」という枠を気にせず、自分のキャリアやスキルアップのために思いっきり働ける、という喜びもあります。

不安な時は、国の「お助け制度」も思い出して

「壁を越えて働きたいけど、やっぱり手取りが減るのはキツイ…」

そう感じて一歩踏み出せない時、私たちの背中を押してくれる制度があります。それが国の「キャリアアップ助成金」です。

これは、会社がパート従業員の保険料負担を軽くするための手当を出したり、労働時間を延ばしたりするのを、国が応援してくれる制度。この制度を使って、「社会保険適用促進手当」として、保険料の負担分を補ってくれる会社もあるんです。

「壁を越えて働きたい」という気持ちがあるなら、ダメ元で「うちの会社では、キャリアアップ助成金のような制度は使えませんか?」と聞いてみるのも、一つの方法ですよ。

まとめ:あなたにとっての「ベストな働き方」を見つけよう

目まぐるしく変わる制度の話、最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。少しは、頭の中のモヤモヤが晴れましたか?

【2025年からのポイント】

  • 働き方のカギは「年収」より「週20時間」
  • 「130万円の壁」は、うっかり越えても2年までならセーフに
  • 税金の「103万円の壁」は「123万円」にアップ

制度が大きく変わる今だからこそ、ただ「損しないように」と働く時間を調整するだけでなく、「自分はこれからどう働きたいか?」をご自身の心に問いかける、絶好のチャンスです。

「今は子育てに集中したいから、扶養内で」
「将来のために、今のうちから厚生年金を増やしておきたい」
「手厚い保障がある環境で、安心してキャリアを積みたい」

どれも、あなたの大切な、そして、正しい選択です。

この記事を参考に、ぜひご自身の勤務先のルールを確認し、ご家族とも相談しながら、あなたにとって最高の働き方を見つけてくださいね。心から応援しています!

コメントを残す

*