赤ちゃんの予防接種、これで安心!小児科医が教える、スケジュールと副反応のすべて
「予防接種、いつ受けさせたらいいの?」「副反応ってどんなものがあるの?」「赤ちゃんがかわいそう…」
赤ちゃんの予防接種は、病気から守るためにとても大切だと分かっていても、初めてのママやパパにとっては、不安や疑問がたくさんありますよね。
この記事では、小児科医である私が、赤ちゃんの予防接種の基本的なスケジュールと、気になる副反応について、分かりやすく解説します。
これを読めば、あなたも安心して予防接種に臨め、赤ちゃんを病気からしっかりと守れるようになりますよ。
予防接種の基本:なぜ必要?いつから?
予防接種は、赤ちゃんを感染症から守るための最も効果的な方法です。ワクチンを接種することで、病原体に対する免疫をつけ、病気の発症や重症化を防ぐことができます。
なぜ予防接種が必要なの?
- 赤ちゃんを重い病気から守る:赤ちゃんは免疫力が低く、感染症にかかると重症化しやすいです。予防接種で免疫をつけることで、命に関わる病気や、後遺症を残す可能性のある病気から守ることができます。
- 社会全体で病気の流行を防ぐ:多くの人が予防接種を受けることで、社会全体で病気の流行を防ぐ「集団免疫」が形成され、ワクチンを接種できない赤ちゃんや、免疫力の低い人も守ることができます。
いつから始めるの?
予防接種は、生後2ヶ月から開始することが推奨されています。特に、ロタウイルス、ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎の4種類は、生後2ヶ月から同時に接種を開始することが大切です。
赤ちゃんの予防接種スケジュール
予防接種には、法律で接種が義務付けられている「定期接種」と、任意で接種する「任意接種」があります。どちらも大切な予防接種ですが、特に定期接種は必ず受けるようにしましょう。
定期接種
- 生後2ヶ月:ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス(経口)
- 生後3ヶ月:DPT-IPV(四種混合)、ヒブ、肺炎球菌
- 生後5ヶ月:DPT-IPV(四種混合)
- 生後6ヶ月:B型肝炎
- 生後1歳:MR(麻しん風しん)、水痘
- 1歳~2歳未満:ヒブ、肺炎球菌
- 3歳:DPT-IPV(四種混合)
- 5歳~7歳未満:MR(麻しん風しん)、水痘
- 9歳~11歳未満:DT(二種混合)
任意接種
- おたふくかぜ、インフルエンザなど
ポイント:予防接種は種類が多く、スケジュールが複雑です。かかりつけの小児科医と相談し、接種スケジュールを立ててもらいましょう。同時接種も可能です。
予防接種の副反応と対策
予防接種には、副反応が起こることがあります。ほとんどは一時的なもので、心配いりませんが、症状を知っておくことで、いざという時に落ち着いて対応できます。
主な副反応
- 発熱:接種後数時間~翌日にかけて、37.5℃以上の発熱が見られることがあります。ほとんどは1~2日で下がります。
- 接種部位の腫れ・赤み:接種部位が赤くなったり、腫れたり、しこりができることがあります。数日で自然に治まります。
- 不機嫌・食欲不振:一時的に機嫌が悪くなったり、食欲が落ちたりすることがあります。
副反応への対策
- 接種当日は入浴を控える:シャワーは可能ですが、長時間の入浴は避けましょう。
- 接種部位を冷やす:腫れや痛みが強い場合は、冷たいタオルなどで冷やしてあげましょう。
- 水分補給をしっかり行う:発熱がある場合は、脱水症状に注意し、こまめに水分補給をしましょう。
- 安静にする:激しい運動は避け、ゆっくり過ごしましょう。
- 心配な症状があれば受診:高熱が続く、けいれんを起こす、意識が朦朧とするなど、気になる症状があれば、すぐに医療機関を受診しましょう。
まとめ
赤ちゃんの予防接種は、大切な命を守るために不可欠です。
正しい知識を持ち、適切なスケジュールで接種することで、赤ちゃんを病気からしっかりと守ることができます。
この記事が、あなたの予防接種への不安を解消し、安心して子育てができるようになる、手助けになれば幸いです。