はじめに:その「助けて」、誰に、どう伝えれば届きますか?
これまで、育児中のママの心の不調に「気づき」、自分でできる「セルフケア」についてお話してきました。
▼これまでの記事
- 【気づき編】「私だけがおかしいの?」育児中にママが陥る心の不調、その種類とサイン
- 【実践編】頑張るママに贈る。今日からできる、心を軽くする簡単セルフケア大全
セルフケアを試してみた。でも、どうしても心が晴れない。誰かにこの苦しさをわかってほしい。…でも、「助けて」って、どう言えばいいんだろう?
「私が我慢すれば丸く収まる」
「夫は仕事で疲れているから、迷惑はかけられない」
「『助けて』なんて言ったら、母親失格だと思われるんじゃないか」
そうやって、SOSの声を飲み込んでしまっていませんか。
こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。
看護師の仕事は、チームプレーです。一人で抱え込まず、周りのスタッフに「助けて」と頼ることが、結果的に患者さんのためになります。育児も、全く同じです。ママが一人で頑張るのではなく、チームで子どもを育てる。その中心にいるのが、パートナーであり、社会です。
最終回となる今回は、「頼る勇気編」。ママが一人で抱え込まないために、一番身近なパートナーと、そして社会をどうやって「味方」につけるか、その具体的な方法をお伝えします。
ステップ1:一番の味方、パートナーに「SOS」を伝える技術
夫に「つらい」と伝えても、「俺だって仕事でつらいよ」と返されて、大喧嘩になった…。そんな経験はありませんか?男性と女性では、脳の仕組みも違えば、育児に対する当事者意識も、残念ながらまだ差があるのが現実です。だからこそ、伝え方には「技術」が必要です。
NGな伝え方:「どうして、わかってくれないの?」
- 感情的に訴える: 「もう無理!限界!」と、ただ感情を爆発させるだけでは、相手も感情的になるだけです。
- 相手を責める: 「あなたは、いつもスマホばかり見て!」「なんで手伝ってくれないの?」と相手を主語にすると、喧嘩にしかなりません。
- 察してくれるのを待つ: 「言わなくても、私のつらさ、わかるでしょ?」…残念ながら、わかりません。言葉にしない限り、その苦しみは1ミリも伝わらないのです。
OKな伝え方:「私」を主語に、具体的に、冷静に
- 「私」を主語にして気持ちを伝える(Iメッセージ)
- 「(私は)最近よく眠れなくて、体も心もすごく疲れているの」
- 客観的な「事実」を伝える
- 「昨日の夜も、赤ちゃんが2時間おきに起きて、私はほとんど眠れなかったんだ」
- やってほしいことを「具体的」にお願いする
- 「だから、今日の夜、1回だけでいいから、ミルクを代わってくれないかな?」
- 「週末の午前中、2時間だけでいいから、子どもを連れて公園に行ってきてほしい。その間に、私は少し一人で休みたくて」
**「気持ち」+「事実」+「具体的な提案」**の3点セットで伝えるのがポイントです。「どうすれば、あなたが楽になるのか」を具体的に示すことで、パートナーも行動しやすくなります。
ステップ2:社会は、あなたが思うよりずっと優しい。頼れる相談先リスト
パートナーに頼るのが難しい場合や、それでも状況が改善しない場合は、ためらわずに外部のサポートを頼りましょう。専門家を頼ることは、母親失格でも、恥ずかしいことでもありません。むしろ、子どものために、賢明な判断ができる、素晴らしいお母さんです。
① まずは気軽に話せる場所から
- 地域の保健センター・子育て支援センター: 保健師さんや助産師さんが、親身に話を聞いてくれます。地域の情報にも詳しく、適切なサービスに繋いでくれることも。電話相談からでもOKです。
- かかりつけの小児科・産婦人科: 医師や看護師は、たくさんのママたちの悩みを聞いてきています。健診のついでに、「ちょっと最近、気分が落ち込んでいて…」と切り出してみるのも一つの手です。
② 心の不調が長引くなら、専門の医療機関へ
セルフチェックで当てはまる項目が多かったり、「死にたい」という気持ちが少しでもよぎったりした場合は、必ず専門の医療機関を受診してください。
- 精神科・心療内科: 受診に抵抗があるかもしれませんが、心の風邪を治しに行く、くらいの気持ちで考えてみてください。薬の力を借りることで、驚くほど楽になることもあります。最近は、女性専門のクリニックや、オンライン診療に対応しているところも増えています。
※ママナースの視点: 精神科の薬=「母乳は絶対ダメ」ではありません。母乳への影響が少ない薬もたくさんあります。医師と相談しながら、あなたにとって最適な治療法を見つけていきましょう。
③ 電話やオンラインで、今すぐ頼れる場所
- NPO法人などの相談窓口: 「産後うつ ママ 相談」などで検索すると、無料で相談に乗ってくれるNPO法人がたくさん見つかります。
- 厚生労働省の相談窓口: SNSやLINEで相談できる窓口も開設されています。
顔が見えないからこそ、話しやすいこともあります。一人で抱え込まず、まずはその苦しい胸の内を、誰かに吐き出してみてください。
まとめ:あなたは、決して一人じゃない
育児は、時に、暗くて長いトンネルのように感じられるかもしれません。でも、あなたは決して一人でそのトンネルを歩いているわけではありません。
隣には、あなたの「助けて」を待っているパートナーがいます。
周りには、手を差し伸べてくれる専門家や、同じように悩む仲間がいます。
「頼る勇気」は、あなたと、あなたの愛する家族を守るための、最強のスキルです。
この3回の連載が、今、まさに育児の渦中で奮闘しているあなたの心を、少しでも軽くするきっかけになれたなら、これほど嬉しいことはありません。最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。