赤ちゃんの爪切り、もう怖くない!安全に切るためのコツとおすすめグッズ【ママナースが解説】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

赤ちゃんの小さな爪。伸びてくると顔を引っ掻いたり、自分の体を傷つけたりしないか心配になりますよね。でも、「小さすぎて怖い」「動くからうまく切れない」「深爪しちゃいそう…」と、爪切りに苦手意識を持っているママ・パパは少なくありません。私も3姉妹の爪を切るたびに、最初はドキドキしたものです。

でも大丈夫!ちょっとしたコツと、赤ちゃんに合ったグッズを選べば、爪切りは決して怖いものではありません。今回は、現役ママナースの私が、赤ちゃんの爪を安全に、そしてスムーズに切るための秘訣と、実際に使ってよかったおすすめグッズ、万が一深爪してしまった時の対処法まで、詳しくお伝えしますね。

赤ちゃんの爪切り、いつから、どうやって?基本の「き」

赤ちゃんの爪は、大人よりも薄くて柔らかいですが、伸びるのがとても早いです。生後すぐからでも、必要であれば切ってあげましょう。

爪切りのベストタイミングは「寝ている時」

赤ちゃんが起きている時に爪を切るのは至難の業ですよね。手足をバタバタさせて、なかなかじっとしてくれません。そこでおすすめなのが、赤ちゃんがぐっすり眠っている時です。

  • 授乳後や入浴後: お腹がいっぱいになってリラックスしている時や、体が温まって眠気が来ている時が狙い目です。
  • 深い眠りに入ってから: 寝入りばなはまだ体が動くことがあるので、少し待って深い眠りに入ったことを確認してから始めましょう。

安全に切るための姿勢と持ち方

赤ちゃんが寝ていても、油断は禁物。安全に切るための姿勢と、爪の持ち方が大切です。

  • ママ・パパの膝の上: 赤ちゃんの頭をママ・パパの膝に乗せ、体を安定させます。
  • 指をしっかり固定: 爪を切る指以外の指を優しく握り、切る指だけをそっと広げます。この時、赤ちゃんの指の腹をママ・パパの指で軽く押さえ、爪と皮膚の間に隙間を作るようにすると、深爪のリスクが減りますよ。

ママナースが教える!深爪しないための爪切りテクニック

「深爪しちゃったらどうしよう…」この不安、すごくよく分かります。私も最初はそうでした。でも、いくつかのポイントを押さえれば、深爪のリスクをぐっと減らせます。

爪の形に合わせて使い分けよう!爪切りバサミと爪やすり

赤ちゃんの爪切りには、主に「爪切りバサミ」と「爪やすり」の2種類があります。

  • 爪切りバサミ:
    • 特徴: 先が丸く、刃が小さいので、赤ちゃんの小さな爪にフィットしやすいです。新生児から使えます。
    • 使い方: 爪のカーブに沿って、少しずつ丁寧に切っていきます。一度に全部切ろうとせず、数回に分けて少しずつ進めるのがポイントです。角は丸く整えるように意識しましょう。
  • 爪やすり:
    • 特徴: 爪切りバサミを嫌がる赤ちゃんや、さらに安全に整えたい時に便利です。電動タイプもあります。
    • 使い方: 爪の先端を優しく削るように使います。削りすぎないように、様子を見ながら少しずつ行いましょう。

これだけは守って!深爪防止の3つの鉄則

  1. 白い部分を少し残す: 爪の白い部分が全くなくなるまで切ってしまうと、深爪になりやすいです。白い部分が少し残るくらいでストップしましょう。
  2. 爪のカーブに沿って: 爪の先端は、指の形に沿って自然なカーブを描くように切ると、引っかかりにくく、深爪も防げます。
  3. 明るい場所で: 手元がよく見える明るい場所で作業しましょう。自然光が入る昼間がおすすめです。

ママナース厳選!本当に使えるおすすめ爪切りグッズ

私が実際に使ってみて「これは良かった!」と感じた、おすすめの爪切りグッズをご紹介します。

1. ピジョン 新生児用つめきりハサミ

  • おすすめポイント: 先端が非常に小さく、刃が薄いので、新生児の柔らかい爪にも安心して使えます。握りやすいハンドルで、安定して切ることができます。私も長女の時から愛用していました。

2. コンビ ベビーレーベル ネイルケアセット

  • おすすめポイント: 電動の爪やすりなので、赤ちゃんが寝ている間に音を気にせず使えます。アタッチメントが複数あり、月齢に合わせて使い分けられるのが便利。爪切りバサミを嫌がる赤ちゃんにもおすすめです。

3. 貝印 ベビー用ツメキリハサミ キャップ付

  • おすすめポイント: キャップ付きなので、衛生的に保管できます。切れ味も良く、スムーズに切れるので、爪切り時間の短縮にもつながります。

万が一深爪しちゃったら…焦らず対処!

どんなに気をつけていても、うっかり深爪してしまうことはありますよね。私も経験があります。そんな時は、焦らず冷静に対処しましょう。

  1. 清潔なガーゼやティッシュで圧迫止血: 出血してしまったら、清潔なガーゼやティッシュで数分間、優しく押さえて止血します。
  2. 消毒は不要: 赤ちゃんの皮膚はデリケートなので、消毒液は使わない方が良いでしょう。
  3. 絆創膏は貼らない: 赤ちゃんが口に入れてしまう可能性があるので、絆創膏は貼らないでください。
  4. 様子を見る: ほとんどの場合、数分で止血し、自然に治ります。化膿したり、赤みが引かない場合は、小児科を受診しましょう。

まとめ:赤ちゃんの爪切りは「慣れ」と「安心」が大切

赤ちゃんの爪切りは、最初は誰でも不安に感じるものです。でも、適切な道具を選び、安全な方法を実践することで、きっと慣れてきます。何よりも大切なのは、ママ・パパがリラックスして、赤ちゃんも安心して爪切りができる環境を整えることです。

この記事が、あなたの赤ちゃんの爪切りに対する不安を少しでも和らげ、楽しい育児の一助となれば嬉しいです。もし「こんな時どうしたらいい?」という疑問があれば、いつでもコメントで聞いてくださいね。


コメントを残す

*