はじめに:「お腹が痛い」その一言に隠されたサイン
子どもが「お腹が痛い」とうずくまっていると、親としてはとても心配になりますよね。ただの食べ過ぎ?それとも便秘?もしかして、何か大変な病気だったら…と、様々な可能性が頭をよぎると思います。
こんにちは、ママナースのさとみです。子どもの腹痛は、日常的によくある症状ですが、その原因は多岐にわたります。そのほとんどは心配のないものですが、中には緊急を要する「危険な腹痛」も存在します。
この記事では、子どもの腹痛の主な原因と、家庭で様子を見ても良い腹痛とすぐに病院へ行くべき危険な腹痛の見分け方について、ママナースの視点から解説します。
子どもの腹痛、よくある3つの原因
まず、子どもの腹痛で最も多い原因を3つご紹介します。
1. 便秘
実は、子どもの腹痛で最も多い原因の一つが「便秘」です。数日間うんちが出ていない、出てもコロコロと硬いうんち、という場合は便秘による腹痛を疑いましょう。お腹が張って苦しそうな様子が見られます。
2. 感染性胃腸炎
ウイルスや細菌に感染することで起こります。腹痛に加えて、嘔吐や下痢、発熱を伴うことが特徴です。いわゆる「お腹の風邪」と呼ばれるものです。
3. 食べ過ぎ・飲み過ぎ
消化の良いものを少し食べ過ぎた程度では腹痛は起こりにくいですが、脂っこいものや冷たいものを一度にたくさん摂取すると、胃腸に負担がかかり、腹痛を引き起こすことがあります。
緊急!すぐに病院へ行くべき「危険な腹痛」のサイン
以下の症状が一つでも見られる場合は、自己判断せず、夜間や休日でもすぐに医療機関を受診してください。
- だんだん痛みが強くなる、痛がる場所が移動する
- お腹を触られるのを極端に嫌がる、お腹が硬く張っている
- 歩くとお腹に響いて痛がる
- 顔色が悪く、ぐったりしている
- 嘔吐や下痢が止まらない、吐いたものや便に血が混じっている
- (特に男の子で)お股(陰嚢)を痛がる
- 泣き叫ぶほどの激しい痛みが、波のように繰り返しやってくる
これらのサインは、虫垂炎(盲腸)や腸重積症など、緊急手術が必要な病気の可能性があります。一刻も早く専門医の診察を受けさせてあげてください。
家庭でできる腹痛のケア
危険な腹痛のサインがなく、比較的元気な場合は、お家でケアをしながら様子を見ることができます。
- 楽な姿勢で休ませる: 横になって膝を曲げるなど、本人が一番楽だと感じる姿勢で休ませてあげましょう。
- お腹を温める: 便秘や胃腸の冷えによる腹痛の場合、お腹を「の」の字に優しくマッサージしたり、腹巻や温かいタオルで温めたりすると、痛みが和らぐことがあります。ただし、痛みが強まる場合はすぐに中止してください。
- 食事は消化の良いものを: 痛みが落ち着いて食欲が出てきたら、おかゆやうどんなど、胃腸に負担のかからないものから少しずつ始めましょう。
- 水分補給は忘れずに: 特に下痢や嘔吐がある場合は、脱水症状を防ぐために、経口補水液や麦茶などでこまめな水分補給を心がけてください。
まとめ:腹痛は子どもからの重要なメッセージ
子どもの「お腹が痛い」という訴えは、様々な原因から発せられる重要なメッセージです。
まずは慌てずに、腹痛以外の症状(熱、嘔吐、下痢、便の状態など)や、子どもの全身状態をよく観察することが大切です。そして、「いつもと違う」「これはおかしい」と感じたら、迷わずにかかりつけ医に相談しましょう。
親の冷静な判断が、子どもの健康を守ることに繋がります。