【アレルギー対応】もうおやつに悩まない!子どもと作れる簡単・安心おやつレシピ3選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「おやつ、何にしよう…」その悩み、”手作り”が解決します!

「市販のお菓子は、添加物やアレルギーが心配…」
「でも、毎日手作りするのは大変…」

子どものおやつ問題は、多くのママやパパにとって悩みの種ですよね。特に、アレルギーを持つお子さんだと、選択肢はさらに限られてしまいます。

そこでおすすめしたいのが、**「子どもと一緒に作れる、簡単・安心おやつ」**です。

手作りおやつには、

  • 安心・安全: アレルギーの原因となる食材を避け、添加物の心配なく作れます。
  • 食育に繋がる: 自分で作ることで、食べ物への興味や感謝の気持ちが育まれます。
  • 親子のコミュニケーション: 一緒に作る時間が、かけがえのない思い出になります。

といった、たくさんのメリットがあります。

この記事では、卵・乳製品・小麦を使わない、アレルギー対応の簡単おやつレシピを3つご紹介します。週末や、少し時間のある日に、ぜひお子さんと一緒に作ってみてください。

レシピ1:混ぜて焼くだけ!米粉のバナナマフィン

【材料(マフィン型6個分)】

  • 米粉…100g
  • ベーキングパウダー(アルミフリー)…小さじ1
  • 完熟バナナ…1本(約100g)
  • 豆乳(または水)…80ml
  • 米油(または他の植物油)…大さじ2
  • きび砂糖…大さじ2〜3(バナナの甘さで調整)

【作り方】

  1. オーブンを180℃に予熱しておきます。
  2. ボウルにバナナを入れ、フォークの背でなめらかになるまで潰します。
  3. バナナのボウルに、豆乳、米油、きび砂糖を加えて、泡立て器でよく混ぜ合わせます。
  4. 別のボウルに米粉とベーキングパウダーを入れ、軽く混ぜ合わせます。
  5. 3の液体類のボウルに、4の粉類をふるい入れ、ゴムベラでさっくりと粉っぽさがなくなるまで混ぜます。(混ぜすぎないのがポイント!)
  6. マフィン型に生地を流し入れ、180℃のオーブンで20〜25分焼きます。竹串を刺して、生の生地がついてこなければ完成です!

★キッズとチャレンジポイント: バナナを潰す、粉類を混ぜるなど、子どもが担当できる工程がたくさん!

レシピ2:ひんやり美味しい!きな粉と豆腐の白玉団子

【材料(2〜3人分)】

  • 白玉粉…100g
  • 絹ごし豆腐…120g〜130g(水切り不要)
  • (トッピング用)きな粉、黒蜜、あんこなど…お好みで

【作り方】

  1. ボウルに白玉粉と絹ごし豆腐を入れ、手でよくこねます。最初はポロポロしますが、だんだんとまとまってきます。耳たぶくらいの固さが目安です。(固すぎる場合は豆腐を少し足し、柔らかすぎる場合は白玉粉を足して調整してください)
  2. 生地がまとまったら、小さくちぎって、子どもと一緒にコロコロと丸めます。
  3. 沸騰したお湯に、丸めた団子を入れます。団子が浮き上がってきてから、さらに1〜2分茹でます。
  4. 茹で上がった団子を、冷水にとって冷やします。
  5. 水気を切って器に盛り、きな粉や黒蜜など、お好みのトッピングをかければ完成です!

★キッズとチャレンジポイント: 粘土遊びの感覚で、生地をこねたり丸めたりする作業は、子どもが夢中になること間違いなし!

レシピ3:材料2つだけ!フルーツ葛湯プリン

【材料(2個分)】

  • お好みの100%フルーツジュース(りんご、ぶどうなど)…200ml
  • 本葛粉…大さじ2

【作り方】

  1. 小鍋に本葛粉を入れ、フルーツジュースを少しずつ加えながら、ダマにならないように泡立て器でよく溶かします。
  2. 鍋を中火にかけ、木べらなどで絶えずかき混ぜます。
  3. とろみがついてきて、鍋底からフツフツと気泡が出てきたら、火を弱めてさらに1〜2分練り混ぜます。
  4. 透明感が出たら火から下ろし、水で濡らした器に流し入れます。
  5. 粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし固めて完成です!

★キッズとチャレンジポイント: ジュースを混ぜるお手伝いを。火を使う工程は、必ず大人が行いましょう。

まとめ:手作りおやつは、最高の「愛情表現」

難しそうに思える手作りおやつも、レシピを選べば、実はとても簡単です。
何より、ママやパパと一緒に作ったおやつは、子どもにとって世界で一番美味しい、特別なご馳走になるはず。

「美味しくなーれ」の魔法の言葉をかけながら、親子の楽しいおやつ時間をお過ごしください。

コメントを残す

*